荒木正也『映画の香気 ―私のシネマパラダイス―』/「東京裁判」や「死の棘」などの名作映画を手がけたプロデューサーの回想記
企画から製作費の調達、キャスティングなど、映画にかかわるさまざまな仕事をこなさなければならない<プロデューサー>。その見えざる苦労がよくわかる一冊を紹介します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
川本三郎【評論家】
映画の香気 ―私のシネマパラダイス―
荒木正也 著
Echelle-1 2420円
装丁/株式会社マップス
映画プロデューサーという「地味な裏方仕事」
アカデミー賞の作品賞の受賞者は多くの場合、その映画のプロデューサーになる。
この時にははなやかな存在に見えるが、プロデューサーの仕事は大半が地味な裏方。どんな仕事をしているかもよく分っていない。
本書は小林正樹監督の「東京裁判」、須川栄三監督の「螢川」、小栗康平監督の「死の棘」などを手がけた名プロデューサーの回想記。この仕事の大変さが分かる。
企画、製作費の調達、キャスティングをはじめさまざまな仕事に関わる。一本の映画のすべてに責任を持たなければならない。その苦労には頭が下がる。
昭和五年生まれ。戦後、慶應義塾大学を卒業、プロデューサーを志して松竹に。その後フリー。
「裏切り」ならぬ「表切り」という著者の造語が出てくる。裏で批判するのではなく、まっすぐに正面から意見をいう。
松竹時代には、城戸四郎社長に食ってかかったことがあるし、黒澤明にも真っ向から意見をぶつけた。熱血漢である。
プロデューサーの仕事のなかでも、とくに重要なのは個性の強い監督といい関係を作ること。氏はそれを「共犯関係」という言葉で表現する。プロデューサーと監督が共に同じ方向で映画を作るという志がなければならない。
本書の読みどころは、「東京裁判」製作に当っての小林正樹監督との確執。「鬼」と呼ばれる小林監督とは、なかなかいい関係が作れない。トラブルが続出し、製作は遅れに遅れる。
ついには、製作者である氏が脚本を書くことになる。この事実はこれまで一般に知られていなかっただけに驚くに足る。プロデューサーはこんな尻拭いもするのか。
それでもなんとか映画が完成すると、氏はその出来の良さに、さすが小林正樹と、わだかまりを捨てて賞賛する。清々しい。
苦労の多い映画人生のなかで「死の棘」がカンヌでグランプリを受賞した時の喜びようは感動的。
氏はこの本が完成したのを見届けた翌日、死去したという(91歳)。
(週刊ポスト 2023年1.27号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
ポール・アンドラ 著・北村匡平 訳『黒澤明の羅生門 フィルムに籠めた告白と鎮魂』/「世界の・・・
ヴェネチアでグランプリを受賞した不朽の名作映画、『羅生門』を読み解く一冊。シナリオにも絵コンテにも描かれていないものの、そこには黒澤の四歳上の兄がいつも写り込んでいると、著者は指摘します。
-
今日の一冊
柚木麻子の人気シリーズ最新作『幹事のアッコちゃん』
読むと元気が出る「アッコちゃん」シリーズ最新作について、著者・柚木麻子にインタビュー!ストレートに叱咤激励してくれるアッコちゃん節誕生の裏話・気になるプライベートな質問にもお答えいただいています。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(8)】胎中千鶴『叱られ、愛され、大相撲!「国技」と「興行・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第8作目は、日本の国技・相撲の歴史を掘り起こす一冊。武蔵野大学特任教授の山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
トミヤマユキコ『少女マンガのブサイク女子考』/ブサイクをこじらせる心理の機微にせまる作品た・・・
美しい少女たちが描かれる少女マンガの世界には、時にブサイクとしか言いようのないキャラクターたちも登場します。今回紹介するのは、そんな「不美人」を主役とした少女マンガばかりを集めたガイドブックです。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】泉 麻人『冗談音楽の怪人・三木鶏郎 ラジオとCMソングの戦後史』/日本・・・
戦後すぐに自作の曲をGHQ管轄下のNHKに持ち込み、一躍ラジオのスターとなった「トリロー」こと三木鶏郎。日本初のCMソングや「鉄人28号」などのアニメ主題歌も手掛けた日本のポップカルチャーの元祖、初の評伝を紹介します!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】なぎら健壱『アロハで酒場へ なぎら式70歳から始める「年不相応」生活の・・・
街歩きや写真、自転車や絵画等々、今なお趣味には事欠かない著者が、70歳という年齢に縛られることのない生活を記した、知的で奥深いエッセイ!
