【100秒でわかる】ラップで学ぶ夏目漱石
2017年に生誕150周年を迎え、9月には「漱石山房記念館」が開館するなど、いま改めて注目を浴びている文豪・夏目漱石。漱石の生涯やその代表作を、ラップで徹底解説します!

突然ですがクイズです。吾輩は、誰でしょう?
……正解はもちろん、
ですね!
2017年に生誕150周年を迎えた夏目漱石。今年9月には晩年を過ごした新宿の家の跡地に「漱石山房記念館」がオープンするなど、いま、再び注目を集めている文豪のひとりです。
しかし、「スゴい作家」「千円札の偉人」であることはなんとなくわかるけれど、実はそれ以上は夏目漱石のことをよく知らない……という方も多いのでは?
いまさら言えない。漱石のこと、もっと知りたいなんて!
漱石のことがもっと知りたい。でも、気になるなんていまさら言えない……。
P+D MAGAZINEは今回、そんなシャイで知的好奇心旺盛な皆さまのために、夏目漱石にまつわるあれこれを100秒のラップ(RAP)にしてみました。
MCとリリックは、No.1童貞文学を決めるイベント「童貞ビブリオバトル」にもかつて登壇いただき、見事優勝を勝ち取った現役東大生のYさんによるもの。
(MCのYさん)
「漱石のレペゼン(生い立ち)は?」「代表作ってどこがドープな(奥深い)の?」……そんな気になる疑問にも答えてくれるラップ動画で、この機会に漱石のことを一から学びましょう!
記事の後半では、リリックのポイントに合わせた詳しい解説もご用意しています。それでは、漱石ラップ、Check-it-out!
夏目漱石ラップ(feat.Y)
(次ページ:漱石の生涯や代表作のあらすじは? リリックのポイントを解説!)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
人を知る
文学・アートの世界を変えたボードレールのすごさを知る3選
詩人、芸術評論家、翻訳家と多才な顔をもち「近代詩の父」と称される19世紀フランスの詩人ボードレール。数多の芸術家や作家たちに影響を与えつづけるボードレールのすごさを知ることのできる代表的作品を紹介します。
-
人を知る
【座談会】異なる世代のファンが「松本清張」を語る
骨太のミステリーで知られる松本清張。「昭和の顔」とも言える彼の作品を昭和生まれと平成生まれのファン3人が語りつくします。
-
人を知る
【様々なメディアで活躍!】落語家の三遊亭圓生のおすすめ作品を紹介
落語界の由緒正しい大名跡である「三遊亭圓生」。今回は三遊亭の6代目である、「三遊亭圓生」について、三遊亭圓生とはどういう人物なのか?三遊亭圓生のオススメ作品は?こちらをご紹介いたします。
-
人を知る
夏目漱石の"日本初"まとめ【没後100周年】
言わずとしれた日本文学の巨人、夏目漱石。彼が残した様々な「日本初」を題材に、その後世への影響力を探ります。
-
人を知る
【生誕140周年・没後60年】永井荷風のおすすめ作品4選
小説のみならず、随筆や翻訳など多岐にわたるジャンルで活躍した明治期の文豪・永井荷風。今回は、いまから荷風の作品を手にとってみたいという方に向け、代表的な作品とその読みどころを4作品ご紹介します。
-
人を知る
小野正嗣(芥川賞作家)が中上文学の”本質“を語る
芥川賞作家である、小野正嗣。彼が強く影響を受けた作家の一人である中上健次について、その創作の本質への考察を、熱く論じます。
-
人を知る
【西洋文化も登場】辻邦生のオススメ作品を紹介!
