好きな作家は「太宰治など」。『文芸女子』コンテスト結果発表!
本好き美女『文芸女子』のグランプリを決めるべく、P+D MAGAZINEにて、コンテストを行いました。そのコンテストの模様をレポートします。
P+D MAGAZINEで、圧倒的人気を誇る連載企画『文芸女子』。
本好き美女の『文芸女子』のグランプリを決めるべく、先日コンテストを行いました。
グランプリは誰か!?コンテストの模様をレポートします。
『文芸女子』とは…本をこよなく愛する、本好き美女
シリーズ化して隔月お届けしている『文芸女子』のコーナー。
『文芸女子』では、本好きの美少女たちが本を読み、本の魅力を伝えています。
▶過去記事:川端康成『親友』を読む。
▶過去記事:江戸川乱歩『人間椅子』を読む。
▶過去記事:立原正秋『残りの雪』を読む。
こちらに登場している文芸女子に続く、第2次『文芸女子』を発掘しよう!
ということで、『文芸女子』選定コンテストを、5月15日に、表参道ARC TOKYOにて開催。
多数の応募の中から、第2次『文芸女子』の、グランプリを決定いたしました。
厳正なる審査を経て、勝ち残ったファイナリストは7名。
美女揃いですが、果たしてこの中から、誰が選ばれたのでしょうか?
『文芸女子』コンテストの様子
大学生から一般社会人、海外の大学に通う国際派の方など、バラエティー豊かな応募者の方々。
未来の『文芸女子』になるべく、皆さん、懸命に、自己PRをします。
将来の夢や、特技についてアピールをしたあとは、審査員からの質問に回答。
「好きな作家は誰ですか?」
「本を好きになったきっかけは何ですか?」
「大切な人に紹介したい一冊を挙げて下さい。」
本にまつわる質問に、懸命に答えるその姿には、若い感性や、それぞれの個性がキラリと光ります。
そして審査タイムを経て、いよいよ結果発表!
(次ページヘ続く)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
人を知る
【特集】太宰治の世界
「生まれて、すみません」。38年という短い生涯で大きな足跡を遺した太宰治。太宰治の代表作『人間失格』をもじった評伝劇『人間合格』の再演にあたり、太宰の生涯を特集します。豊富な写真とともに自筆原稿も掲載。必見です。
-
人を知る
慶応SFC生に聞いた、「意識高い系」の読書生活
世間から「意識高い系」というレッテルを貼られることの多い慶応SFC生は、本当はどんな人たちなのでしょうか?その読書生活をもとにSFC生のリアルに迫ります!
-
人を知る
【村上春樹etc】もしもあの大作家が「お祈りメール」を書いたら
企業が就活生に送る「お祈りメール」。そのテンプレ表現を、夏目漱石、村上春樹、蓮實重彦、町田康などの大作家たちがアレンジしたら……? そんなありえないパロディに、本気で取り組んでみました。
-
人を知る
【放送作家としても活躍】百田尚樹のオススメ作品を紹介
人気番組を手がけ放送作家としても活躍している百田尚樹。小説家としても、数々のヒット作を生み出してきました。史実や人物の歴史なども徹底して研究されており、とても読み応えのある作品ばかりとなっています。その中から特におすすめの作品をご紹介します。
-
人を知る
【追悼・野坂昭如】〈戦後〉を駆け抜けた魂の軌跡。
「戦争の生き証人」として昭和から平成にかけての時代に懐疑的な視線を向け続けた野坂昭如。その原体験となる「うしろめたさ」とは、一体なんだったのでしょうか。
-
人を知る
誉田哲也のオススメ作品をご紹介
映像化作品が多く、ホラー作家・サスペンス作家として知られる誉田哲也。誉田が初めて、第2回ムー伝奇ノベル大賞での作品『ダークサイド・エンジェル紅鈴 妖の華』も伝奇物でしたが、一方でその柔軟な発想力によって青春小説や推理小説など多彩なジャンルの作品を手がけています。ファン層も幅広く、作家として様々な顔を持つ誉田哲也の人気作品をご紹介します。
