好きな作家は「太宰治など」。『文芸女子』コンテスト結果発表!
本好き美女『文芸女子』のグランプリを決めるべく、P+D MAGAZINEにて、コンテストを行いました。そのコンテストの模様をレポートします。
P+D MAGAZINEで、圧倒的人気を誇る連載企画『文芸女子』。
本好き美女の『文芸女子』のグランプリを決めるべく、先日コンテストを行いました。
グランプリは誰か!?コンテストの模様をレポートします。
『文芸女子』とは…本をこよなく愛する、本好き美女
シリーズ化して隔月お届けしている『文芸女子』のコーナー。
『文芸女子』では、本好きの美少女たちが本を読み、本の魅力を伝えています。
▶過去記事:川端康成『親友』を読む。
▶過去記事:江戸川乱歩『人間椅子』を読む。
▶過去記事:立原正秋『残りの雪』を読む。
こちらに登場している文芸女子に続く、第2次『文芸女子』を発掘しよう!
ということで、『文芸女子』選定コンテストを、5月15日に、表参道ARC TOKYOにて開催。
多数の応募の中から、第2次『文芸女子』の、グランプリを決定いたしました。
厳正なる審査を経て、勝ち残ったファイナリストは7名。
美女揃いですが、果たしてこの中から、誰が選ばれたのでしょうか?
『文芸女子』コンテストの様子
大学生から一般社会人、海外の大学に通う国際派の方など、バラエティー豊かな応募者の方々。
未来の『文芸女子』になるべく、皆さん、懸命に、自己PRをします。
将来の夢や、特技についてアピールをしたあとは、審査員からの質問に回答。
「好きな作家は誰ですか?」
「本を好きになったきっかけは何ですか?」
「大切な人に紹介したい一冊を挙げて下さい。」
本にまつわる質問に、懸命に答えるその姿には、若い感性や、それぞれの個性がキラリと光ります。
そして審査タイムを経て、いよいよ結果発表!
(次ページヘ続く)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
人を知る
住野よるとは?デビューのきっかけやおすすめ作品
ネット上では「キミスイ」という流行語も生まれるなど話題となった作品、「君の膵臓をたべたい」。2016年本屋大賞で2位を獲得し、注目を集めました。著者「住野よる」はどんな人なのか?どういうきっかけで小説家になったのか?住野よるのオススメ作品もご紹介します。
-
人を知る
夏目漱石の"日本初"まとめ【没後100周年】
言わずとしれた日本文学の巨人、夏目漱石。彼が残した様々な「日本初」を題材に、その後世への影響力を探ります。
-
人を知る
日本の翻訳文化って、どこがすごいの?【教えて!モリソン先生 第2回】
-
人を知る
【様々なメディアで活躍!】落語家の三遊亭圓生のおすすめ作品を紹介
落語界の由緒正しい大名跡である「三遊亭圓生」。今回は三遊亭の6代目である、「三遊亭圓生」について、三遊亭圓生とはどういう人物なのか?三遊亭圓生のオススメ作品は?こちらをご紹介いたします。
-
人を知る
【平野啓一郎のオススメ】幅広い読者が支持する作品
若くして数々の名作を世に出し、当時最年少で芥川賞を受賞した実力派作家、平野啓一郎。文学的な表現を多用し、読み解くのはそう簡単ではないながらも、幅広い読者に愛されています。今回はそんな平野啓一郎の読んでおきたい作品を紹介します。
-
人を知る
宮下 奈都のオススメ作品を紹介
読むと「温かい気持ちになる」「優しい気持ちになる」と読者に人気の宮下奈都。本屋大賞を受賞した『羊と鋼の森』を含む、宮下奈都のオススメの作品をご紹介します。
-
人を知る
遠藤周作著『沈黙』がハリウッド映画化!遠藤周作のオススメ作品は?
遠藤周作のキリスト教小説の傑作「沈黙」がハリウッドで映画化され、2016年秋に公開されることとなりました。今回はハリウッド映画化された「沈黙」に纏わる話や、その他の遠藤周作のオススメ作品をご紹介します。
-
人を知る
文学・アートの世界を変えたボードレールのすごさを知る3選
詩人、芸術評論家、翻訳家と多才な顔をもち「近代詩の父」と称される19世紀フランスの詩人ボードレール。数多の芸術家や作家たちに影響を与えつづけるボードレールのすごさを知ることのできる代表的作品を紹介します。
-
人を知る
【クイズ太宰治】ぜんぶ解けたら人間失格!
日本文学史にその名を輝かせ続ける「太宰治」。そのエピソードと名言をクイズにしてみました!あなたは「真の太宰ファン」を名乗れますか……?
