森まゆみ著『子規の音』に投影された「旅する子規」の素顔。
実によく旅をしていたとされる、正岡子規。幕末の松山から明治の東京まで足跡を辿り、身代を食いつぶすほどの旅好きであったという子規の等身大の姿を浮かび上がらせた一冊。川本三郎が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
川本三郎【評論家】
子規の音
森まゆみ 著
新潮社
2100円+税
装丁/新潮社装幀室
身代を食いつぶすほどの旅好きが見た風景を辿る
正岡子規(一八六七-一九〇二)というと病状記『仰臥漫録』や『病牀六尺』が知られるため、引き籠りの人と思ってしまうが、本書を読むと元気な頃は、実によく旅をしていることが分かる。
著者は、丹念に子規の旅を辿っている。そこから「旅する子規」が浮かび上がる。
十五歳の時に四国の松山から東京に出て来た。それから帰省のたびに寄り道をする。京都、岡山、広島。ある時など、中山道を歩くことにし碓氷峠を越え、軽井沢から木曽路を歩き、名古屋に出る。
東京近郊は言うまでもない。板橋、大宮、さらに日光。東京から水戸まで歩いたこともある。
房総半島も歩く。菅笠をかぶり
「うーん、気持ち良さそう」と書く著者自身も子規の旅を楽しんでいる。芭蕉と同じように「子規と旅は切り離せないもの」になる。
こんなに旅をして旅費はどうしていたのか。評伝作家として著者はそこも見逃さない。下級武士の家とはいえそれなりの家産があった。親友だった漱石によればそれを「食いつぶした」。
喀血したあとも旅をやめない。明治二十六年の夏には東北に大旅行する。一般に日本人の旅は、未開の地には行かない。先人が旅したところを辿る。いわゆる「歌枕の旅」になる。
子規の東北大旅行は芭蕉の「おくのほそ道」を辿る旅だった。仙台、山形、秋田と歌枕の地を訪れる。駒下駄で歩いたという。
著者は、自分でも子規の旅を辿る。子規が見た風景を見ようとする。「調べて書く」ことに定評のある著者は、資料を読みこむだけではなく、旅もしている。
明治二十九年、三陸地方に大地震が起り、津波が襲った。旅した土地だっただけにその惨状に子規は心を痛めた。
明治の三陸大津波と三月十一日を重ねて語る章は、著者の思いがこもっている。
(週刊ポスト 2017年6.9号より

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】「新しき村」の百年 〈愚者の園〉の真実
武者小路実篤を中心に創設された「新しき村」。世界的にも類を見ない、「ユートピア」実践の軌跡をたどり、その意義を問います。評論家の坪内祐三が解説します。
-
今日の一冊
小山 騰『ロンドン日本人村を作った男 謎の興行師タナカー・ブヒクロサン 1839-94』ジ・・・
ロンドン日本人村を作ったタナカー・ブヒクロサン(1839~94)という興行師。本書はこの人物の波乱の人生を辿っている。時代の転換期に現れた風雲児に注目した一冊を、川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
土橋章宏著『駄犬道中おかげ参り』は新感覚時代小説。著者にインタビュー!
『超高速!参勤交代』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞した土橋章宏が描く、愉快で痛快な珍道中。旅路の結末やいかに…? 創作の背景を、著者にインタビューしました。
-
今日の一冊
下村忠利著『刑事弁護人のための隠語・俗語・実務用語辞典』に見る意外な語源や使用例。与那原恵・・・
そこには知らない言葉ばかり。被疑者・被告人との正確なコミュニケーションと信頼関係を築くために、最低限知っておきたい用語を収録した一冊。意外な語源や使用例も掲載しています。ノンフィクションライターの与那原恵が解説!
