【激動の2022年を振り返る「この1冊」】宮沢和史 編『沖縄のことを聞かせてください』/年齢も職業も立場も異なる人々が語る沖縄の話
スペシャル書評のラストは、大ヒット曲「島唄」で知られる宮沢和史氏のエッセイと、具志堅用高氏をはじめとした様々なジャンルの沖縄関係者との対談を集めた一冊。作家・柳広司が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け! 拡大版スペシャル】
柳広司【作家】
沖縄のことを聞かせてください
宮沢和史 編
双葉社 2420円
装丁/加藤賢策、守谷めぐみ(LABORATORIES)
本土復帰50年、沖縄の声に真摯に耳を傾ける
大ヒット曲「島唄」で知られる宮沢和史氏によるエッセイと、様々なジャンルの沖縄関係者をゲストに招いた対談を集めた一冊。
宮沢氏は意外なほどの聞き上手だ。例えばゲスト一人目は具志堅用高氏。復帰年に初めて本土を訪れ、四年後に世界タイトルを奪取したボクシングの偉大な元世界王者〝沖縄のカンムリワシ〟だ(十三度の連続防衛記録はいまだ破られていない)。彼の思い出話に宮沢氏は敬意をもって耳を傾ける。復帰で何が変わり、何が変わらなかったのか。また具志堅氏が世界チャンピオンになったことで沖縄と本土の意識がどう変わったのか。具志堅氏も「
本書に登場するゲストは二〇代から九〇代。年齢だけでなく職業も立場も異なる人々が語る沖縄の話に、宮沢氏は一貫して
「島唄」誕生のきっかけは、民間人を巻き込んだ沖縄地上戦の現実を知った衝撃だったという。戦後も長く本土から切り離され、米軍支配下に置かれた沖縄の現実を本土の者として知らなかった。その事実に宮沢氏は打ちのめされた。一方で彼は「ヤマトの人間がこの曲を発表していいのだろうか?」と悩む。その問いかけは、本書の行間からも伝わってくる。
復帰五〇年となる二〇二二年は、柳広司にとっては本誌連載『
宮沢氏の真摯な問いかけと沖縄を生きる人たちの肩の力を抜いた答えに、自分には見えていなかった出口を教えてもらった気がした。
沖縄から学ぶことは多い。そのために必要なのは、沖縄の声に真摯に耳を傾けること。そう教えてくれる一冊だ。
(週刊ポスト 2023年1.1/6号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
沖縄を知り、日本を知る『ルポ 沖縄 国家の暴力 現場記者が見た「高江165日」の真実』
沖縄の米軍ヘリパッド建設現場に通い詰めた記者による、渾身の取材記。目を背けるべきでない、日本の真実がそこにあります。
-
今日の一冊
廣瀬陽子『ハイブリッド戦争 ロシアの新しい国家戦略』/「戦争」は、もはや陸海空だけのもので・・・
日本人は軍事という観念を狭くとらえがちですが、古典的な陸海空の戦争空間でなく、宇宙・サイバーを通した挑発や衝突は、もはや稀な現象ではないといいます。目まぐるしく変わる軍事衝突の様式や、ロシア外交の巧妙な技に、専門家の立場から迫る新書を紹介します。
-
今日の一冊
山極寿一、小川洋子『ゴリラの森、言葉の海』/霊長類学者と小説家が、ゴリラを熱く語る!
かつて熱帯雨林のなかで一緒に雨宿りをしたマウンテンゴリラが、二十六年ぶりに再会した著者を覚えていたこと、子を殺された母親ゴリラが殺したオスゴリラの子供を産むこと、そしてゴリラの同性愛のこと……。ゴリラをめぐって熱く語る、エキサイティングな対談集!
-
今日の一冊
亀和田武著『60年代ポップ少年』が描く、リアルなクロニクル。鈴木洋史が解説!
ポップ史観で60年代を辿る自伝的エッセイ 。多感な少年時代をポップに生きた著者の痛快なネタが満載卓越した記憶力で、既成の60年代史観をくつがえす、名コラムニストの会心の一作を、ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
黒田勝弘著『韓国はどこへ?その「国のかたち」の変質と行方』に見る、最新の韓国事情とは?
韓国通日本人記者がみる、最新の韓国事情。深い分析から、歴史認識や政治についての問題点を、作家の関川夏央が読み解きます。
-
今日の一冊
著者・朝倉かすみにインタビュー!『たそがれどきに見つけたもの』 創作の背景とは?
