-
【官能小説ってどんなもの?】女性による、女性のための官能小説講座。
官能小説って一体どんなものなんだろう……そんな疑問について、年間200本以上の官能小説を読まれ、『女子が読む官能小説』などの著作が人気を博してい...
-
“怖さ”は生きる力になる。コンプレックスとうまく付き合うための本4選
大人になっても、なかなか自分の中から消えてくれない“コンプレックス”に悩み続けている方は多いのではないでしょうか。今回は、コンプレックスと闘いな...
-
あの文豪に学ぶ、大人の“浮気”の作法【文学恋愛講座 #10】
今も昔も、大変なリスクが付きまとう“浮気”。今回の文学恋愛講座では、よくある“浮気にまつわるお悩み”を、文豪たちがどんなアイデアで突破したかご紹...
-
【平成最後の夏が終わる前に】“平成の夏”を描いた名作小説8選
今年の夏は、平成最後の夏です。今回は、平成という時代の夏を振り返り、愛おしむことができるような、とっておきの現代小説を8作品集めました。...
-
【著者インタビュー】山田詠美『吉祥寺デイズ うまうま食べもの・うしうしゴシップ』
日々の食卓から政治、文化、芸能まで、時に厳しく、時に優しく見つめて綴るエッセイ集『吉祥寺デイズ』。著者にインタビューしました!...
-
夏の夜によく冷えたビールを。小説のとっておきの“飲酒”シーン10選
お酒が好きな人にとっては、キンキンに冷えた生ビールが恋しくてたまらない夏。今回は国内外の小説の中から、読んでいる自分までお酒を飲みたくなってしま...
-
純文学に学ぶ、“片思い”の終わらせ方【文学恋愛講座#8】
長く続けば続くほど、苦しさが増す“片思い”。今回の「文学恋愛講座」では、叶わなかった恋心をうまく昇華させた人物が登場する純文学作品を例に挙げなが...
-
【知ることから始めよう】LGBTQを描いた小説7選
レズビアン(女性同性愛者)、ゲイ(男性同性愛者)、バイセクシャル(両性愛者)、トランスジェンダー(身体上の性別に違和感を持った人)、クエスチョニ...
-
【著者インタビュー】あさのあつこ『末ながく、お幸せに』
舞台はある結婚式。出席者1人1人のスピーチや胸に秘めた思いを通して、やがて新郎新婦の人となりや、人間関係が浮き彫りになっていく――。感動の結婚式...
-
五月病の心を軽くする、「カウンセリング本」セレクション
五月病に悩まされがちな季節。今回は、元気が出ないときでも読めて、ページをめくるだけでちょっと心が軽くなるような本を“カウンセリング本”と名づけ、...