松村由利子『ジャーナリスト与謝野晶子』/いま見ても圧倒されるジャーナリズムでの評論活動
出産という大仕事を社会的なテーマとして新聞の第一面で詠む、幸徳秋水たちの処刑という大事件をストレートに詠むなど、「男女が支え合う社会」への提言や「不穏な世相への異議申し立て」を臆することなく公開していた与謝野晶子。十人以上の子供を育てながら短歌や評論を書き、肝っ玉母さんと社会評論家を両立させたその足跡を辿るノンフィクション!
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
平山周吉【雑文家】
ジャーナリスト与謝野晶子
松村由利子 著
短歌研究社
2750円
装丁/岡孝治+森繭
肝っ玉母さんと社会評論家を両立させた足跡を辿る
「私は新聞と新聞記者の聖職を讃美し、事情が許すなら私自身も新聞記者の職業を兼ねたく思う者である」
恋愛讃美の歌集『みだれ髪』、日露戦争下の常識に挑戦した長詩「君死にたまふことなかれ」、『源氏物語』の現代語訳など、超人的な仕事を残した与謝野晶子が「ジャーナリスト」志願だったとは。
いまや新聞記者は先行き不透明な職種の代表選手だ。歌人として盛名を得た晶子にとっては、大正デモクラシー期を旺盛に生きるとしたら、女にとっても、ふさわしい職業がその新聞記者だった。
晶子は十人以上の子供を産み、育てながら、生活のためにもどんどん短歌や評論を書きまくった。肝っ玉母さんと社会評論家を両立させた。その足跡に焦点を合わせたのが本書である。
明治四十四年(一九一一)に「東京日日新聞」(現、毎日新聞)の一面に連載された晶子の短歌はまず出産を詠んだ。
「あはれなる半死の母と息せざる
「産のあと
晶子は死産の直後に人事不省に陥り、連載開始時にはまだ入院中だった。出産という大仕事を社会的なテーマとして新聞の第一面で詠むことは、著者の松村由利子によれば、「男女が支え合う社会」への提言であった。
病癒えた晶子が次に詠んだのは、一ヶ月前に処刑された幸徳秋水たちの姿だった。
「
ストレートに書くことを憚られる大事件であっても、臆することなく「不穏な世相への異議申し立て」を公開した。晶子のジャーナリズムでの評論活動は、いま見ても圧倒される。
「私の注意と興味とは芸術の方面よりも実際生活に繋がった思想問題と具体的問題とに向かうことが多くなった」
この「実際生活に繋がった」というフレーズに、生活者与謝野晶子の面目がある。
(週刊ポスト 2022年11.11号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】浅田次郎『母の待つ里』/架空のふるさとを求める都会人と、それを受け入れ・・・
家庭も故郷もない3人の男女が「ふるさと」で待つ見知らぬ「母」に再会して――奇想天外にして懐かしい感動作『母の待つ里』についてインタビュー!
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】岡本隆司『中国史とつなげて学ぶ 日本全史』/日本は中・・・
東洋史の学者が、中国と日本の関係を基軸に日本史を語る。北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! 評論家・川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
『真説・長州力1951─2015』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】トミヤマユキコ『夫婦ってなんだ?』 /ほとんど何の経験もなく挑む結婚は・・・
「ママタレ」「仮面夫婦」「年の差婚」などの現象を例にとりながら、“夫婦とは何か”という難問に挑んだ一冊。気鋭のライター、トミヤマユキコ氏にインタビュー!
-
今日の一冊
家永真幸『中国パンダ外交史』/パンダの処遇が中国外交史とともに推移する様子をとらえる一冊
日中国交正常化のシンボルとして1972年に中国からとどけられ、日本に大ブームを巻き起こしたパンダ。当初は「奥地の珍獣」扱いだったパンダが外交面で利用され、中国人じたいの象徴としても位置づけられるようになったその推移から、意外な世界史が見えてきます。
-
今日の一冊
川村元気著『四月になれば彼女は』が描く、失った恋に翻弄される12ヶ月。著者にインタビュー!
