【100秒でわかる】ラップで学ぶ夏目漱石
2017年に生誕150周年を迎え、9月には「漱石山房記念館」が開館するなど、いま改めて注目を浴びている文豪・夏目漱石。漱石の生涯やその代表作を、ラップで徹底解説します!

突然ですがクイズです。吾輩は、誰でしょう?
……正解はもちろん、
ですね!
2017年に生誕150周年を迎えた夏目漱石。今年9月には晩年を過ごした新宿の家の跡地に「漱石山房記念館」がオープンするなど、いま、再び注目を集めている文豪のひとりです。
しかし、「スゴい作家」「千円札の偉人」であることはなんとなくわかるけれど、実はそれ以上は夏目漱石のことをよく知らない……という方も多いのでは?
いまさら言えない。漱石のこと、もっと知りたいなんて!
漱石のことがもっと知りたい。でも、気になるなんていまさら言えない……。
P+D MAGAZINEは今回、そんなシャイで知的好奇心旺盛な皆さまのために、夏目漱石にまつわるあれこれを100秒のラップ(RAP)にしてみました。
MCとリリックは、No.1童貞文学を決めるイベント「童貞ビブリオバトル」にもかつて登壇いただき、見事優勝を勝ち取った現役東大生のYさんによるもの。
(MCのYさん)
「漱石のレペゼン(生い立ち)は?」「代表作ってどこがドープな(奥深い)の?」……そんな気になる疑問にも答えてくれるラップ動画で、この機会に漱石のことを一から学びましょう!
記事の後半では、リリックのポイントに合わせた詳しい解説もご用意しています。それでは、漱石ラップ、Check-it-out!
夏目漱石ラップ(feat.Y)
(次ページ:漱石の生涯や代表作のあらすじは? リリックのポイントを解説!)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
人を知る
芥川賞作家モブ・ノリオを文学に導いた「熊野大学」と中上健次
『介護入門』で第131回芥川賞を受賞したモブ・ノリオが、多大な影響を受けた小説家・中上健次。「熊野大学」の中上没後三回忌セミナーに参加したことから始まったそのきっかけを、モブ氏が熱く語ります。
-
人を知る
『凍った脳みそ』著者インタビュー・後藤正文さんが語る、逡巡の日々
ロックバンド、ASIAN KUNG-FU GENERATIONのボーカル&ギターを担当し、コラム連載やボランティアなど多彩な活動をされている後藤正文さん。プライベートスタジオ、“コールド・ブレイン・スタジオ”での日々を綴った書籍『凍った脳みそ』にまつわるエピソードを中心に、インタビューを実施しました。
-
人を知る
【クイズ太宰治】ぜんぶ解けたら人間失格!
日本文学史にその名を輝かせ続ける「太宰治」。そのエピソードと名言をクイズにしてみました!あなたは「真の太宰ファン」を名乗れますか……?
-
人を知る
須賀敦子の軌跡
随筆家・翻訳家の須賀敦子は昨年没後20周年を迎え、最近では『須賀敦子の本棚』(河出書房新社)などの刊行や、『池澤夏樹編日本文学全集』(河出書房新社)への収録、多くの関連書の出版などがされています。長年住んだイタリアの地で出会った人々や自らの軌跡を、晩年になって静謐な筆致で綴った文章は、沢山の人々の人気を集めました。今回はそんな須賀敦子の文章を頼りに、彼女の人生を辿っていきます。
-
人を知る
【生誕140周年・没後60年】永井荷風のおすすめ作品4選
小説のみならず、随筆や翻訳など多岐にわたるジャンルで活躍した明治期の文豪・永井荷風。今回は、いまから荷風の作品を手にとってみたいという方に向け、代表的な作品とその読みどころを4作品ご紹介します。
-
人を知る
中上健次『異族』―足かけ9年の連載・ついに完結しなかった大作
「担当編集者だけが知っている中上健次」の9回目。1984年、文芸誌「群像」に連載開始された『異族』は壮大な長編作品として、足かけ9年にわたり連載されたものの、ついに完結を見なかった中上健次の遺作のひとつです。当時、「群像」編集部で『異族』を担当した三木卓氏が、中上健次との熱い日々を語ります。
-
人を知る
好きな作家は「太宰治など」。『文芸女子』コンテスト結果発表!
