純文学をへの扉を開いてくれた記念すべき一作『智恵子抄』
はてなブログとのタイアップ企画にて、優秀作品に選ばれた一作「はせおやさい」さんの【青春の一冊】を公開致します。青春時代ならではの繊細な感性で、愛について初めて考えさせられたというエピソードです。
先日の記事で、はてなブログ×P+D MAGAZINEの「今日のお題」キャンペーンの結果発表を行いました。
お題のテーマは、【あなたにとっての青春の一冊はなんですか?】です。
結果発表記事では、総評のみの記載をさせていただいていましたが、今回は「どういった点で選ばれたのか」、小学館の“中の人(審査委員会)”の感想を、引き続き発表いたします!
愛について考えるきっかけをくれた記念すべき一冊
―それぞれどういった点で、今回のブログを選んだのでしょうか?
部員K「とにかく、素直で、上手な文章表現に惹かれました。」
部員A「初めて文学に触れたときの新鮮な感動がよく伝わってきましたね。」
編集長N「文章が巧みで、書き手として慣れていると感じました。“青春の一冊”の意味をしっかり噛み砕いて、本の内容に寄り添うように自らのエピソードが語られており、本への想いがしっかり伝わってきました。人生に影響を与えた一冊であるということがとても良く伝わってきたうえに、最後「あなたの青春の一冊はどんな本ですか?」と語りかけてくれるところもうまいですね。」
以上、今回優秀賞に選ばれた際のコメントをピックアップしてご紹介しました。
はせおやさいさんが選んだ、青春の一冊『智恵子抄』
優秀賞作品、はせおやさいさんが選んだ、青春の一冊はこちら。
「智恵子抄」高村光太郎著(1941年)
明治から昭和にかけて活躍した彫刻家・詩人、高村光太郎の代表作とされる詩集。智恵子との結婚以前から、その死後にいたる30年間に書かれた、彼女に関する詩29篇、短歌6首、3篇の散文が収録されている。
この本が、はせおやさいさんの青春に、どのような影響を与えたのでしょうか。
ぜひ、はせおやさいさんのブログで確認してみてください。
おわりに
はせおやさいさんの、「レモン哀歌」に強く心惹かれた気持ちが、手に取る様に伝わってくる投稿でした。これからも読み継がれていくであろう名作、『智恵子抄』。これからも、多くの人にとって、愛について深く考えさせられるきっかけとなる一作でしょう。
次回はいよいよ、最優秀賞に選ばれた作品をご紹介しますので、お楽しみに!

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
人を知る
【没後50年】討論映画公開、切腹写真集発売……、三島由紀夫の再ブームが到来。その素顔と、戯・・・
2020年11月に、没後50年を迎える三島由紀夫。映画『三島由紀夫vs東大全共闘』の公開や“死”をテーマにした写真集の発売などをきっかけに、三島由紀夫の再ブームが到来しています。今回は、そんな三島の素顔と、彼が傾倒していた“戯曲”の魅力に迫ります。
-
人を知る
“巨人”武田泰淳の自伝的作品『快楽』を、最後の編集担当者・村松友視が語る
武田泰淳の自伝的作品ともいえる、『快楽』(けらく)は、未完の作品にも関わらず、第5回日本文学大賞を受賞した代表作のひとつ。その作品との出会いから、世界観について、作家の村松友視が語ります。
-
人を知る
9.14映画公開! 累計170万部突破!! 大ヒットコミック『響~小説家になる方法~』の作・・・
彗星のごとく現れた、弱冠15歳の天才作家、鮎喰響(あくいひびき)。響は、感情も言葉もストレート! 歯に衣着せぬ物言いや、自らの考えを曲げずに行動に出ること、時に相手に危害を加えるところから、周囲とは軋轢を生みますが、その類い希な、圧倒的な文学的才能で文壇の注目を浴び、奇跡とも思える出来事を次々と起こしていきます。
2017年、マンガ大賞を受賞した、話題のコミック『響~小説家になる方法~』が2018年9月14日、ついに実写映画「響-HIBIKI-」(平手友梨奈主演)で公開に。
作者自身も、響同様? 今回の映画化に際して、最高に面白い作品にするためにスタッフと意見を戦わせたり、かつて同人誌→商業誌へと進む中で、編集者とぶつかりながら作品を描いてきたこと、さらに、村上春樹の作品世界が好きで、ネームを書くときにはプログレ音楽を聴いているなど……、謎の作家・柳本光晴氏の素顔が初めて、明らかになります!
-
人を知る
山崎ナオコーラ『美しい距離』インタビュー。私たちは、死ぬ時だって社会人だ。
小説は〈死〉をどう描くのか……そんな難問に対し、ディテールを丁寧に積み重ねることで、他に類をみない回答を示した『美しい距離』はどのように生まれたのか。作家インタビューを通じて、小説と社会との関係から、”文学という大きな仕事”に対する野望まで、ディープなお話を伺いました!