-
人を知る
中上健次『熊野集』誕生秘話ー“気配り”の素顔
「担当編集者だけが知っている中上健次」の4回目。当時、雑誌「群像」で中上健次を担当していた元講談社の内藤裕之氏が、『熊野集』誕生までの秘話を語ります。
-
人を知る
『熱風』短くも濃密だった中上健次との「闘いの日々」
中上健次の遺作の一つとなった未完作『熱風』。当時、『熱風』を連載していた週刊誌「週刊ポスト」の担当編集者として、『熱風』に携わった西澤潤氏が、中上健次との思い出を熱く語ります。
-
人を知る
【いとうせいこう×中上紀トークショー】中上健次の文学と世界【後編】
-
人を知る
宮下 奈都のオススメ作品を紹介
読むと「温かい気持ちになる」「優しい気持ちになる」と読者に人気の宮下奈都。本屋大賞を受賞した『羊と鋼の森』を含む、宮下奈都のオススメの作品をご紹介します。
-
人を知る
【特集】宮澤賢治
その作品の多くが、没後に有名になったという、宮澤賢治。その短くも濃密な生涯を特集します。豊富な写真とともに、自筆の『雨ニモマケズ』原稿も掲載。必見です。
-
人を知る
三島由紀夫に「モテテク」を学ぶ。【文学恋愛講座#1】
昭和を代表する文豪・三島由紀夫。彼の小説やエッセイから、女性に「モテる」ためのテクニックをたっぷりご紹介します。
-
人を知る
『夫のちんぽが入らない』著者・こだまインタビュー。「もう、くだらない本ですがと言いたくない・・・
2017年1月の書籍化直後、大反響を呼んだ私小説『夫のちんぽが入らない』。発表から半年経って、著者のこだまさんのもとにはどんな反響や感想が寄せられ、また、ご自身にはどんな変化があったのでしょうか。主婦/ブロガーである著者、こだまさんにお聞きしました。
-
人を知る
芥川龍之介没後90年。その生涯に迫る。
1927年7月、日本を代表する文豪のひとりである芥川龍之介がこの世を去りました。『羅生門』や『鼻』などをはじめとする数々の作品を発表した芥川の素顔とはどのようなものだったのでしょうか。芥川の生涯に注目し、解説します。
-
人を知る
純文学をへの扉を開いてくれた記念すべき一作『智恵子抄』
はてなブログとのタイアップ企画にて、優秀作品に選ばれた一作「はせおやさい」さんの【青春の一冊】を公開致します。青春時代ならではの繊細な感性で、愛について初めて考えさせられたというエピソードです。
-
人を知る
夏目漱石の"日本初"まとめ【没後100周年】
言わずとしれた日本文学の巨人、夏目漱石。彼が残した様々な「日本初」を題材に、その後世への影響力を探ります。
-
人を知る
小野正嗣(芥川賞作家)が中上文学の”本質“を語る
芥川賞作家である、小野正嗣。彼が強く影響を受けた作家の一人である中上健次について、その創作の本質への考察を、熱く論じます。
-
人を知る
【クイズ太宰治】ぜんぶ解けたら人間失格!
日本文学史にその名を輝かせ続ける「太宰治」。そのエピソードと名言をクイズにしてみました!あなたは「真の太宰ファン」を名乗れますか……?
-
人を知る
中上健次は殺人事件がお好き?中上文学に影響を与えたニュース報道
戦後生まれとして初の芥川賞を受賞したことでも知られる大作家・中上健次は実は大の殺人マニアでもありました。今回は、中上文学とニュースを騒がせた殺人事件との関係を探ります。
-
人を知る
曽野綾子特別書き下ろしエッセイ・「P+D BOOKS」2周年記念
昭和の名作の数々を、ペーパーバック書籍と電子書籍で、同時に同価格で発売・発信するブックレーベル「P+D BOOKS」。大きな反響の中で迎えた2周年を記念し、曽野綾子氏による特別エッセイを公開します。