-
今日の一冊
小村明子『日本のイスラーム 歴史・宗教・文化を読み解く』/2010年代から取り沙汰されだし・・・
ムスリムの食習慣になじむとされた食材・料理「ハラール」。日本でも2010年代から注目されており、イスラームは私たちの身近な存在となりつつあります。日本で暮らすムスリムについて、もっと知りたい人におすすめの一冊。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】増田薫『いつか中華屋でチャーハンを』/日本独特の、中華の非定番メニュー・・・
8人組ソウルバンド「思い出野郎Aチーム」の増田薫氏による、初めてのグルメ漫画エッセイ! 知人の「中華屋のカレーって気になる」という言葉がきっかけで、定番ではない中華のメニューの面白さに開眼したそうで……。
-
今日の一冊
マイケル・サンデル 著、鬼澤 忍 訳『実力も運のうち 能力主義は正義か?』/「努力と才能が・・・
「能力主義(メリトクラシー)」は、闘争の敗者には屈辱、勝者にはおごりを与え、両者の分断を深めるだけなのか? NHK教育テレビの「ハーバード白熱教室」で有名なマイケル・サンデル教授による、問題提起の一冊!
-
今日の一冊
日本の多様性を教えてくれる『ニッポン 離島の祭り』
北海道の利尻島から沖縄八重諸島まで、日本各地の四季の祭りを記録。ともに生きることを確かめ合い、かつて生きた人々を想い、未来へ希望を持ち続ける場である離島の祭りの息吹を、鮮やかにとらえた写真集です。
-
今日の一冊
人間の内面を繊細に描く、芥川賞受賞作『影裏』
東日本大震災の後、姿を消した同僚を探しているうちに、彼のもうひとつの顔が、徐々に明らかになっていく――。文學界新人賞と芥川賞を受賞した話題作。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】高殿円『コスメの王様』/明治大正期の神戸花隈を舞台に、東洋の化粧品王を・・・
明治大正期の神戸花隈を舞台に、東洋の化粧品王と呼ばれるまでになった男の成功譚と、牛より安い値段で売られてきた少女の運命が交錯する――さまざまなジャンルで話題作を連発するエンタメ作家がおくる大河小説!
-
今日の一冊
小池昌代著『恋愛詩集』が教えてくれる過ぎ去りし恋の記憶
43篇の詩が呼び覚ます恋の記憶―『通勤電車でよむ詩集』 待望の続編。普段詩に接している人にも、そうでない人にも胸に沁みるアンソロジー。著者・小池昌代が語る創作の背景をインタビューしました。
-
今日の一冊
昭和を代表する男を選ぶ!『昭和の男』
半藤一利と阿川佐和子が、八人の「昭和を代表する男」を選び、その生き様を語り合います。ふたりがそれぞれ、独自の観点で選んだのは……?
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】町田明広『攘夷の幕末史』/歴史学の常識や思い込・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第11作目は、歴史学において尊王攘夷を討幕派、公武合体を佐幕派と考えがちな傾向に疑義を出す新書。武蔵野大学特任教授の山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】蔵 真墨 写真・文、ギャビン・フルー 訳注『香港 ひ・・・
香港に暮らす多様な人々の日常を、モノクロームのスナップにおさめた作品集から見えてくるものは……。北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! ノンフィクションライター・与那原 恵が解説します。
-
今日の一冊
坂本 葵 著 『食魔 谷崎潤一郎』に見る「料理的」な作品の秘密…山内昌之が紹介!
「料理は藝術。美食は思想」という哲学を生涯貫き、この世のうまいものを食べ尽くした谷崎は、「食魔」とも称された美食経験を持ったことで有名。明治大学特任教授の山内昌之が、かつてない谷崎論を読み解きます。
-
今日の一冊
濵田研吾『俳優と戦争と活字と』/映画演劇の役者たちが経験した戦争の思い出
三船敏郎、高橋とよ、宮口精二など、昭和の役者たちが経験した戦争の思い出を蒐集した一冊。「反戦平和」を謳う口当たりのよい戦争体験本とは、一線を画す名著です。
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『MUJIBOOKS 人と物 花森安治』
「保守」とは何か。為政者にとって都合のいい有権者の「日常への関心」について語った一冊を、まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
亀和田武著『60年代ポップ少年』が描く、リアルなクロニクル。鈴木洋史が解説!
ポップ史観で60年代を辿る自伝的エッセイ 。多感な少年時代をポップに生きた著者の痛快なネタが満載卓越した記憶力で、既成の60年代史観をくつがえす、名コラムニストの会心の一作を、ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します。