-
人を知る
「文豪ストレイドッグス」に登場する小説家たちの素顔
実在の文豪をモチーフとしたキャラクターたちが異能力で戦いを繰り広げる漫画、「文豪ストレイドッグス」。コミックス累計250万部を突破、TVアニメが2016年4月より放送開始と、今熱い注目を浴びている作品となっています。今回はそんな人気作の「元ネタ」である文豪たちのエピソードをご紹介!
-
人を知る
【吉本ばななも大ファン】立原正秋のオススメ作品を紹介
能や古典に傾倒し、美しく叙情的な恋愛小説を数多く生み出した立原正秋。純文学と大衆文学のエッセンスを巧みに使い分けた数々の作品は、大人の男女から根強い支持を受けています。
-
人を知る
ノーベル文学賞受賞! ミュージシャンであり詩人、ボブ・ディランの素顔とは。
ビートルズにマリファナを勧めたのはボブ・ディランだった? ノーベル文学賞を受賞したボブ・ディランの破天荒エピソードを紹介するとともに、村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』との関連などから、その文学性を探ります!
-
人を知る
【作品多数】女流作家・栗本薫のオススメ作品を紹介!
新刊だけで約400冊以上の作品を世に送り出した栗本薫。SF、ホラー、BL、耽美…と幅広いジャンルの作品を発表していることも彼女の特徴です。今回はそんな栗本薫のオススメ作品をご紹介します。
-
人を知る
辻邦生 - 努力を重ね続けた“藝術家”の素顔に迫る
小説家として、数多くの作品を発表し、多くの読者を魅了した作家・辻邦生。元文藝春秋の文芸担当編集者、高橋一清氏が、『辻邦生』との思い出を語ります。
-
人を知る
慶応SFC生に聞いた、「意識高い系」の読書生活
世間から「意識高い系」というレッテルを貼られることの多い慶応SFC生は、本当はどんな人たちなのでしょうか?その読書生活をもとにSFC生のリアルに迫ります!
-
人を知る
「まず動け、感じろ。そこから思考が、文学が始まる」中上健次の声が今聞こえてくる……
寄稿エッセイ「担当編集者だけが知っている中上健次」7回目。当時、文芸誌「文學界」の担当編集者として、『讃歌』の出版に携わった吉安章氏が、中上健次の後期作品『十九歳のジェイコブ』『野性の火炎樹』、そして『讃歌』について熱く語ります。
-
人を知る
北杜夫のオススメ作品を紹介
『どくとるマンボウ』シリーズのようなエッセイを代表作に持ち芥川賞や大佛次郎賞を受賞するほどの優れた作家、北杜夫の作品をご紹介します。
-
人を知る
【澁澤龍彦の生涯】破天荒なシュールレアリスト
フランスの小説家、マルキ・ド・サド作品の翻訳や幻想的な小説・エッセイで知られる澁澤龍彦。生誕90周年を迎え、注目を集めている澁澤龍彦の生涯や他の文豪との関わりを紹介します。
-
人を知る
谷川俊太郎を、絵本、翻訳、作詞……詩“以外”の顔から知る。
2018年1月から3月25日まで東京オペラシティで開催されていた「谷川俊太郎展」が大きな話題。今回は展覧会開催を記念して、谷川俊太郎の“詩”以外の作品についてご紹介します。
-
人を知る
【最優秀賞発表!】涙が出るほど救われた気持ちになった、光に満ちた一作『パンドラの匣』
はてなブログとのタイアップ企画にて、多数の応募者の中から最優秀作品に選ばれた一作、「潮見惣右介」さんの【青春の一冊】を公開致します。青春時代のうねるような暗い気持ちに、一筋の光をもたらしてくれたという、宝物の1冊についてのエピソードです。
-
人を知る
やっぱり国語の授業は大切!国語教師たちの仮面座談会。
-
人を知る
『熱風』短くも濃密だった中上健次との「闘いの日々」
中上健次の遺作の一つとなった未完作『熱風』。当時、『熱風』を連載していた週刊誌「週刊ポスト」の担当編集者として、『熱風』に携わった西澤潤氏が、中上健次との思い出を熱く語ります。
-
人を知る
【『小説の神様』映画化】相沢沙呼のおすすめ作品3選
映画『小説の神様 君としか描けない物語』の公開が決定し、原作小説である相沢沙呼の『小説の神様』にも注目が集まっています。今回は、推理作家・ライトノベル作家である相沢沙呼のおすすめ作品を3作ご紹介します。
-
人を知る
宮下 奈都のオススメ作品を紹介
読むと「温かい気持ちになる」「優しい気持ちになる」と読者に人気の宮下奈都。本屋大賞を受賞した『羊と鋼の森』を含む、宮下奈都のオススメの作品をご紹介します。
-
人を知る
【いとうせいこう×中上紀トークショー】中上健次の文学と世界【後編】