仏文科で学びパリでの生活経験もあった辻邦生は、文学だけでなく美術や演劇、映画にも造詣の深い人物でした。長年複数の大学で教鞭をとり、亡くなる直前まで執筆活動をしていた、熱意と精力あふれる辻邦生。そんな彼の代表作をご紹介します。
-
人を知る
谷川俊太郎を、絵本、翻訳、作詞……詩“以外”の顔から知る。
2018年1月から3月25日まで東京オペラシティで開催されていた「谷川俊太郎展」が大きな話題。今回は展覧会開催を記念して、谷川俊太郎の“詩”以外の作品についてご紹介します。
-
人を知る
【読みやすく、多くの層に人気!】伊坂幸太郎のオススメ作品を紹介
独特の文体とストーリー展開で人気の伊坂幸太郎。プロット展開の素晴らしさから、作品の多くが映画化されています。毎年のように本屋大賞にノミネートされている伊坂作品。どの作品もストーリーのテンポがよく、読みやすいのでエンターテイメント小説として多くの人に受け入れられています。その中でも特におすすめの作品をご紹介します。
-
人を知る
川口俊和ってどんな人?「コーヒーが冷めないうちに」著者紹介!
全国の書店で売り上げランキング上位となり人気の作品となった『コーヒーが冷めないうちに』。著者の川口俊和とはどんな人なのでしょうか?著者の素顔、人気の理由に迫ります。
-
人を知る
【生誕100周年 前・後編の大特集!】J.D.サリンジャーの生涯と代表作
2019年1月1日に、生誕100周年を迎えたJ.D.サリンジャー。『ライ麦畑でつかまえて』が世界中でベストセラーとなるも、隠遁生活を経て、表舞台から姿を消したサリンジャーとはどのような人物だったのでしょうか。2019年1月18日公開の映画『ライ麦畑の反逆児 ひとりぼっちのサリンジャー』特別試写会の模様も合わせてご紹介します。
-
人を知る
やっぱり国語の授業は大切!国語教師たちの仮面座談会。
-
人を知る
未来派は危険なアバンギャルド!その魅力を歴史とともに解説
「アバンギャルド芸術」と聞いて、なにか危険な魅力を感じるあなたは、「未来派」を好きになるかもしれません。20世紀の芸術に未来派が巻き起こした熱狂について徹底解説いたします!
-
人を知る
「石川淳」ってどんな作家?【教えて!モリソン先生 第4回】
アメリカ人研究者、モリソン先生による連載第4回は、「マルスの歌」「佳人」等の作品で知られる文豪、石川淳についての講義! アカデミックな作家論の一部を垣間見れる、濃い内容になっています。
-
人を知る
辻邦生 - 努力を重ね続けた“藝術家”の素顔に迫る
小説家として、数多くの作品を発表し、多くの読者を魅了した作家・辻邦生。元文藝春秋の文芸担当編集者、高橋一清氏が、『辻邦生』との思い出を語ります。
-
人を知る
【吉本ばななも大ファン】立原正秋のオススメ作品を紹介
能や古典に傾倒し、美しく叙情的な恋愛小説を数多く生み出した立原正秋。純文学と大衆文学のエッセンスを巧みに使い分けた数々の作品は、大人の男女から根強い支持を受けています。
-
人を知る
【澁澤龍彦のオススメ作品】エロスや幻想…人間の本質に迫る
澁澤龍彦(1928年-1987年)は、西洋の文化、歴史について深い見識を持ち、フランス文学の翻訳や教科書に載らない歴史の裏側を描いたエッセイなどで名を馳せました。晩年にはエロスや幻想、倒錯といった人間の本質的な一面を美しい文体で描いた小説群も発表し、幻想的な独特の世界観で現在も人気の高い作家です。今回は澁澤龍彦のオススメ作品5選をご紹介します。
-
人を知る
三島由紀夫に「モテテク」を学ぶ。【文学恋愛講座#1】
昭和を代表する文豪・三島由紀夫。彼の小説やエッセイから、女性に「モテる」ためのテクニックをたっぷりご紹介します。
-
人を知る
中上健次は殺人事件がお好き?中上文学に影響を与えたニュース報道
戦後生まれとして初の芥川賞を受賞したことでも知られる大作家・中上健次は実は大の殺人マニアでもありました。今回は、中上文学とニュースを騒がせた殺人事件との関係を探ります。
-
人を知る
【出生地を舞台とした作品で芥川賞を受賞】中上健次のオススメ作品を紹介
中上健次は和歌山県出身で、純文学を中心にエッセイなども多数発表した作家です。彼自身、被差別部落の出身者であると公言しており、実体験を作品に投影させたものが多数あります。1976年には『岬』で第76回芥川賞を受賞し、1992年に46歳という若さで死去しました。