出久根達郎著『謎の女 幽蘭 古本屋「芳雅堂」の探索帳より 』を坪内祐三が読む!
謎の女・本荘幽蘭。それを調べる女子大生や資料を集める古本屋…。大きなスケールで描かれる作者得意の著作を、評論家・坪内祐三が紹介します!
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
坪内祐三【評論家】
「無態度の態度」という筆致で描かれた大きなスケールの書
謎の女 幽蘭 古本屋「芳雅堂」の探索帳より
出久根達郎著
筑摩書房
1700円+税
装丁/倉地亜紀子
出久根達郎の新著『謎の女 幽蘭』を通読してうならされた。
この作品は筑摩書房のPR誌『ちくま』に連載されたものだが、最初の三~四回に目を通して、どのような物になるのか予想出来た。
明治時代に本荘幽蘭というモダンガール(職業婦人)がいて、当時の名物女性だったのだが、その詳しいことは明らかでない。
出久根氏同様私も彼女のことを知ったのは新劇俳優で大の古書通、資料マニアとして知られた松本克平の『私の古本大学 新劇人の読書彷徨』(青英舎・昭和五十六年)によってだ。今から三十年近く前。
しかし私の幽蘭に関する知識はそれだけだが、出久根氏は松本氏の一文をきっかけに幽蘭の調査をはじめて行く。その成果が本書なのだろう。
と思っていたのだが、違った。
幽蘭とは何者かを探り当てたらそれはそれで労作だが、そんなものではない。もっと大きなスケールを持っている。
この作品を読んで私は『渋江抽斎』にはじまる鴎外の史伝三部作を思い起こした。
『渋江抽斎』はいちおう渋江抽斎が主人公のようでありながら、メインのテーマは抽斎の実体をつかまえようとするアプローチにある。
史伝三部作の第二部『伊沢蘭軒』で鴎外は、「素人歴史家たるわたくしは我儘勝手な道を行くことゝする。路に迷つても好い。若し進退維れ谷まつたら、わたくしはそこに筆を棄てよう。所謂行当ばつたりである。これを無態度の態度と謂ふ」と述べているが出久根氏の筆致も「無態度の態度」で、それが素晴らしい。
有名無名を問わず様々な人、そして東京を中心に様々な場所が登場する(バブル直前の東京の変貌を描いた作品としても優れている)。
様々な人、と書いたが、『医心方』巻二十八房内という一種のエロ本を覆刻した「単行本がユニークであったのは、東京芸術大学の高田正二郎筆による体位図を添えたことである」という一節に驚いた。何故なら高田正二郎は私の祖母の妹の旦那だから。
(週刊ポスト2016年5・6/13号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
『下流老人 一億総老後崩壊の衝撃』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】本橋信宏『出禁の男 テリー伊藤伝』/天才とは一つのことを愚直に考えられ・・・
映像化され世界的なヒットとなった『全裸監督 村西とおる伝』の著者、本橋信宏氏がつぎにスポットを当てたのは、テリー伊藤氏でした。コンプライアンスが厳しくなかった時代にも出入り禁止をくらいながら、テレビの世界を変えていった天才ディレクターの半生をつづった評伝。
-
今日の一冊
ファブリツィオ・グラッセッリ著『イタリア人が見た日本の「家と街」の不思議』に見る日本への違・・・
イタリア人建築家による「日本の家と街」の不思議を読み解いた一冊の見所を、国際日本文化研究センター教授の井上章一が解説します。
-
今日の一冊
柚木麻子『BUTTER』が描く黒々とした心の闇
ある連続殺人事件をモチーフにした小説。複雑な物語ながら、密度の濃い、濃厚なストーリー展開に魅せられます。翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
田島道治『拝謁記1 昭和天皇拝謁記――初代宮内庁長官田島道治の記録』/研究者も衝撃と驚きの・・・
昭和天皇と田島道治宮内庁長官の二人だけの会話を克明に記した、息遣いや表情までもが浮かんでくる対話録。本書の完結と同時に、昭和史の書き換えは必至であると雑文家・平山周吉は語ります。
-
今日の一冊
『1998年の宇多田ヒカル』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中山七里『護られなかった者たちへ』
仙台市の福祉保健事務所職員と現役県議が、全身を縛られたまま放置され、餓死させられた――。驚愕の連続殺人事件を軸に展開する物語。単に犯人探しを目的とするのではない、社会派ミステリーの傑作!
