文・澤宮優 イラスト・平野恵理子『イラストで見る 昭和の消えた仕事図鑑』 のココが面白い!鈴木洋史が解説!
思わず誰かに話したくなるような、懐かしい昭和の仕事。どこか人間味があり、あたたかい気持ちになれる職業解説。ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します!
【書闘倶楽部 この本はココが面白い②】
評者/鈴木洋史(ノンフィクションライター)
〝詐欺商法〟にも
人間味があった昭和の時代
『イラストで見る
昭和の消えた仕事図鑑』
文・澤宮優
イラスト・平野恵理子
原書房
本体2200円+税
澤宮優(さわみや・ゆう)
ノンフィクション作家、書評家、エッセイスト。主な著書に『昭和の仕事』(弦書房)など。
平野恵理子(ひらの・えりこ)
イラストレーター、エッセイスト。主な著書に『にっぽんの歳時記ずかん』(幻冬舎)など。
〈昭和を象徴するか、昭和に消えた仕事、昭和に全盛期を迎えた仕事〉115を、見開き単位で文章とイラストで描いた図鑑風の作品。
今では懐かしい職業の数々が紹介されているが、なかには〝こんな仕事まであったのか〟〝こんなものまで職業として成立していたのか〟と思わせるものもある。坂の下から大八車を押すのを手伝う「押し屋」(「立ちん坊」とも言う)、仕事内容は文字通りの「井戸掘り師」、旧暦と新暦を並記した暦を売る「おばけ暦売り」(明治維新から戦前まで旧暦の発行が禁止されたため非合法の商売で、それゆえ「おばけ」と名付けられた)、公園などで穀類膨張機という機械に米、トウモロコシなどを入れて作った菓子を子供たちに実演販売する「ポン菓子屋」……。
どれも技術革新やそれに伴う生活様式の変化などによって新しい仕事に取って代わられたが、そのことは単に仕事の交替だけを意味しない。「下宿屋」、あるいは客の家を直接訪ねて売る様々な「行商」の衰退は人間関係の希薄化を象徴し、アイスキャンディー屋、氷屋、金魚売りなどの衰退は都会人の季節感の喪失を物語り、様々な職人仕事の衰退は伝統文化と伝統技術の消滅を意味する。楽しく、懐かしい気分にさせられる本だが、失われたものの大切さに思いが至り、愕然とする。
かつて街中で、泣きながら嘘の哀しい身の上話を披露し、同情する通行人に品物を売る「泣きばい」と呼ばれる仕事があった。詐欺の一種だが、現代の振り込め詐欺などと違い、どこか人間味があり、許せてしまう……と思うのは郷愁に浸りすぎだろうか。
写実的だが、温かみのあるイラストもいい。
(SAPIO 2016年6月号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』
-
今日の一冊
稲泉 連『廃炉「敗北の現場」で働く誇り』/「世界でまだ誰もやったことのない」仕事に挑戦する・・・
2011年に津波で全電源を失った「イチエフ」(福島第一原子力発電所)。あと30年以上はかかると言われる「廃炉」に向けて、現場で働く人びとのことを綴った一冊を紹介します。
-
今日の一冊
この本を数時間で読了できない人は…?『1万2000人を見てわかった! お金に困らない人、困・・・
懇親会で料理をガツガツ食べている人と、コミュニケーションに時間を割く人……。どちらがお金に困らない人か、わかりますか? お金に困る人と困らない人の行動パターンを対比し、整理して取りまとめた話題書を紹介!
-
今日の一冊
『江ノ島西浦写真館』
-
今日の一冊
高野秀行著『謎のアジア納豆 そして帰ってきた<日本納豆>』が物語るアジアの壮大な歴史。鈴木・・・
納豆の驚くべき素顔を探るルポルタージュ。誰もが「日本独自の伝統食品」と信じて疑わない納豆ですが、アジア大陸には日本人以上に納豆を食べている民族がいくつも存在したというのです。詳細な取材によって明らかになる「納豆の起源」とは?
-
今日の一冊
山田雄司著『忍者の歴史』に見るリアルな忍者像!池内紀が解説!
なぜ「忍者」は人気なのか?時代によってその姿を変えてきた忍者の歴史を解明する一冊を、ドイツ文学者・エッセイストの池内紀が読み解きます。
-
今日の一冊
杉山隆男『兵士に聞け 最終章』が詳細に研究した自衛隊の真実
杉山隆男が、「自衛隊とは何か」を問うーー24年をかけて詳細に取材したルポ。リアルな声を具に拾い、自衛隊への意識を変えた「兵士シリーズ」完結編。関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
亀山郁夫『ドストエフスキー 黒い言葉』/「豊饒なる熱量」で胸をうちぬく怖い一冊
ドストエフスキー生誕から200年目である、2021年中にぜひ読んでおきたい新書。デビュー作『貧しき人々』や、代表作『罪と罰』、『地下室の記録』など、数多くの名作からもっとも根本的な人間の姿を選出した「黒い言葉」集を紹介します。
-
今日の一冊
呉勝浩著『白い衝動』が重厚な筆致で描く、他者を受け入れることの難しさ。著者にインタビュー!