本好き美女『文芸女子』のグランプリを決めるべく、P+D MAGAZINEにて、コンテストを行いました。そのコンテストの模様をレポートします。
-
人を知る
夏目漱石の"日本初"まとめ【没後100周年】
言わずとしれた日本文学の巨人、夏目漱石。彼が残した様々な「日本初」を題材に、その後世への影響力を探ります。
-
人を知る
【『小説の神様』映画化】相沢沙呼のおすすめ作品3選
映画『小説の神様 君としか描けない物語』の公開が決定し、原作小説である相沢沙呼の『小説の神様』にも注目が集まっています。今回は、推理作家・ライトノベル作家である相沢沙呼のおすすめ作品を3作ご紹介します。
-
人を知る
【『青天を衝け』放送中! 】渋沢栄一を知ることのできる書籍4選
2024年には新一万円札の顔となることでも注目されている、“日本の資本主義の父”、渋沢栄一。その人となりや功績を詳しく知ることのできるおすすめの書籍を、4作品ご紹介します。
-
人を知る
【前編】昭和の大作家、丹羽文雄を知っていますか? --谷口桂子(作家)
丹羽文雄は、人気作家として、幅広いジャンルで膨大な作品を執筆する一方、同人誌「文学者」を主宰して後進に発表の場を提供、また日本文藝家協会の理事長、会長を長くつとめた昭和文壇の重鎮です。これは同郷の作家・谷口桂子が、丹羽文雄の人となりについて、また丹羽文雄文学賞の創設に向けた思いを、前後編で書き下ろした熱筆エッセイの前編です。
-
人を知る
原田マハのオススメ作品を紹介!アートを題材にした作品多数
早稲田大学で美術史を専攻していた原田マハ。大学卒業後は美術館に勤務し、フリーのキュレーターとしても活動していました。だから、作品の多くは美術やアートを題材にしたものが多く、その知識や経験が存分に活かされています。今回は原田マハのオススメ作品5選をご紹介します。
-
人を知る
「悪魔のおにぎり」の考案者! 渡貫淳子「夢は見つけるものではなく、出会うもの」南極生活秘話・・・
時に、昭和基地はマイナス45.3度(ドームふじ基地はマイナス60度くらい、ロシアのボストーク基地はマイナス89.2度)にもなる極限の世界、南極。母親で史上初の南極観測隊調理隊員として昭和基地に派遣された渡貫淳子氏に、南極で体験したさまざまな出来事や、巷で話題の「悪魔のおにぎり」考案のエピソードなどについてインタビューしました。
-
人を知る
【昭和の先駆者的作家】結城昌治のオススメ作品を紹介
「ハードボイルド小説の先駆者」といわれる結城昌治。ユーモアミステリも多く、文学賞受賞作品や著作の数も多い結城昌治のオススメ作品をご紹介いたします。
-
人を知る
青山真治が“血の濃い小説家“中上健次を語る
映画監督として名高く、作家としても活躍している青山真治は、中上健次が残した16ミリフィルムを手掛かりに、『路地へ 中上健次の残したフィルム』という映画作品を世に送り出しています。そんな青山真治が、中上健次の作品に抱いた、“不思議な感覚”とは、どのようなものだったのでしょうか?
-
人を知る
吉行淳之介のオススメ作品を紹介!
候補となった文学作品に真摯に向き合いながら、自身の著作にも決して手を抜くことなく純文学を追求し続けていた吉行淳之介。雑誌編集者や作家として活躍した吉行淳之介の文学作品をご紹介しています。
-
人を知る
【特集】宮澤賢治
その作品の多くが、没後に有名になったという、宮澤賢治。その短くも濃密な生涯を特集します。豊富な写真とともに、自筆の『雨ニモマケズ』原稿も掲載。必見です。
-
人を知る
アメリカ人研究者がおススメする、日本の小説は?【教えて!モリソン先生・第1回】
なぜ、私たちには文学作品が必要なのでしょうか?アメリカ人の日本文学研究者であるモリソン先生が「おすすめの日本小説」について語る内容から見えてくるのは、意外な答えでした。
-
人を知る
【『若い詩人の肖像』など】小説家・詩人 伊藤整のおすすめ作品
新心理主義を代表する小説家として知られる伊藤整。自伝的小説『若い詩人の肖像』やチャタレイ事件について綴ったノンフィクション作品『裁判』など、伊藤のおすすめ作品を3作品ご紹介します。
-
人を知る
日野原重明『生き方バイブル』に見るその功績
生涯現役を貫き通し、“高齢者が活躍できる社会のあり方“などについて提言を続けた名医・日野原重明氏。その功績は多岐に渡り、「100歳を超えても、健康で充実した人生を歩める秘訣」を、著書や講演の中で唱え続けました。その生涯の集大成とも言える一冊、『生き方バイブル』を紹介します。