P+D MAGAZINE・2016年人気記事トップ10ランキング!
2015年の12月25日にオープンした『P+D MAGAZINE』は、1周年! そこで、編集部では、今年の人気記事ベストランキングを発表!どんな記事がよく読まれたのか、そしてその制作秘話は?

1年間の人気記事ランキング10位を一挙紹介!(2016年12月13日現在)
この1年間に公開した記事で、最も多く読まれたのはどの記事だったのでしょうか?
上位10位の記事のランキングを紹介!まずは5位まで!
(各画像をクリックすると記事にジャンプします)
【クイズ】星新一のショートショートから伏線の回収法を学ぼう!
クイズ形式で、ボタンを押すことで解答がわかる、参加型の記事が好評。
大人気作「文豪ストレイドッグス」に登場する小説家たちの素顔
TVアニメの放送やコミックの人気と相まって数多く検索される結果に。
小説は書き出しが命!昭和文学に学ぶ冒頭文の反則テクニック5選。
表現欲求をくすぐるようなノウハウ提供記事が広い層に求められた模様。
【新連載】池上彰・総理の秘密<1>
人気ジャーナリスト・池上彰のわかりやすくてためになるコラムが大反響!
探偵たちの癖がスゴい!奇人・変人におすすめのミステリー小説20選
「変態ですが何か?」というキャッチ通りのインパクト溢れる内容で人気に。
5位までを見てみると、「ココでしか読めない」と感じられる、読み応えのある記事が支持されたようです。決して簡単とは言えない内容であっても、「ためになる」と感じられる内容が、多くの方に読まれ、SNSでシェアされたり、いいね!される結果につながったのでしょう。
さらに、ベスト5の発表です!
(各画像をクリックすると記事にジャンプします)
コミック版『逆説の日本史』<1>
井沢元彦の超人気作を期間限定で無料公開。予想を上回る反響で連載中!
古典文学から学ぶ、にっぽんのエロのあはれ。
古典という一見難しそうなジャンルでありながら「エロ」に特化してヒット。
不朽のキリスト教文学。遠藤周作の『沈黙』が映画化されるまで
映画化の情報を早い時期に掘り下げたことで多くのニーズに応えることが出来た結果に。
芥川賞受賞作、村田沙耶香『コンビニ人間』はここがスゴイ!他候補作も併せて一挙にレビュー。
いよいよ1位の発表!

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
背景を知る
文体模写にコツってあるの? 「もしそば」の著者に実演してもらった
村上春樹や太宰治といった文豪がカップ焼きそばを作ったら? そんなシチュエーションを100通りの文体で書き分けた“文体模写本”として、異例の大ヒットを記録している『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら 青のりMAX』。作者の神田桂一さんと菊池良さんに文体模写を実演してもらい、そのコツをお聞きしました!
-
背景を知る
【童話あらすじ今昔】クローゼットに軟禁された赤ずきん、浦島太郎と乙姫が濃厚S○○!
誰もが一度は耳にしているであろう、有名童話。実は時代とともに残酷・卑猥な表現がカットされているほか、ハッピーエンドへ改編されているのをご存知ですか?そんな童話の変遷をご紹介します。
-
背景を知る
【ヒプマイ、FSD……】「日本語ラップ」のルーツを知るための3冊
フリースタイルバトル番組や声優によるラッププロジェクトの登場によって、近年ブームを迎えている日本語ラップ。今回は、ラッパーのインタビューなどを通じて“日本語ラップのルーツ”を知ることができる本を3冊ご紹介します。
-
背景を知る
「平成のベストセラー」を出来事とともに振り返ろう!<前編>
2019年5月より新元号となることから、“平成”の終わりが近づいています。数多くのベストセラー作品、起こった出来事とともに平成を振り返ります。
-
背景を知る
ドナルド・トランプの物語論【教えて!モリソン先生 第5回】
2016年、アメリカだけでなく世界に大きな衝撃を与えたアメリカ大統領選挙。今回はアメリカ人の日本文学研究者、モリソン先生がトランプ新大統領を「文学」の視点から読み解きます!
-
背景を知る
ライトノベルのルールと文法――“萌え系”小説の「お約束」とは?
ライトノベル(=ラノベ)という書籍ジャンルは、ファンタジーやSF、あるいは若者向け小説から始まり、独特の世界を形成し、若者に今も絶大な支持を得ています。そんなラノベには、実は他ジャンルと違った、ラノベならではの約束事や、言葉の使い方があります。今回は、具体的な例をあげながらラノベのルールと文法をご紹介し、ラノベとは何かを考えてみたいと思います。
-
背景を知る
【おすすめラノベ教室】ラノベに苦手意識持ってない?