-
今日の一冊
日本とアメリカの秘められた関係『知ってはいけない 隠された日本支配の構造』
北朝鮮の弾道ミサイルが相次いで発射されるなか、迅速におこなわれたアメリカの「軍の配備」。それは日本の安全保障のためではなく、アジア地域の米国の権益を守るためだったのか? 占領期以来の軍事上の密約を分析し、解き明かすノンフィクション。
-
今日の一冊
長谷川櫂『俳句と人間』/俳句は時代の空気と共にある
現代を生きる俳人、長谷川櫂氏が俳句について深く語るエッセイ。俳句はともすれば浮世離れの「遊び」と見られがちですが、決してそんなことはなく、その時代の空気を反映する「文学」なのだと言います。
-
今日の一冊
中村 明『五感にひびく日本語』/悪事とかかわると「手を汚す」が、抜け出すときは「足をあらう・・・
「耳にタコができた」「臍で茶をわかす」「手を汚す」「足をあらう」「口がすべる」など、日本語にはたくさん、体のパーツを含んだ慣用句があります。そしてときには、それが心や内面ではなく、身体など他のものに責任をおしつけているような言いかたに思えることも……。
-
今日の一冊
和田裕美著『ママの人生』に描かれた、人生で最も大切なこと。著者にインタビュー!
スナックで働くママは、いつも仕事と恋に忙しい。自由気ままな母の生き方に翻弄されながらも、主人公「わたし」は人生でもっとも大切なことを学んでいきます。実の母をモチーフに描く、半自伝的小説。著者にその創作の背景をインタビュー!
-
今日の一冊
橋爪大三郎『皇国日本とアメリカ大権 日本人の精神を何が縛っているのか?』/戦前の大ベストセ・・・
昭和十二年に文部省が編纂し、敗戦までに二百万部ものベストセラーとなりながら、戦後はまったく忘れられてしまった『國體の本義』。その難解な本文の解読を通して、いまも日本人を「束縛」している精神体制に迫ります。
-
今日の一冊
斬新な大どんでん返し!『ちょっと一杯のはずだったのに』
ニッポン放送での実務経験をもつ著者がラジオ局を舞台にして描く、密室殺人ミステリー。映画化も決定した前作『スマホを落としただけなのに』をも上回るスリルとスピード感です!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】原田マハ『風神雷神 Juppiter,Aeolus』(上・下)/謎多き・・・
経歴も人物像も、全てが謎に包まれた天才絵師・俵屋宗達と、誰もが知っている『風神雷神図屏風』を軸に描かれる、壮大なアートフィクション。その著者・原田マハ氏にインタビューしました!
-
今日の一冊
『大人のためのメディア論講義』
-
今日の一冊
デビット・ゾペティ著『旅立ちの季節』に描かれた感動の人生の最終章…。著者にインタビュー!
自分らしく生き、死ぬというのは、どういうことなのだろうか? 主人公・楠木が考えた、人生の自分らしい終え方の準備とは?北海道・小樽とフィンランドのオーロラ観測施設の雄大な風景を舞台に、切実に、人生の引き際を考える一人の男の物語。著者に創作の背景をインタビュー。
-
今日の一冊
中野翠『あのころ、早稲田で』は鋭い観察眼でキャンパス界隈を見た回想録
中野翠の書き下ろしが刊行。昭和40年代の早稲田大学キャンパスを、鋭い観察眼で回想し、青春を振り返る自伝。評論家の坪内祐三が解説します。
-
今日の一冊
『リベラルですが、何か?』
-
今日の一冊
『日本文学全集08 日本霊異記、今昔物語、宇治拾遺物語、発心集』
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】坂口恭平『自分の薬をつくる』/いま精神の「アウ・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第12作目は、悩み苦しむ現代日本人の実像を軽快に描く一冊。作家・関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
『メメント・モリ』
-
今日の一冊
近代日本画の全体像がわかる!『日本画とは何だったのか 近代日本画史論』
江戸以来の伝統をもった保守的な作品群から、西洋の感化を受け新しさをめざした作品まで。日本画の近代をおいかけた、圧巻の通史です。
-
今日の一冊
キーワードは「未完成」。西岡文彦著の『謎解きモナ・リザ 見方の極意 名画の理由』を池内紀が・・・
未完の名画「モナ・リザ」の鑑賞方法を、その謎解きを交えながら解説する一冊。ドイツ文学者でエッセイストの池内紀が読み解きます。