-
シリーズ
【期間限定連載小説 第25回】平谷美樹『百夜・百鬼夜行帖』第三章の壱 三ツ足の亀(前編)
モノが魂を持って動き出す!怒り狂う怪物、奇跡を起こす妖精。時を超え、姿を変えて現れる不思議の数かずを描く小説群「九十九神曼荼羅シリーズ」。そのうち江戸時代を舞台とした怪奇時代小説が、この「百夜・百鬼夜行帖」です。
麹町の旗本屋敷に人が乗れるほど巨大な亀が現れた。前話、紅柄党の宮口大学と戦い、仕込み刀を折られた百夜は、倉田屋から贈られた代わりの仕込みを手に謎に挑むが…第三章の壱「三ツ足の亀」前編。 -
シリーズ
連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:金田一秀穂
これほど言葉が軽んじられている時代はないのではないか。そう思わせるほど、今の日本には虚言や失言、暴言が氾濫しています。はたして平成以後、日本の言葉は大丈夫なのか。言語学者の金田一秀穂さんに伺いました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】堀江敏幸『傍らにいた人』
約1年に亘る日経新聞での連載をまとめた、まるで一篇の小説のような書評本。まずは國木田独歩の散文に登場する溝口の地名から多摩川べりを連想し、安岡章太郎の『夕陽の河岸』を手に取り……。書物と書物を、芋づる式にたどって〈連想〉していく再読の旅。
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第62回】人生の断片に宿る不思議な輝き/藤沢・・・
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 連載第62回目は、藤沢周『ブエノスアイレス午前零時』について。旅館従業員と盲目の老女の交流を描く名作を解説します。
-
シリーズ
芥川賞作家・花村萬月が書き下ろし! 新感覚時代小説【くちばみ 第8回】
古く蝮をくちばみという。戦国時代、「美濃の蝮」と恐れられ、非情なまでの下剋上を成し遂げた乱世の巨魁・斎藤道三の、血と策謀の生涯を描く! 父・基宗に男手ひとつで育てられた峯丸(道三)は、自分を捨てた母・藤と再会。母の嫁ぎ先である相良家に縁を得た。相良の紹介で大油商・奈良屋に婿入りした基宗は、美濃国盗りに向けて動き出す。商いに乗じて着々と足場を固める基宗。一度は仏門に入るも還俗し、油売りに勤しむ峯丸にも変化が……。
-
作品を知る
女による女のためのR-18文学賞受賞作・おすすめ5選
女性だからこそ描くことができる恋愛の辛さや葛藤を詰め込んだ作品が多く受賞している「女による女のためのR-18文学賞」。今回は、受賞作の中から、5つの物語を紹介します。切なさに共感したい方や女心を知りたい方は必見です。
-
シリーズ
【期間限定連載小説 第24回】百夜・百鬼夜行帖 第二章の六 義士の太鼓(後編) 作・平谷美・・・
モノが魂を持って動き出す!怒り狂う怪物、奇跡を起こす妖精。時を超え、姿を変えて現れる不思議の数かずを描く小説群「九十九神曼荼羅シリーズ」。そのうち江戸時代を舞台とした怪奇時代小説が、この「百夜・百鬼夜行帖」です。
丑三つ時の廃寺に鳴り響く山賀流陣太鼓。大石内蔵助の霊なのか? 寺へ走る百夜の前に、霊を討って名を挙げんとする不良旗本、紅柄党が立ちふさがる。剣戟の火花が閃く第二章の六「義士の太鼓」後編。
-
シリーズ
【期間限定連載小説 第23回】百夜・百鬼夜行帖 第二章の六 義士の太鼓(前編) 作・平谷美・・・
モノが魂を持って動き出す!怒り狂う怪物、奇跡を起こす妖精。時を超え、姿を変えて現れる不思議の数かずを描く小説群「九十九神曼荼羅シリーズ」。そのうち江戸時代を舞台とした怪奇時代小説が、この「百夜・百鬼夜行帖」です。
左吉が蕎麦屋で聞きつけた怪異、増上寺近辺に大石内蔵助の霊が出るという。内蔵助の墓があるのは泉岳寺、なぜ上野に? 腰をあげない百夜に業を煮やし、左吉は上野へ…第二章の六「義士の太鼓」前編。 -
背景を知る
読書が進む快適な居心地。都内のブックカフェに行ってみた。
居心地の良い空間で読書をすると、リフレッシュできるものです。本好きにはたまらない、雰囲気あるお店がたくさん。お店ごとの特色もさまざまな、都内にあるブックカフェを紹介します。
-
作品を知る
2019年2月、藤田菜七子騎手GI初騎乗! その活躍を予言した小説があった!! 『風の向こ・・・
2/17(日)のフェブラリーステークスで、JRA女性騎手で初のGI騎乗に挑む、藤田菜七子。日本の競馬史上の大きな転換期ともなるこのレースに、注目が集まっています。そして、それを予言したかのような小説が、『風の向こうへ駆け抜けろ』、『蒼のファンファーレ』の2部作。ここまで現実とリンクするとは著者も予想していなかったという、リアリティに満ちた作品の創作秘話を初めて明らかに!!
-
作品を知る
【一句を完成させろ!】自由律俳句クイズ
自由なテーマ・リズムの中で些細な感情の動きや情景を表現することができる「自由律俳句」。今回は、尾崎放哉や河東碧梧桐といった俳人たちが詠んだ名句をクイズ形式でご紹介します! あなたは何問正解できるでしょうか?