「人に理解されない衝動は誰にもある」―。殺人衝動を抱える少年、犯罪加害者…多数の登場人物が織りなす人間模様。他人を受け入れるとはどういうことなのか。創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
梅沢正邦『神さまとぼく 山下俊彦伝』/パナソニックの企業体質を変えた異色の経営者
「工業学校卒のヒラ取」から、日本最大の家電メーカーである松下電器(現パナソニック)の社長に抜擢された山下俊彦は、自らを見出した「松下家」と対決し、新しい松下電器を創りあげた異色の経営者でした。
-
今日の一冊
新保信長『字が汚い!』は美文字を書きたい全ての人に捧げる爆笑ルポ!
自分の字の汚さが執筆動機であるという著者。美しい文字を書きたくてもなかなか書けないすべての人に捧げる、手書き文字をめぐる爆笑ルポ。創作の背景をインタビュー!
-
今日の一冊
三浦展著『東京田園モダン 大正・昭和の郊外を歩く』が語る東京の近代化。鈴木洋史が解説!
ユートピアを夢見た時代の東京郊外を歩き、近代化の過程をたどった東京論。イギリス田園都市の発想は飛鳥山にあった!? など、大正モダニズムの残影をたどる東京案内。ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
島口大樹『オン・ザ・プラネット』/映画研究会で自主制作映画を撮る大学生たちのロードムーヴィ・・・
彼らは車で移動しながら、あるいは酒を飲みながら、突発的な思い出話に耽り、ときには世界とはなにか、生きるとは、死ぬとはなにかといった思念的な会話を延々と交わしつづける――虚構と現実の境をぼかし、喪失と記憶をめぐる濃密な考察が展開する傑作!
-
今日の一冊
ひろゆき、竹中平蔵『ひろゆきと考える 竹中平蔵はなぜ嫌われるのか?』/論破王のひろゆき氏と・・・
相手の矛盾を突いて追い詰める「論破王」のひろゆき氏と、経済財政担当大臣として製造業への派遣労働を解禁し、パソナの会長に就任した過去を持つ竹中平蔵氏。このふたりの対談をテキスト化した話題書を、経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
三羽省吾著『ヘダップ』が描く鮮やかな青春群像!著者にインタビュー!
考え、悩みながら前に進む18歳の桐山勇。汗と涙にまみれ成長する勇の姿には思わず目頭が熱くなります。慣れない新天地での生活に揺れる勇には、誰にも言えない過去が...。みずみずしい青春を描いた一作の、創作の背景を、著者にインタビュー。
-
今日の一冊
何歳からでも語学は学べる『60歳からの外国語修行 メキシコに学ぶ』
エッセイストであり、現代アメリカ文学を専門とする著者が、スペイン語習得のために60歳で語学留学に挑む! 挫折を経ながらも、少しずつ前に進んでいく奮闘記。
-
今日の一冊
ちょっとばかり理屈っぽい世間話『社会学』
抽象的で、すこしわかりづらいと思われがちな学問「社会学」。しかし著者は「『社会学』というのはしょせんちょっとばかり理屈っぽい世間話」でしかないと言います。私たちをとりまく世の中の仕組みを知るためのヒントがつまった一冊。
-
今日の一冊
藤田達生『藩とは何か 「江戸の泰平」はいかに誕生したか』/日本の社会を変えた「藩」を知る
現代の都道府県へとつながる、江戸時代の「藩」とはいったい何だったのか? 大きなスケールで歴史認識を試みる一冊を紹介します。
-
今日の一冊
ポール・ベンジャミン 著、田口俊樹 訳『スクイズ・プレー』/アメリカの現代文学の旗手、ポー・・・
『ムーン・パレス』などの名作で、アメリカだけでなく日本でも人気のポール・オースターが、ミドルネームのポール・ベンジャミン名義で書いていた幻の処女作。ハードボイルド小説の典型といえるこの作品を、大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
三井美奈『敗戦は罪なのか オランダ判事レーリンクの東京裁判日記』/占領下の日本を見つめる「・・・
東京裁判の審理内容に最も精通し、日本と日本人を知ることに貪欲に取り組んだオランダのレーリンク判事の裁判日記。戦争犯罪について、理解が深まる一冊です。