本との偶然の出会いをWEB上でも

三島由紀夫(みしま ゆきお)

プロフィール

1925年1月14日 ~1970年11月25日

 

本名 平岡 公威(ひらおか きみたけ)。小説家、劇作家、随筆家、評論家。

1925年1月14日、東京都新宿区に平岡家の長男として生まれ、学習院高等科を経て1947年東京大学法科卒業後、大蔵省に勤務するも9ヶ月で退職、執筆生活に入る。

官吏を辞して創作に専念し、最初の書き下ろし長編『仮面の告白』(1949年)で文壇に出る。世の良識が不道徳、退廃とするものを、雅な文体と構成で描いた作品が多い。戦後の日本文学界を代表する作家の一人であると同時に、ノーベル文学賞候補になるなど、日本語の枠を超え、海外においても広く認められた作家である。

晩年は、自衛隊に体験入隊し、民間防衛組織(民兵)「楯の会」を結成、政治活動に傾倒。1970年(昭和45年)11月25日、楯の会隊員4名と共に自衛隊市ヶ谷駐屯地(現・防衛省本省)を訪れ、東部方面総監を監禁。

バルコニーで憲法改正のためクーデターを促す演説をした後、割腹自殺。

この事件は日本社会に大きな衝撃を与えただけでなく、新右翼(第二次世界大戦以後における右翼のあり方)が生まれるなど、国内の政治運動や文学界に大きな影響を及ぼした。享年45歳。

代表作一覧

  • 『仮面の告白』(1949年)

  • 『潮騒』(1954年)

  • 『金閣寺』(1956年)

  • 『豊饒の海』(1965年-1970年)

受賞歴

第1回新潮社文学賞『潮騒』(1954年)

第2回岸田演劇賞 『白蟻の巣』(1955年)

第8回読売文学賞 小説賞 受賞『金閣寺』(1956年) 第13回戯曲賞 受賞『十日の菊』(1962年)

フォルメントール国際文学賞第2位 『真夏の死』(1967年)

第6回毎日芸術賞 『絹と明察』(1964年)

文部省芸術祭賞 演劇部門 『サド侯爵夫人』(1965年)

三島由紀夫(みしま ゆきお)関連記事リンク

△ 三島由紀夫(みしま ゆきお) | P+D MAGAZINE TOPへ