『繭と絆』
ポスト・ブック・レビュー【この人に訊け!】
山内昌之【明治大学特任教授】
繭と絆
富岡製糸場ものがたり
植松三十里著
文藝春秋
1600円+税
装丁・装画/蓬田やすひろ
勧業時代の逸話をちりばめた勤労女性の愛と友情
当世ではまぶしいほど純粋な男女の愛と信頼に結ばれた物語である。
主人公は、世界遺産指定で有名になった富岡製糸場の最初の工女となった尾高勇。その父惇忠は場長でもあり、元は学識豊かな村の名主を務めるかたわら、若者たちのために塾を開いていた。
彼は、工女に論語や生花など倫理や教養を身に着けさせながら、フランス式の近代製糸機械の使用を習得させる。その模範となるのが勇であった。勇は、糸繰り用と茹でる用の釜をそれぞれ2つずつ駆使しながら、生糸の巻き取りにむらが出ない巧みな技を自在にし、他の工女にも親切にコツを教える。
無口でもいちはやく熟練工になる敬や、不平不満たらたらながら憎めない器量良しの貴美との友情や葛藤の場面は、さながら映画の情景そのものである。ウィーン万博出品の特級生糸の二等進歩賞入賞や皇后・皇太后の工場行啓など、明治の勧業時代を偲ばせる逸話も巧みにちりばめられる。
小説の細部は、女性が初めて市民社会に出て勤労の意味を知り、愛する男と互いに信頼しあう喜びに充ち溢れている。
勇の叔父は明治資本主義の父ともいえる渋沢栄一であり、惇忠の教え子だった許嫁の永田清三郎は第一国立銀行専務の養子に入って成功する。このあたりは、生糸製造とフランス人お雇いと官業の民営化などの筋も絡み、小説から自然と日本資本主義発達史の一コマを知ることもできる。
技術指導のフランス人たちの帰国を送別する勇たちの女歌舞伎のあでやかさ、権力闘争の犠牲となって富岡を去る惇忠と勇の寂しさなど、筋の展開は起伏もあり読者を飽きさせない。
小説は勇が清三郎と結婚するところで終わるが、史実では5男3女を儲けて64歳で幸せな一生を終えたらしい。
いずれ、本格的に映画かテレビになる作品であろう。勇ほかの登場人物を演じる女優は誰かと想像しながら読むだけでも楽しい小説である。
(週刊ポスト2015年10/16・23号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
読書の意義を見つめ直す『蔵書一代 なぜ蔵書は増え、そして散逸するのか』
妻の骨折事故が発端となり、三万冊もの蔵書を泣く泣く手放すことになった著者。その「蔵書ロス」を補うため、日本の読書文化に改めて向き合います。
-
今日の一冊
「能」の凄さがわかる一冊『能 650年続いた仕掛けとは』
四度の変革を乗り越え、六百五十年もの歴史をもつ「能」。なぜ能はこれほど長い間愛され、生き残ることができたのか? その真髄がわかる入門書を関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
アメリカの亡霊の声を聞け!『リンカーンとさまよえる霊魂たち』
南北戦争のただなか、息子の墓を訪ねたリンカーンが目にしたのは、死ねずに彷徨っている人々の霊だった! 全米でベストセラーとなり、ブッカー賞に輝いた小説を紹介。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】西浦 博、川端裕人『理論疫学者・西浦博の挑戦 ・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第1作目は、「8割おじさん」として知られる理論疫学者・西浦博氏が、コロナ流行初期から「第一波」を乗り切るまでの体験をまとめた一冊。ノンフィクションライターの与那原恵が解説します。
-
今日の一冊
伊坂幸太郎『ペッパーズ・ゴースト』/現実とはなにか、未来とはなにか。常に読者に問いかける小・・・
物語は猫の虐待者およびその〝応援者”に対して残虐な処罰を下してまわる雇われ復讐人の話からはじまる。ところが、実はこの話は女子中学生が書く作中作で……。ニヒリズム思想を取り入れながら、それを希望へと転換する伊坂マジックが堪能できる一冊。
-
今日の一冊
渡邊耕一著『Moving Plants』に描かれた、ある植物の数奇な運命。与那原恵が解説!