胸をえぐられるような切なさが溢れだす長編小説。『世界から猫が消えたなら』『億男』の著者、2年ぶりの最新刊。その創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】松尾清貴『ちえもん』/飢饉や疫病が相次いだ激動の時代に、今改めて光を当・・・
江戸寛政年間に、長崎沖で座礁した巨大オランダ船の引き揚げに挑んだ廻船商人を描いた本格歴史小説。重機もない時代にそれをやってのけた凄さを、ぜひ体感してほしいと著者は語ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】山田詠美『吉祥寺デイズ うまうま食べもの・うしうしゴシップ』
日々の食卓から政治、文化、芸能まで、時に厳しく、時に優しく見つめて綴るエッセイ集『吉祥寺デイズ』。著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(2)/御厨貴『天皇の近代』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
平成28年8月8日に、今生天皇による退位の意向を滲ませた「おことば」が、全国放送されました。改元を前に、天皇の「能動化」への危惧を検証した一冊を、平山周吉が解説します。 -
今日の一冊
渡邊耕一著『Moving Plants』に描かれた、ある植物の数奇な運命。与那原恵が解説!
「イタドリ」という植物が辿った、数奇な運命を解説する一冊。日本に持ち込まれた経緯から、駆除の対象となってしまった現在までの歴史に迫ります。与那原恵が解説。
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『東電原発裁判 福島原発事故の責任を問う』
福島原発事故における東京電力の刑事責任を問う初公判が開かれました。裁判を通じて明らかにされたデータと証拠から、事故の原因をあらためて検証します。岩瀬達哉が解説。
-
今日の一冊
谷田博幸『国家はいかに「楠木正成」を作ったのか 非常時日本の楠公崇拝』/戦時下メディアミッ・・・
昭和十年の「大楠公六百年記念祭」のタイミングで、菊池寛、直木三十五、大佛次郎、武者小路実篤ら人気作家たちが続々と「太平記」「楠公」をモチーフにした作品を上梓。さらに雑誌の特集や新聞記事なども連動し、国家をあげて集中的に「楠木正成」のメディアミックスが展開された、その背景は……。
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】西谷 格『ルポ デジタルチャイナ体験記』/中国の最先・・・
デジタルファシズムのインフラを、中国はどのように準備してきたのか? 北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! まんが原作者・大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
カトリーヌ・ムリス 著・大西愛子 訳『わたしが「軽さ」を取り戻すまで 〝シャルリ・エブド〟・・・
2015年1月、イスラム過激派による「シャルリ・エブド襲撃」の難を偶然逃れた著者が、経験した精神の崩壊と記憶の喪失。そこからの回復過程を、静かに描いたバンド・デシネ(漫画)です。
-
今日の一冊
世界的戦略家が日本へ提言!『日本4.0 国家戦略の新しいリアル』
この四百年間、日本人はつねに「完全な戦略システム」を作り上げてきた――。世界的な戦略家であるルトワックが、次に対処すべき、新たな局面に入った日本へ提言!
-
今日の一冊
村上春樹 編訳『ある作家の夕刻 フィッツジェラルド後期作品集』/アメリカを代表する作家の晩・・・
1925年の長編小説『グレート・ギャツビー』の作者であり、アメリカ文学を代表する短編の名手であるスコット・フィッツジェラルド。その晩年に書かれた作品を、村上春樹が編訳した一冊を紹介します。
-
今日の一冊
佐藤卓己著『青年の主張 まなざしのメディア史』看板番組から見る戦後日本の心性史。井上章一が・・・
毎年「成人の日」に放送され、NHKの看板番組であった“青年の主張”。この番組がどのようにして生まれ、なぜ30年以上も続き、そしてなぜ忘れられていったのか。戦後メディアの歴史を映し出す名著を、井上章一が解説します。
-
今日の一冊
大尾侑子『地下出版のメディア史 エロ・グロ、珍書屋、教養主義』/アンダーグラウンドな出版界・・・
昭和初期にエロスやグロを開拓したといわれる梅原北明を筆頭に、さまざまな出版人に光を当て、「地下出版」の歴史をたどる刺激的な一冊。大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】蝉谷めぐ実『おんなの女房』/江戸を舞台に、歌舞伎の女形とその女房の2人・・・
舞台は江戸の文化文政期。武家の娘が嫁いだ先は、女の自分よりも美しい歌舞伎の女形で……。2020年に『化け物心中』でデビューし、小説野性時代新人賞など数々の文学賞を受賞した注目の新鋭作家、待望の第2作!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】酒井順子『センス・オブ・シェイム 恥の感覚』/SNSによって変化した、・・・
かつてはおおいに恥じらいをもち、「自慢」を恥じていた日本の文化。SNS時代のいま、その感覚が激変していると酒井順子氏は語ります。