「ライトノベルって一体どんなもの?」……そんな疑問を持つ方必見!ライトノベルの定義や歴史、純文学との関連を解説します。
-
背景を知る
音楽ユニット「YOASOBI」を原作小説から徹底解説
『夜に駆ける』が2020年に大ヒットし、一躍ブームとなった音楽ユニット「YOASOBI」。YOASOBIは小説をもとにした楽曲制作をしており、すべての曲に原作小説が存在するのが特徴です。今回は、そんなYOASOBIの原作小説にスポットをあて、魅力を紹介します。
-
背景を知る
谷崎潤一郎作品で知る、“女王様”学入門【文学恋愛講座#3】
“女王様”的ヒロインを理想の女性とし、マゾヒズムに満ちた名作を多く遺した文豪・谷崎潤一郎。今回は、谷崎作品のヒロインを例に、“女王様”的女性の特徴と、そんな女性を落とすにはどうすればいいかについて解説します。
-
背景を知る
マジックリアリズムってどういうもの?小説用語を徹底解説。
「通勤ラッシュを避けるために空を飛ぶ」、「百年に渡って蓄積された泥から人が姿を現す」など、不思議な表現が度々登場する芥川賞受賞作『百年泥』。そんな“非日常的”なことを“日常的”に描く手法、マジックリアリズムについて、事例をもとに紹介します。
-
背景を知る
名作広告のキャッチコピーに、“口説き文句”の作法を学ぶ【文学恋愛講座#4】
文学から恋愛を紐解く連載、「文学恋愛講座」。第4回は、1980年代~2010年代の広告の“名作キャッチコピー”を教科書に、“口説き文句”の作法を学んでいきます!
-
背景を知る
【宮沢賢治に隠れた影響?】あなたが知らない「エスペラント」の世界
世界中の人々にとって「第2言語としての共通語」となるべく作られた人工言語、エスペラント。利用者の少ないマイナー言語というイメージを持たれがちなエスペラントですが、実は日本文学とも深いつながりがあり、現在も世界各地で独自の文化を作りだしているのです!この記事では、そんなエスペラントの世界についてご紹介致します。
-
背景を知る
【クイズで学ぼう】“異化”ってなんだ? 小説用語を徹底解説
小説についての批評や感想文の中で用いられる、“異化”、“異化効果”という小説用語・批評用語。この“異化”を解説するとともに、“異化”の手法を使った現代小説やライトノベル、短歌をクイズとしてご紹介します!
-
背景を知る
小学生が選んだ「最強の本」はこれだ! “こどもの本”総選挙 事務局インタビュー
全国の小学生が“一番好きな本”を選んで投票するイベント、「小学生がえらぶ! “こどもの本”総選挙」の結果が発表されました! 見事トップ10に輝いた作品の読みどころと、“こどもの本”総選挙の裏側について、総選挙事務局の方にお話を聞きました。
-
背景を知る
100年後、小説家はいらなくなるか? ――AIを使った小説生成プロジェクト「作家ですのよ」・・・
2016年3月、人工知能が書いた小説が“星新一賞”の一次審査を通過したというニュースが世間を賑わせました。AIによる小説生成を実現させた「作家ですのよ」プロジェクトの中心人物である松原仁教授に、プロジェクトの今と作品発表までの背景、そして、人工知能と小説の未来についてお話を伺いました。
-
背景を知る
ついに文学は“飲める”時代に?AIで文学を味わうプロジェクト「飲める文庫」とは。
文学作品の読後感をコーヒーの味わいで表現した商品、「飲める文庫」。膨大な数のレビュー文をもとに読後感を分析したNEC、分析したデータからオリジナルコーヒーをブレンドしたやなか珈琲店に、「飲める文庫」の企画が始まった経緯や販売後の反響をお聞きしました。
-
背景を知る
新刊『出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと・・・
日比谷に新しく誕生した「HMV&BOOKS HIBIYA COTTAGE」。女性をメインターゲットとしたこの書店で、店長を務める花田菜々子さんが2018年4月18日に小説を発刊! その創作秘話と店舗運営に懸ける思いを聞きました。
-
背景を知る
【新明解から悪魔の辞典まで】語釈で当てよう! 辞典クイズ
一般的な国語辞典から辞典の体裁をとったパロディ本まで、世の中には、ユニークな語釈を持つ「辞典」がさまざまあります。今回は、その独特な“語釈”をもとに正解の単語を当てるクイズを作りました。あなたは、古今東西の辞書クイズに何問正解できますか?
-
背景を知る
【結果発表!】P+D MAGAZINE×はてなブログ「お題キャンペーン」【あなたにとっての・・・
今回P+D MAGAZINEとはてなブログがコラボして、「お題キャンペーン」を実施しました。テーマは「青春の一冊」。2週間という短い期間だったにも関わらず、なんと450件以上にも及ぶ応募を頂きました。今回、厳正なる審査を行い、結果発表を行います!
-
背景を知る
短歌で呪おう! 昔のオトコへの未練と恨みを詠む、「元カレ歌会」
元カレに対する懐かしさや憎らしさ、ちょっとした未練を「短歌」に詠む“元カレ歌会”を開催。桃エロ乙女チック歌人・さかいまみさんに、恋に傷ついた女性たちの短歌を添削していただきました。