-
今日の一冊
岩瀬昇著『原油暴落の謎を解く』が価格上昇時期を分析!山内昌之が解説!
世界を読み解くには欠かせないのが、原油価格の知識。世界経済に大きく影響するこの原油価格とは、一体、どのようなメカニズムで動いているのでしょうか。エネルギーアナリストの著者が、詳細に渡って分析。山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
尾崎俊介『ハーレクイン・ロマンス 恋愛小説から読むアメリカ』/「殿方厳禁」の世界を覗き見る・・・
女性読者をやみつきにさせる『ハーレクイン・ロマンス』を介して、文学史、小説商品史、書物文化史、恋愛社会学など、さまざまな側面からアメリカを解析する一冊です。
-
今日の一冊
湯山玲子 二村ヒトシ著『日本人はもうセックスしなくなるのかもしれない』が真摯に語る現代ー香・・・
時代とともに変わりゆく“性意識”。生身のセックスは面倒くさい、と思う人が増えているーー真摯に大胆に、いまどきのセックス事情を語り尽くした一冊を、精神科医の香山リカが紹介します。
-
今日の一冊
林真理子+内田 樹 著『教えて! 校長先生 「才色兼備」が育つ神戸女学院の教え』に見る、憧・・・
名門ミッション校・神戸女学院。超進学校の、教育方針とは?そのあらましがわかります。その底力を再認識できる一冊。井上章一が解説します。
-
今日の一冊
『定本風俗営業取締り 風営法と性・ダンス・カジノを 規制するこの国のありかた』
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(8)/倉塚平『ユートピアと性』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
平成7年3月に起きた地下鉄サリン事件のあと、オウム真理教の女性へ取材を重ねたノンフィクションライター与那原恵が、オウムに似たアメリカの閉鎖的共同体の全容に迫った一冊を紹介。 -
今日の一冊
【著者インタビュー】斎藤恭一『大学教授が、「研究だけ」していると思ったら、大間違いだ! 「・・・
「教授はただの研究者ではなく、“勤め人で”あり“教育者”である」を信条とし、東大で12年、千葉大で25年の教鞭を執っていた斎藤恭一氏。不人気学科に“イイ学生”を集めるべく、斎藤氏が自ら動き、奮闘した記録を紹介!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】宮内悠介『かくして彼女は宴で語る 明治耽美派推理帖』/木下杢太郎、北原・・・
時は明治。木下杢太郎、北原白秋、吉井勇、山本鼎、石井柏亭、森田恒友等々、後に名を成す才能がズラリと西洋料理屋に集まり……。公衆の面前で“殺された”菊人形について推理する「菊人形遺聞」や、市谷・陸軍士官学校長の死の謎を解く「未来からの鳥」など、当時の時代風俗を反映する6つの事件を収録した連作ミステリー。
-
今日の一冊
日本とアメリカの秘められた関係『知ってはいけない 隠された日本支配の構造』
北朝鮮の弾道ミサイルが相次いで発射されるなか、迅速におこなわれたアメリカの「軍の配備」。それは日本の安全保障のためではなく、アジア地域の米国の権益を守るためだったのか? 占領期以来の軍事上の密約を分析し、解き明かすノンフィクション。
-
今日の一冊
なつかしい昭和の東京『富岡畦草・記録の目シリーズ 変貌する都市の記録』
定点観測撮影の生みの親である富岡畦草と、そのあとを引き継いだ富岡三智子と鵜澤碧美が、60年以上にわたって東京の変化を記録。ページをめくると、昭和の古き良き街並みが鮮やかに蘇ります。
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】金谷 治 訳注『新訂 孫子』/永遠の古典『孫子』から・・・
軍事のみならず、政治外交でも示唆を受ける書物『孫子』を読む! 北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! 神田外語大学客員教授・山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】伊藤元輝『性転師 「性転換ビジネス」に従事する日本人たち』/性転換大国・・・
かつては性転換手術と呼ばれていた「性別適合手術」を受けたい日本人のために、海外の病院や旅行会社と連携して渡航から帰国まで手伝うアテンド業者がいます。その実態は……。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】西村健『激震』/震災やサリン事件が起き、日本の築いた神話が崩壊した劇的・・・
1月に阪神・淡路大震災が起き、3月には地下鉄サリン事件が起こった激動の1995年は、戦後日本が築いてきた多くのものが砂上の楼閣だと露呈した一年でした。自分はそのとき、どこで何をしていただろうかと思わず自問したくなる一冊です。