好きな作家は「太宰治など」。『文芸女子』コンテスト結果発表!
本好き美女『文芸女子』のグランプリを決めるべく、P+D MAGAZINEにて、コンテストを行いました。そのコンテストの模様をレポートします。
P+D MAGAZINEで、圧倒的人気を誇る連載企画『文芸女子』。
本好き美女の『文芸女子』のグランプリを決めるべく、先日コンテストを行いました。
グランプリは誰か!?コンテストの模様をレポートします。
『文芸女子』とは…本をこよなく愛する、本好き美女
シリーズ化して隔月お届けしている『文芸女子』のコーナー。
『文芸女子』では、本好きの美少女たちが本を読み、本の魅力を伝えています。
▶過去記事:川端康成『親友』を読む。
▶過去記事:江戸川乱歩『人間椅子』を読む。
▶過去記事:立原正秋『残りの雪』を読む。
こちらに登場している文芸女子に続く、第2次『文芸女子』を発掘しよう!
ということで、『文芸女子』選定コンテストを、5月15日に、表参道ARC TOKYOにて開催。
多数の応募の中から、第2次『文芸女子』の、グランプリを決定いたしました。
厳正なる審査を経て、勝ち残ったファイナリストは7名。
美女揃いですが、果たしてこの中から、誰が選ばれたのでしょうか?
『文芸女子』コンテストの様子
大学生から一般社会人、海外の大学に通う国際派の方など、バラエティー豊かな応募者の方々。
未来の『文芸女子』になるべく、皆さん、懸命に、自己PRをします。
将来の夢や、特技についてアピールをしたあとは、審査員からの質問に回答。
「好きな作家は誰ですか?」
「本を好きになったきっかけは何ですか?」
「大切な人に紹介したい一冊を挙げて下さい。」
本にまつわる質問に、懸命に答えるその姿には、若い感性や、それぞれの個性がキラリと光ります。
そして審査タイムを経て、いよいよ結果発表!
(次ページヘ続く)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
人を知る
【看護師の経験を活かし、執筆】江川晴のオススメ作品を紹介
長い間看護師として働いた経験から、多くの医療小説を執筆している江川晴。1980年に、『小児病棟』で第1回読売「女性ヒューマン・ドキュメンタリー大賞」優秀賞を受賞します。実際に働いていたからこそわかる専門的な知識や細かい心情の描写にはリアリティが溢れています。
-
人を知る
文学・アートの世界を変えたボードレールのすごさを知る3選
詩人、芸術評論家、翻訳家と多才な顔をもち「近代詩の父」と称される19世紀フランスの詩人ボードレール。数多の芸術家や作家たちに影響を与えつづけるボードレールのすごさを知ることのできる代表的作品を紹介します。
-
人を知る
【特集】宮澤賢治
その作品の多くが、没後に有名になったという、宮澤賢治。その短くも濃密な生涯を特集します。豊富な写真とともに、自筆の『雨ニモマケズ』原稿も掲載。必見です。
-
人を知る
【ラブレター】あの大作家がLINE告白したら!?
「愛の告白」もLINEで気軽にできてしまう現代。過去の大作家たちの命がけのラブレターを、LINE風に再現するとどうなるでしょうか。
-
人を知る
原田マハのオススメ作品を紹介!アートを題材にした作品多数
早稲田大学で美術史を専攻していた原田マハ。大学卒業後は美術館に勤務し、フリーのキュレーターとしても活動していました。だから、作品の多くは美術やアートを題材にしたものが多く、その知識や経験が存分に活かされています。今回は原田マハのオススメ作品5選をご紹介します。
-
人を知る
中上健次・唯一の劇画原作『南回帰船』の物語構造と深遠に迫る
中上健次唯一の原作かつ、未完のまま終わった作品、『南回帰船』。まんが原作者で評論家の大塚英志氏が、その物語構造に深く迫ります。
-
人を知る
中森明夫(アイドル評論家)に「文学をやれよ」と呟いた中上健次
アイドル評論家として知られる中森明夫氏は、2010年に発表した作品『アナーキー・イン・ザ・JP』で三島賞候補になるなど、純文学の作家の顔をもつマルチな作家。そんな氏に「文学をやれよ」と32年前に奨めたのが、中上健次でした。ここでしか読めない、2人の貴重なエピソードをご紹介します。
-
人を知る
人生の岐路において、夢について考えるきっかけをくれた一冊、「いまを生きる」
はてなブログとのタイアップ企画にて、優秀作品に選ばれた一作「CUCUMBER」さんの【青春の一冊】のコメントを公開いたします。多感な青春時代に、大切なことに気づくきっかけをくれた記念すべき一冊についてのエピソードです。
-
人を知る
青山真治が“血の濃い小説家“中上健次を語る
映画監督として名高く、作家としても活躍している青山真治は、中上健次が残した16ミリフィルムを手掛かりに、『路地へ 中上健次の残したフィルム』という映画作品を世に送り出しています。そんな青山真治が、中上健次の作品に抱いた、“不思議な感覚”とは、どのようなものだったのでしょうか?