「イタドリ」という植物が辿った、数奇な運命を解説する一冊。日本に持ち込まれた経緯から、駆除の対象となってしまった現在までの歴史に迫ります。与那原恵が解説。
-
今日の一冊
山下澄人『しんせかい』は芥川賞受賞作を収録する傑作集。鴻巣友季子が解説!
19歳のスミトが目指した先は、北の演劇塾。俳優や脚本家志望の若者たちが自給自足の共同生活を営む【谷】にたどり着くが……。傑作短編集を、鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
山田詠美『吉祥寺ドリーミン てくてく散歩・おずおずコロナ』/安易に使われるさまざまな言葉を・・・
分別ある大人が使う「おうち」という言葉や、「萌えキャラ」「女の質の向上」など、安易な言葉を使用するメディアや短絡的に物事を分類する言葉が嫌いな山田詠美氏が綴る、最新エッセイ!
-
今日の一冊
林真理子+内田 樹 著『教えて! 校長先生 「才色兼備」が育つ神戸女学院の教え』に見る、憧・・・
名門ミッション校・神戸女学院。超進学校の、教育方針とは?そのあらましがわかります。その底力を再認識できる一冊。井上章一が解説します。
-
今日の一冊
『エロ本黄金時代』
-
今日の一冊
『日本人はどこから来たのか?』
-
今日の一冊
レベッカ・ソルニット 著、川端康雄、ハーン小路 恭子 訳『オーウェルの薔薇』/英国人作家ジ・・・
『一九八四年』や『カタロニア讃歌』などで知られるジョージ・オーウェルの生涯と思想を探り、植物や自然を通じて帝国主義や社会主義を広く考察する一冊。ノンフィクションライターの与那原 恵が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中村淳彦『東京貧困女子。』/女性から賃金を下げていく日本の社会では、フ・・・
貧困に苦しむ女性たちの声に耳を傾けたベストセラーが漫画化された話題の著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】養老孟司『ヒトの壁』/生物としての「ヒト」とは何か? 『バカの壁』に続・・・
シリーズ累計670万部突破の最新作『ヒトの壁』で綴ったコロナと人生についてインタビュー!
-
今日の一冊
ヴァレリー・アファナシエフ著『ピアニストは語る』による音楽教育への提言。
カリスマピアニストが、自身の人生の軌跡と、音楽哲学を語ります。そこに描かれているのは、ソ連時代の暗鬱な空気の中でのモスクワ音楽院での修業の日々や、国を捨てる決意をするに至るまでなど。井上章一が解説します。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】ミン・ジン・リー 著、池田真紀子 訳『パチンコ・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。ラストは韓国系アメリカ人作家による、世界中で話題となった壮大な長篇小説。まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
日本裁判官ネットワーク『裁判官が答える 裁判のギモン』/痴漢をでっちあげられたら、逃げるべ・・・
電車で痴漢冤罪の濡れ衣を着せられてしまったら、不倫で夫婦関係が壊れてしまったら、遺産相続の争いに巻き込まれてしまったら……。はじめて経験する事態でも、まごつかないための法律知識が満載!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】田中里尚『リクルートスーツの社会史』/就活生はなぜみな同じスーツを着る・・・
ある人は「就活」学生の制服と言い、またある人は同調圧力の強い日本社会をあらわしていると言う「リクルートスーツ」。不思議な日本独特の服装の謎に迫る一冊を紹介します。
-
今日の一冊
夢うつつの感触で紡ぐ物語『千の扉』
マンモス都営団地で新婚生活を始める三十九歳の女性を中心に、数々の人生が断片的に語られていきます。人の記憶と場所の記憶が交錯し、どこか夢うつつの感触で紡がれる長編小説。
-
今日の一冊
宮崎成人『教養としての金融危機』/国際金融システムのなかに蓄積された「歪み」をストーリーに
この100年間に世界で起こった大きな金融危機は9回。その原因の本質部分だけを抽出し、わかりやすくストーリーとして読ませる良書を紹介します。近々発生するかもしれない10回目の金融危機に備え、ぜひチェックしておきたい一冊です。