出久根達郎著『謎の女 幽蘭 古本屋「芳雅堂」の探索帳より 』を坪内祐三が読む!
謎の女・本荘幽蘭。それを調べる女子大生や資料を集める古本屋…。大きなスケールで描かれる作者得意の著作を、評論家・坪内祐三が紹介します!
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
坪内祐三【評論家】
「無態度の態度」という筆致で描かれた大きなスケールの書
謎の女 幽蘭 古本屋「芳雅堂」の探索帳より
出久根達郎著
筑摩書房
1700円+税
装丁/倉地亜紀子
出久根達郎の新著『謎の女 幽蘭』を通読してうならされた。
この作品は筑摩書房のPR誌『ちくま』に連載されたものだが、最初の三~四回に目を通して、どのような物になるのか予想出来た。
明治時代に本荘幽蘭というモダンガール(職業婦人)がいて、当時の名物女性だったのだが、その詳しいことは明らかでない。
出久根氏同様私も彼女のことを知ったのは新劇俳優で大の古書通、資料マニアとして知られた松本克平の『私の古本大学 新劇人の読書彷徨』(青英舎・昭和五十六年)によってだ。今から三十年近く前。
しかし私の幽蘭に関する知識はそれだけだが、出久根氏は松本氏の一文をきっかけに幽蘭の調査をはじめて行く。その成果が本書なのだろう。
と思っていたのだが、違った。
幽蘭とは何者かを探り当てたらそれはそれで労作だが、そんなものではない。もっと大きなスケールを持っている。
この作品を読んで私は『渋江抽斎』にはじまる鴎外の史伝三部作を思い起こした。
『渋江抽斎』はいちおう渋江抽斎が主人公のようでありながら、メインのテーマは抽斎の実体をつかまえようとするアプローチにある。
史伝三部作の第二部『伊沢蘭軒』で鴎外は、「素人歴史家たるわたくしは我儘勝手な道を行くことゝする。路に迷つても好い。若し進退維れ谷まつたら、わたくしはそこに筆を棄てよう。所謂行当ばつたりである。これを無態度の態度と謂ふ」と述べているが出久根氏の筆致も「無態度の態度」で、それが素晴らしい。
有名無名を問わず様々な人、そして東京を中心に様々な場所が登場する(バブル直前の東京の変貌を描いた作品としても優れている)。
様々な人、と書いたが、『医心方』巻二十八房内という一種のエロ本を覆刻した「単行本がユニークであったのは、東京芸術大学の高田正二郎筆による体位図を添えたことである」という一節に驚いた。何故なら高田正二郎は私の祖母の妹の旦那だから。
(週刊ポスト2016年5・6/13号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
村上春樹『一人称単数』/6年ぶりの短編集は、村上春樹“等身大”の新境地!
これまでの村上作品とは違う魅力を湛える、作者6年ぶりの短編集。エッセイのようなタッチで、淡く刹那的なふれあいの痛切さが描かれています。
-
今日の一冊
『ネット私刑(リンチ)』
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(9)】武田 薫『増補改訂 オリンピック全大会』/五輪の歴・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第9作目は、オリンピックにまつわる一冊。新型コロナウイルスの影響で東京五輪は延期が決定してしまいましたが、いま改めて、その歴史をじっくり振り返ってみてはいかがでしょうか。国際日本文化研究センター教授の井上章一が解説します。
-
今日の一冊
中村淳彦『新型コロナと貧困女子』/「夜の街」で働く女性たちのリアルな声
新型コロナウイルスにより、歌舞伎町や池袋などの「夜の街」で働く若い女性たちはどのような影響を受けているのでしょうか。恵まれた親世代が知らない、現在の大学生を取り巻く環境の変化とは? 生きるためにカラダを売る女性たちの困難に寄り添った一冊。
-
今日の一冊
佐久間文子著『「文藝」戦後文学史』が明らかにする文学の歴史。平山周吉が解説!
1933年に改造社で創刊された「文藝」は、言論統制による改造社解散後の1944年、河出書房に引き継がれました。時代の奔流にのまれながら数奇な運命を辿った出版社と、時代と格闘する作家・編集者たちの姿を鮮やかに描く文学史がここに誕生。平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
【激動の2022年を振り返る「この1冊」】渡辺電機(株)『父娘ぐらし 55歳独身マンガ家が・・・
気ままに生きていた独身まんが家が、二人の娘を持つシングルマザーと結婚し、上の娘と二人暮らしをすることに……。新しい娘を手探りで助けていく父親の様子は、この一年の私たちが何を取り戻し損ねたかを実感させてくれると、大塚英志は語ります。
-
今日の一冊
児玉博著『堤清二 罪と業 最後の「告白」』が吐露する晩年の思いとは?鈴木洋史が解説!
