好きな作家は「太宰治など」。『文芸女子』コンテスト結果発表!
本好き美女『文芸女子』のグランプリを決めるべく、P+D MAGAZINEにて、コンテストを行いました。そのコンテストの模様をレポートします。
「準グランプリ」「グランプリ」の決定
準グランプリは2名。
まずは、準グランプリの2名を発表致します。
日本大学医学部2年生の「りな」さん
りなさんからの受賞のコメントはこちら。
私自身かなりの読書家であるため、このような素晴らしい賞をいただき本当に嬉しい限りです。今回初めてミスコンに参加させていただき、素敵な仲間並びに素晴らしい関係者の方、私を選んでいただいた方全てに感謝し尽くしきれません。これからもいっぱい努力し、いつか優勝に輝けるように、今まで以上に精進して行きたいと思います!そして文芸女子としての活動も精一杯努力し頑張ります。今後ともよろしくお願い致します!
上海の復旦大学新2年生の「はなえ」さん
はなえさんからの受賞のコメントはこちら。
まさか自分が受賞するとは思いもしなかったので、驚きと嬉しさでいっぱいです。
大好きな本を通して、こういった機会やいろんな方にめぐりあえてとても感謝しています。これから文芸女子としての活動頑張っていきます!
そして、見事、文芸女子グランプリに輝いたのは…。
(次ページヘ続く)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
人を知る
久間十義の“憧れの小説家だった”中上健次
1990年当時、三島由紀夫賞選考委員だった中上健次が激賞したのが、久間十義の作品『世紀末鯨鯢(げいげい)記』。この作品は見事に第3回三島由紀夫賞を受賞。久間はこの後、人気作家の道を歩んでいきます。選評で「才能と努力と意志の証明」と評した中上への”熱い思い”を今、改めて久間十義氏が語ります。
-
人を知る
【追悼】まずはここから読みたい、田辺聖子のおすすめ作品5選
2019年6月に亡くなった作家の田辺聖子さん。これから田辺さんの作品を読んでみたいという方のために、芥川賞受賞作から人気の作品、エッセイ集まで、田辺さんのおすすめ作品をご紹介します。
-
人を知る
【昭和の先駆者的作家】結城昌治のオススメ作品を紹介
「ハードボイルド小説の先駆者」といわれる結城昌治。ユーモアミステリも多く、文学賞受賞作品や著作の数も多い結城昌治のオススメ作品をご紹介いたします。
-
人を知る
もしも、あの大作家がTwitter廃人だったら。
太宰治、石川啄木、ヘミングウェイ、中原中也……あの大作家たちが、もしもTwitter廃人だったら。そんな妄想を爆発させてみました。
-
人を知る
中森明夫(アイドル評論家)に「文学をやれよ」と呟いた中上健次
アイドル評論家として知られる中森明夫氏は、2010年に発表した作品『アナーキー・イン・ザ・JP』で三島賞候補になるなど、純文学の作家の顔をもつマルチな作家。そんな氏に「文学をやれよ」と32年前に奨めたのが、中上健次でした。ここでしか読めない、2人の貴重なエピソードをご紹介します。
-
人を知る
辻邦生 - 努力を重ね続けた“藝術家”の素顔に迫る
小説家として、数多くの作品を発表し、多くの読者を魅了した作家・辻邦生。元文藝春秋の文芸担当編集者、高橋一清氏が、『辻邦生』との思い出を語ります。
-
人を知る
【西洋文化も登場】辻邦生のオススメ作品を紹介!
仏文科で学びパリでの生活経験もあった辻邦生は、文学だけでなく美術や演劇、映画にも造詣の深い人物でした。長年複数の大学で教鞭をとり、亡くなる直前まで執筆活動をしていた、熱意と精力あふれる辻邦生。そんな彼の代表作をご紹介します。
-
人を知る
“だめんず”だけど、モテモテだった? 太宰治に女性の「トリセツ」を学ぶ 【文学恋愛講座#2・・・
日本文学史における稀代のモテ文豪であり、“だめんず”だった太宰治。彼の作品から女性のトリセツ(取り扱い説明書)を読み解きます。
-
人を知る
慶応SFC生に聞いた、「意識高い系」の読書生活
世間から「意識高い系」というレッテルを貼られることの多い慶応SFC生は、本当はどんな人たちなのでしょうか?その読書生活をもとにSFC生のリアルに迫ります!
-
人を知る
【いとうせいこう×中上紀トークショー】中上健次の文学と世界【前編】
-
人を知る
文学・アートの世界を変えたボードレールのすごさを知る3選
詩人、芸術評論家、翻訳家と多才な顔をもち「近代詩の父」と称される19世紀フランスの詩人ボードレール。数多の芸術家や作家たちに影響を与えつづけるボードレールのすごさを知ることのできる代表的作品を紹介します。
-
人を知る
「文豪とアルケミスト」が描く、キャラクター同士の絆。
実在する文豪をモチーフとしたキャラクターが登場するゲーム、「文豪とアルケミスト」。ゲームで描かれているキャラクター同士の交流を、史実をもとに解説します。
-
人を知る
【作品多数】女流作家・栗本薫のオススメ作品を紹介!
新刊だけで約400冊以上の作品を世に送り出した栗本薫。SF、ホラー、BL、耽美…と幅広いジャンルの作品を発表していることも彼女の特徴です。今回はそんな栗本薫のオススメ作品をご紹介します。
-
人を知る
【没後50年】討論映画公開、切腹写真集発売……、三島由紀夫の再ブームが到来。その素顔と、戯・・・
2020年11月に、没後50年を迎える三島由紀夫。映画『三島由紀夫vs東大全共闘』の公開や“死”をテーマにした写真集の発売などをきっかけに、三島由紀夫の再ブームが到来しています。今回は、そんな三島の素顔と、彼が傾倒していた“戯曲”の魅力に迫ります。
-
人を知る
【2020年本屋大賞】小説家・凪良ゆうのおすすめ作品
世間から一方的に「加害者」と「被害者」の関係にされてしまった男女の交流を描いた『流浪の月』で、2020年本屋大賞を受賞した凪良ゆう。世間から置き去りにされてしまった人々の姿を繊細な筆致で描く作家です。今回は、『流浪の月』を含む凪良ゆうのおすすめ作品をご紹介します。
-
人を知る
森見登美彦さん、10周年小説『夜行』を語る。
森見登美彦の新作『夜行』は、不気味に謎めいた雰囲気が魅力の連作怪談! 「小説を書くのは楽しいけれども、しんどい作業」と語る森見氏に、その小説執筆術についてお伺いしました。
-
人を知る
吉本ばななも激賞! 全女性を熱狂させた立原文学の傑作!
-
人を知る
【追悼・野坂昭如】〈戦後〉を駆け抜けた魂の軌跡。
「戦争の生き証人」として昭和から平成にかけての時代に懐疑的な視線を向け続けた野坂昭如。その原体験となる「うしろめたさ」とは、一体なんだったのでしょうか。
-
人を知る
【6月19日は桜桃忌】プログラミングで蘇る太宰治
太宰治の誕生日であり、入水自殺の遺体が発見された日時でもある6月19日は「桜桃忌」と呼ばれる一大イベント。このタイミングに合わせ、プログラミング技術を駆使して太宰治の文体を再現する壮大なチャレンジに挑みます!
-
人を知る
昭和文芸を代表する流行作家『立原正秋』-直木賞受賞までの軌跡-
2016年12月。昭和文芸を代表する稀代の流行作家、「立原正秋」。その史上初の電子全集が配信開始されました。立原正秋の生い立ち〜芥川賞受賞までの軌跡をまとめます。