-
人を知る
【最優秀賞発表!】涙が出るほど救われた気持ちになった、光に満ちた一作『パンドラの匣』
はてなブログとのタイアップ企画にて、多数の応募者の中から最優秀作品に選ばれた一作、「潮見惣右介」さんの【青春の一冊】を公開致します。青春時代のうねるような暗い気持ちに、一筋の光をもたらしてくれたという、宝物の1冊についてのエピソードです。
-
人を知る
【生誕100周年 前・後編の大特集!】J.D.サリンジャーの生涯と代表作
2019年1月1日に、生誕100周年を迎えたJ.D.サリンジャー。『ライ麦畑でつかまえて』が世界中でベストセラーとなるも、隠遁生活を経て、表舞台から姿を消したサリンジャーとはどのような人物だったのでしょうか。2019年1月18日公開の映画『ライ麦畑の反逆児 ひとりぼっちのサリンジャー』特別試写会の模様も合わせてご紹介します。
-
人を知る
「悪魔のおにぎり」の考案者! 渡貫淳子「夢は見つけるものではなく、出会うもの」南極生活秘話・・・
時に、昭和基地はマイナス45.3度(ドームふじ基地はマイナス60度くらい、ロシアのボストーク基地はマイナス89.2度)にもなる極限の世界、南極。母親で史上初の南極観測隊調理隊員として昭和基地に派遣された渡貫淳子氏に、南極で体験したさまざまな出来事や、巷で話題の「悪魔のおにぎり」考案のエピソードなどについてインタビューしました。
-
人を知る
【戦争小説から恋愛小説まで】丹羽文雄のオススメ作品をご紹介!
寺に生まれ、僧侶の職を捨てて上京し、新進作家の仲間入りをした丹羽文雄。戦争や宗教者、恋愛など幅広い題材を扱い、数多くの作品を生み出した丹羽文雄の代表作をご紹介します。
-
人を知る
【高校生になりました!】鈴木るりか新作『太陽はひとりぼっち』インタビュー「光、希望、救いの・・・
10万部を超えるベストセラーとなったデビュー作『さよなら、田中さん』の田中花実母娘が帰ってきた! 文学界を騒然とさせた中学生(当時)作家・鈴木るりかの3作目にして、高校生になって初の新作書き下ろし小説『太陽はひとりぼっち』が、2019年10月に発売。今作で描きたかったこと、読者に伝えたかったこととは何なのか、創作に込めた熱意とこれからの展望について、著者にインタビューしました。
-
人を知る
切ないながらも、鮮烈に青春時代の記憶がよみがえる一冊、「かもめ」
はてなブログとのタイアップ企画にて、優秀作品に選ばれた一作「四宮」さんの【青春の一冊】へのコメントを公開いたします。きらきらと輝きを放つ、四宮さんの青春時代の思い出が散りばめられた一作です。
-
人を知る
中上健次『熊野集』誕生秘話ー“気配り”の素顔
「担当編集者だけが知っている中上健次」の4回目。当時、雑誌「群像」で中上健次を担当していた元講談社の内藤裕之氏が、『熊野集』誕生までの秘話を語ります。
-
人を知る
曽野綾子特別書き下ろしエッセイ・「P+D BOOKS」2周年記念
昭和の名作の数々を、ペーパーバック書籍と電子書籍で、同時に同価格で発売・発信するブックレーベル「P+D BOOKS」。大きな反響の中で迎えた2周年を記念し、曽野綾子氏による特別エッセイを公開します。
-
人を知る
【村上春樹クイズ】こんなとき春樹ならなんて言う?
ロマンティックであると同時に、ちょっぴりユーモラスな台詞を、日常会話のなかで使いこなせる“シティ・ボーイ”が多い村上春樹の作品。シティ・ボーイであるキャラクターの会話をもとにしたクイズに答えて、あなたも“春樹的”な立ち振る舞いを学んでみましょう。
-
人を知る
【生誕140周年・没後60年】永井荷風のおすすめ作品4選
小説のみならず、随筆や翻訳など多岐にわたるジャンルで活躍した明治期の文豪・永井荷風。今回は、いまから荷風の作品を手にとってみたいという方に向け、代表的な作品とその読みどころを4作品ご紹介します。
-
人を知る
「石牟礼道子の宇宙」6選
代表作『苦海浄土』が日本文学史上に残る名作のひとつと言われ、『池澤夏樹=個人編集 世界文学全集』(河出書房新社)にも、唯一の日本文学として収録された、石牟礼道子。人間以外の様々な生類の視点にも立ち、美しい言葉で土地の人々や自然を描く彼女の作品には、日本文学から世界文学へと宇宙のように広がる、驚くほど豊穣な世界が。パーキンソン病を患い2018年2月に亡くなるまでに描かれた中から、お薦めの6作品を紹介します。