人生の「秋」を迎えた大人達の、ほろ苦い6編の物語。吉川英治文学新人賞作家の珠玉の短編集、その創作の背景について著者にインタビュー!
-
今日の一冊
柚木麻子『BUTTER』が描く黒々とした心の闇
ある連続殺人事件をモチーフにした小説。複雑な物語ながら、密度の濃い、濃厚なストーリー展開に魅せられます。翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】早瀬圭一『老いぼれ記者魂 青山学院 春木教授事件四十五年目の結末』
昭和48年に起きた、大学教授による婦女暴行事件。果たしてそれは本当に暴行だったのか、それとも合意だったのか? 元新聞記者の大宅賞作家が、その真相に挑みます。
-
今日の一冊
柚木麻子の人気シリーズ最新作『幹事のアッコちゃん』
読むと元気が出る「アッコちゃん」シリーズ最新作について、著者・柚木麻子にインタビュー!ストレートに叱咤激励してくれるアッコちゃん節誕生の裏話・気になるプライベートな質問にもお答えいただいています。
-
今日の一冊
陰謀、裏切り、駆け引き……日本史における一大転換点の真相を知る/本郷和人『承久の乱 日本史・・・
「承久の乱」というワードは知っていても、その真相を知る人は実は多くありません。その理由のひとつは、戦闘があっという間に終わったから。しかし乱の本当の見どころは、その前段階である、政治家たちの駆け引きや陰謀にあるといいます。
-
今日の一冊
小谷野 敦『歌舞伎に女優がいた時代』/これまでの歌舞伎観を一新する、通好みの読み物
歌舞伎の舞台に上がるのは男性だけ、というしきたりがありますが、それは昭和に入ってからの話。かつては女性も舞台に立っており、その育成をあとおししようという動きさえあったのです。
-
今日の一冊
『みみずくは黄昏に飛びたつ 川上未映子訊く/村上春樹語る』作家ならではの視点で切り込む創作・・・
ただのファンとしてではなく、芥川賞作家として、村上春樹の作品創作の秘密に迫ったインタビューを収録した一冊。精神科医の香山リカが解説します。
-
今日の一冊
『藤原家のたからもの』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】西尾潤『マルチの子』/ネットワークビジネスにハマる人々の心理をリアルに・・・
賢い姉と可愛らしい妹に劣等感を覚えて育ち、何をやっても続かない21歳の主人公。ある日、高額寝具を主に扱うマルチ商法に出会ってしまい……? 自身もマルチビジネスにどっぷりハマった経験がある著者が実体験を基に描く、戦慄のサスペンス!
-
今日の一冊
岸 宣仁『財務省の「ワル」』/キャリア制度発足以降、地下水脈のように生き続ける『ワル』とい・・・
読売新聞で長年にわたり大蔵省を担当した経験をもつ著者が、財務省のエリート官僚の実態をつまびらかにする一冊。ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
カトリーヌ・ムリス 著・大西愛子 訳『わたしが「軽さ」を取り戻すまで 〝シャルリ・エブド〟・・・
2015年1月、イスラム過激派による「シャルリ・エブド襲撃」の難を偶然逃れた著者が、経験した精神の崩壊と記憶の喪失。そこからの回復過程を、静かに描いたバンド・デシネ(漫画)です。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(14)/浦田憲治『未完の平成文学史 文芸記者が見た文壇30・・・
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
ラストは、評論家・坪内祐三が選ぶ、平成文学史にまつわる一冊を紹介します。 -
今日の一冊
【著者インタビュー】青山文平『やっと訪れた春に』/男たちの生き様を鮮やかに描く、先の読めな・・・
橋倉藩では岩杉本家と田島岩杉家が交互に藩主を輩出し、両派の均衡を2人の能吏を置くことで保ってきた。だが状況が変わり、〈いまならば、近習目付は一人でもなんとかなる〉と橋倉藩士・長沢圭史が隠居した矢先、事件は起きる――。著者自身も真犯人を「書くまで知らなかった」と語る、先の展開が読めない時代小説についてインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】吉田修一『アンジュと頭獅王』/800年の時を超えて因果応報の理を説く勧・・・
童話「安寿と厨子王丸」や森鴎外『山椒大夫』の元になった古典「さんせう太夫」が、吉田修一氏の手によって、驚くべき進化を遂げ令和の世に登場!
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(1)】デヴィッド・ハーヴェイ 著、大屋定晴 監訳『経済的・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第1作目はマルクス経済学の枠組みを用いて、現代経済の病巣を解明する書。経済アナリストの森永卓郎が解説します。