-
人を知る
中上健次『異族』―足かけ9年の連載・ついに完結しなかった大作
「担当編集者だけが知っている中上健次」の9回目。1984年、文芸誌「群像」に連載開始された『異族』は壮大な長編作品として、足かけ9年にわたり連載されたものの、ついに完結を見なかった中上健次の遺作のひとつです。当時、「群像」編集部で『異族』を担当した三木卓氏が、中上健次との熱い日々を語ります。
-
人を知る
【検証】サブカルの殿堂、ヴィレッジヴァンガードで昭和文学は売れるのか?
おもしろ雑貨の取り扱いなどで知られる「遊べる本屋」、ヴィレッジヴァンガードで、ディープな昭和文学は売れるのでしょうか?P+D MAGAZINEが検証してみました。
-
人を知る
【作品多数】女流作家・栗本薫のオススメ作品を紹介!
新刊だけで約400冊以上の作品を世に送り出した栗本薫。SF、ホラー、BL、耽美…と幅広いジャンルの作品を発表していることも彼女の特徴です。今回はそんな栗本薫のオススメ作品をご紹介します。
-
人を知る
芥川賞作家モブ・ノリオを文学に導いた「熊野大学」と中上健次
『介護入門』で第131回芥川賞を受賞したモブ・ノリオが、多大な影響を受けた小説家・中上健次。「熊野大学」の中上没後三回忌セミナーに参加したことから始まったそのきっかけを、モブ氏が熱く語ります。
-
人を知る
【高校生になりました!】鈴木るりか新作『太陽はひとりぼっち』インタビュー「光、希望、救いの・・・
10万部を超えるベストセラーとなったデビュー作『さよなら、田中さん』の田中花実母娘が帰ってきた! 文学界を騒然とさせた中学生(当時)作家・鈴木るりかの3作目にして、高校生になって初の新作書き下ろし小説『太陽はひとりぼっち』が、2019年10月に発売。今作で描きたかったこと、読者に伝えたかったこととは何なのか、創作に込めた熱意とこれからの展望について、著者にインタビューしました。
-
人を知る
乙一=中田永一=山白朝子=安達寛高。多様な作風とそれぞれの魅力。
1996年にデビューして以来、多くの作品を発表し続けてきた乙一。その他にも別名義で活動を行い、ひとつのジャンルにとどまらない才能を発揮しています。乙一の作品に見られる特徴とともに、別名義である中田永一、山白朝子の活動を紹介します。
-
人を知る
【放送作家としても活躍】百田尚樹のオススメ作品を紹介
人気番組を手がけ放送作家としても活躍している百田尚樹。小説家としても、数々のヒット作を生み出してきました。史実や人物の歴史なども徹底して研究されており、とても読み応えのある作品ばかりとなっています。その中から特におすすめの作品をご紹介します。
-
人を知る
【追悼】まずはここから読みたい、田辺聖子のおすすめ作品5選
2019年6月に亡くなった作家の田辺聖子さん。これから田辺さんの作品を読んでみたいという方のために、芥川賞受賞作から人気の作品、エッセイ集まで、田辺さんのおすすめ作品をご紹介します。
-
人を知る
三島由紀夫に「モテテク」を学ぶ。【文学恋愛講座#1】
昭和を代表する文豪・三島由紀夫。彼の小説やエッセイから、女性に「モテる」ためのテクニックをたっぷりご紹介します。
-
人を知る
五七五七七に萌えをぶっこめ!「#BL短歌」が広げる腐女子の世界。
腐女子×短歌=BL短歌!Twitterを中心に花開いた「萌え」の新ジャンル、BL短歌について、短歌誌『共有結晶』同人でもある文学研究者・岩川ありささんにお話を伺いました。
-
人を知る
【吉本ばななも大ファン】立原正秋のオススメ作品を紹介
能や古典に傾倒し、美しく叙情的な恋愛小説を数多く生み出した立原正秋。純文学と大衆文学のエッセンスを巧みに使い分けた数々の作品は、大人の男女から根強い支持を受けています。