-
シリーズ
お金に依存しない経済のあり方とは? 未来を拓くキーワードは「地方」と「子ども」 連載対談 ・・・
株価は上がっているというのに、景気は悪化。社会福祉は大切と言いながら、切り捨てる。これはマネー資本主義の終焉ではないのか。私たちが向かうべき未来はどこにあるのかお聞きしたくて、お金に依存しない経済のあり方をモデルとした里山資本主義を提唱し講演活動を続ける藻谷浩介さんをお迎えしました。
-
背景を知る
【ヒプマイ、FSD……】「日本語ラップ」のルーツを知るための3冊
フリースタイルバトル番組や声優によるラッププロジェクトの登場によって、近年ブームを迎えている日本語ラップ。今回は、ラッパーのインタビューなどを通じて“日本語ラップのルーツ”を知ることができる本を3冊ご紹介します。
-
背景を知る
【『ロウソクの科学』ほか】2019年ノーベル賞を深く知るための3冊
10月に発表された2019年のノーベル賞。今年は、ノーベル化学賞を受賞した吉野彰氏が子供時代に熱中した本としてファラデーの『ロウソクの科学』を挙げたことも話題となりました。2018年、2019年のノーベル文学賞を受賞した2人の作家の代表作と合わせ、2019年のノーベル賞を知るための本を3冊紹介します。
-
人を知る
【生誕140周年・没後60年】永井荷風のおすすめ作品4選
小説のみならず、随筆や翻訳など多岐にわたるジャンルで活躍した明治期の文豪・永井荷風。今回は、いまから荷風の作品を手にとってみたいという方に向け、代表的な作品とその読みどころを4作品ご紹介します。
-
シリーズ
村田沙耶香『コンビニ人間』/芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第79回】裏返し・・・
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 連載第79回目は、村田沙耶香『コンビニ人間』。現代社会における“実存”を問う傑作を解説します。
-
シリーズ
師いわく 〜不惑・一之輔の「話だけは聴きます」<第58回> 『奥さんの長い話にくじけます』
10月21日から27日まで、7日間連続で行われた独演会「落語一之輔 七夜」。会を無事に終え、翌日は久しぶりにゆっくり休息をとったと語る一之輔師匠。とはいえ先月に引っ越したばかりの新居では、まだまだ荷物の片付けが終わらないようで……。
-
シリーズ
【先取りベストセラーランキング】アフリカ系オピニオンリーダーによる、奴隷をめぐる歴史小説 ・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの48回目。今回は、現代の人種問題について論じた記事で数々の賞を獲得してきたアフリカ系アメリカ人のエッセイスト兼ジャーナリスト、タナハシ・コーツの初めての小説を紹介します。
-
作品を知る
大人にこそ読んでほしい 絵本作家シルヴァスタインのおすすめ作品5選
シェル・シルヴァスタインという絵本作家がいます。彼はアメリカ・シカゴに生まれ、シンガー・ソングライターでありながら絵本も描くというマルチな人物。日本では1976年に出版された『おおきな木』で一躍有名に。その作風は哲学的で、大人にとっても響くものが多い作品になっています。自分を見つめる鏡として、または人生に疲れたとき、ふっと立ち返る場所として、絵本の世界を覗いてみませんか?