人生の最晩年に、かの有名経営者・堤清二の口から語られた言葉とは?堤家崩壊の歴史であると同時に、抗えないさだめに向き合わねばならなかった、堤家の人たちの物語。ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
黒田勝弘著『韓国はどこへ?その「国のかたち」の変質と行方』に見る、最新の韓国事情とは?
韓国通日本人記者がみる、最新の韓国事情。深い分析から、歴史認識や政治についての問題点を、作家の関川夏央が読み解きます。
-
今日の一冊
小谷野敦著『反米という病 なんとなく、リベラル』のココが面白い!鈴木洋史が解説!
知識溢れる著者により繰り広げられるタブーなき論客批判の書。ココが面白い、というポイントを、ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】あさのあつこ『末ながく、お幸せに』
舞台はある結婚式。出席者1人1人のスピーチや胸に秘めた思いを通して、やがて新郎新婦の人となりや、人間関係が浮き彫りになっていく――。感動の結婚式小説、その著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】月村了衛『東京輪舞』
田中角栄邸を警備していた警察官・砂田は、やがてロッキード、地下鉄サリンなど、さまざまな事件に関与することになる……。昭和から平成の日本裏面史を壮大なスケールで描いた、月村了衛氏にインタビュー!
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】グルバハール・ハイティワジ、ロゼン・モルガ 著 岩澤・・・
ウイグル人の精神をぼろぼろにしてしまう、恐ろしい再教育収容所の厚いベールを剥ぐ! 北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! ノンフィクション作家・岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
ダニエル・アラルコン『夜、僕らは輪になって歩く』は反復と循環を暗示する風刺劇
ペルー生まれの著者による、反復と循環を暗示する風刺劇。鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】柳 広司『太平洋食堂』/「ひげのドクトル」は、なぜ死ななければならなか・・・
周囲から「ドクトルさん」「ひげのドクトル」と呼ばれ、慕われていた大石誠之助。彼はなぜ罪に問われ、消されてしまったのか――渾身の歴史長編小説が書かれた背景を、著者に訊きました。
-
今日の一冊
古谷経衡『敗軍の名将 インパール・沖縄・特攻』/上層部に逆らってでも賢明な決断をした〝名将・・・
「ネット右翼」「教育虐待」などの社会問題を鮮やかに分析する古谷経衡氏が、インパールや沖縄を訪れ、五感で経験したことを記述し、そこから太平洋戦争を振り返る一冊。バーチャルリアリティーなどなくても、過去は再体験可能なのだと香山リカは解説します。
-
今日の一冊
老人ユーモアSF『九十八歳になった私』
時は二〇四六年、九十八歳になった橋本治の日常を、ユーモアたっぷりに一人称で綴る老人文学。作家の関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】綿矢りさ 『生のみ生のままで』(上・下)/既存の言葉に収まらない女性同・・・
携帯電話ショップで働く逢衣と、芸能活動をしている彩夏。リゾートホテルでふたりは出会い、それぞれ男性の恋人がいながら、これまで想像すらしなかった感情に目覚めてゆく……。女性同士の恋愛を、著者初の上下巻で描いた意欲作!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】西村健『激震』/震災やサリン事件が起き、日本の築いた神話が崩壊した劇的・・・
1月に阪神・淡路大震災が起き、3月には地下鉄サリン事件が起こった激動の1995年は、戦後日本が築いてきた多くのものが砂上の楼閣だと露呈した一年でした。自分はそのとき、どこで何をしていただろうかと思わず自問したくなる一冊です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】寺井広樹『AV女優の家族』/実直なインタビューで業界最大のタブーに迫る・・・
白石茉莉奈、板垣あずさといった人気AV女優たちに、業界で最大のタブーとされる「家族の話」を訊くインタビュー集! ウソや綺麗事は一切書かず、それでいて前向きな本にしたかったと著者は語ります。
-
今日の一冊
オーソン・ウェルズ、ヘンリー・ジャグロム 著 赤塚成人 訳『オーソンとランチを一緒に』/ユ・・・
「ハリウッドの一匹狼の巨人」オーソン・ウェルズが、若い映画監督ヘンリー・シャグロムと食事を楽しみながら話した内容をまとめた一冊。評論家・川本三郎が解説します。