石川智健『ゾンビ3.0』/ゾンビの恐怖を「群れ」に見出した、日本らしいローカライズ
ゾンビの恐怖を、「同じ人間が言葉も意志も通じない絶対的な他者に豹変したこと」ではなく、その本質が「群れ」であることに見出している点が興味深い日本のゾンビ小説。大塚英志が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
大塚英志【まんが原作者】
ゾンビ3.0
石川智健 著
講談社 1650円
装丁/岡 孝治
個になり損ねた国らしい他者なき社会のゾンビ小説
ゾンビものというかなり特化したジャンルは思いの外、制作された国なり文化圏の歴史を忠実に反映している。荒っぽく定義してしまえば、ゾンビは言葉も意志も通じない絶対的な他者といえるが、興味深いのはその「他者としてのゾンビ」が一体、何の表象であるかという点だ。アメリカであれば、どう考えてもネイティブアメリカンを殺戮し土地を収奪していった負の記憶を無自覚にゾンビ映画で反復している節がある。だから『ウォーキング・デッド』でも、シリーズが長期化すれば対ゾンビとのサバイバルではなく、人間のコロニー同士の疑心暗鬼へと物語の軸はズレてもいく。というよりは、それこそが本題で、ゾンビ映画は、開拓時代への不謹慎な負のサーガとしての側面を持つ。韓国であれば、そもそも韓国においては、映画でも文学でもサブカルチャーでも「階級」の壁が歴然と世界観の基調となっているのが特徴だ。だから、アニメ『ソウル・ステーション/パンデミック』では社会の最下層であるホームレスから感染が始まる。
だが、日本ではゾンビがそもそも「他者」を表象しない傾向にある。『キャメラを止めるな!』は、ゾンビというより映画構造において自己言及的だし、ゾンビものではないが『桐島、部活やめるってよ』でも、ゾンビ映画が自己言及的に語られる挿話が印象的だ。するとこの小説『ゾンビ3・0』でも、中心的な人物の一人がゾンビマニアで、そのおたく的ゾンビ知が科学的なゾンビの解析に結びつく構成も自己言及性を踏襲している点で納得がいく。だがそれ以上に興味深いのは、ゾンビの恐怖を同じ人間が他者に豹変したことでなく、その本質が「群れ」としてあることに見出している点だ。およそ近代において個になり損ねたこの国らしいローカライズだ。だから対抗策もまた「群れ」としてのヒトが導き出す。集合知としてのゾンビに、集合知としてのヒトが対峙する様が描かれる点で、他者なき社会のゾンビ小説という印象である。
(週刊ポスト 2023年2.3号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
古谷経衡著『ヒトラーはなぜ猫が嫌いだったのか』が見せるユニークな論考。鈴木洋史が解説!
猫と犬を巡る人々の嗜好が、物語るものとは? 社会を「犬性」「猫性」とに分けて論考する、興味深い考察。鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
竹倉史人『土偶を読む 130年間解かれなかった縄文神話の謎』/そこには人文知と情報論的知の・・・
日本全国各地でこれまで何万点も発掘され、考古学史上、最大の謎ともいわれた縄文時代の素焼き「土偶」。その大いなる謎に迫る研究書を、大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】道尾秀介『スケルトン・キー』
19年前、散弾銃で撃たれた母親の胎内から取り出され、養護施設で育った男の数奇な運命を追うダーク・サスペンス。常に新しいことに挑み続ける、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】50代の恋愛と人生をリアルに描く、第161回直木賞候補作!/朝倉かすみ・・・
35年ぶりに偶然、病院の売店で再会した中学の同級生――青砥と須藤。ふたりは互いの家を行き来して親密になっていくが、やがて須藤が病魔に侵されてしまう……。50代のままならない恋愛と人生を、現代的かつリアルに描いた話題作!
-
今日の一冊
西村雄一郎『君は「七人の侍」を見たか?』/黒澤明研究の第一人者が語る、黒澤映画の深い魅力
激しい格闘の場面であえて静かな音楽を流す、殺陣にブスっという惨殺音を入れるなど、当時としては画期的な技法を用い、いまもなお世界で愛される黒澤映画。作品への理解を深めたいファンにも、これから映画を見てみたい入門者にもおすすめな一冊を紹介します。
-
今日の一冊
黄未来『TikTok 最強のSNSは中国から生まれる』/ミドル以上の世代が知るべき“いまど・・・
「機械にすすめられたものしか見ない」「個人情報は明け渡す」等々……。これまでの日本社会ではネガティブにとらえられるようなことが、ハイテク化の常識とされている中国の「いま」がわかる一冊!
-
今日の一冊
【激動の2022年を振り返る「この1冊」】左川ちか『左川ちか全集』/いま私たちができる最善・・・
90年前の日本文壇に彗星のように現れ、24歳で夭折した詩人・翻訳家の左川ちか。そのすべての詩、散文、翻訳作品などを気鋭の日本文学研究者がまとめた一冊について、精神科医・香山リカが解説します。
-
今日の一冊
小谷野敦著『反米という病 なんとなく、リベラル』のココが面白い!鈴木洋史が解説!
知識溢れる著者により繰り広げられるタブーなき論客批判の書。ココが面白い、というポイントを、ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します!
-
今日の一冊
上野 誠『万葉学者、墓をしまい母を送る』/だれもがいつか直面する「親の看取り」と「家の墓」・・・
今年60歳になる万葉学者が、「親を看取る」「家の墓をどうするか」という、誰もが身につまされる主題でえがいた家族の歴史。作家・関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
髙橋秀実著『人生はマナーでできている』が説く日本のマナー論。著者にインタビュー!
マナーの真髄に迫る一冊。ノンフィクション作家による、マナーをテーマにしたおもしろおかしい日本のマナー論。取材する中で感じたことなど、創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【祝・本屋大賞受賞/著者インタビュー】瀬尾まいこ『そして、バトンは渡された』
血のつながらない親から親へと“リレー”され、何度も苗字が変わった女の子は、いつもたっぷりの愛情を注がれていた――。読むたびに心があたたかくなる感動作で2019年本屋大賞を受賞した、瀬尾まいこさんにインタビュー!
-
今日の一冊
南 和行『夫婦をやめたい 離婚する妻、離婚はしない妻』/浮かび上がるのは、妻との人生を真剣・・・
定年退職した夫が「夜の生活」を求めることに嫌悪感を抱く妻、夫の不倫疑惑と義母の過酷な介護で疲れ切り、離婚を切り出したが敗訴してしまった妻……。さまざまな夫婦間のトラブルを、弁護士が「19人の女性の物語」として再現!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】旗手啓介『告白 あるPKO隊員の死・23年目の真実』
1993年5月、カンボジアで日本人警察官一行が銃撃され、一人が亡くなった。それから23年もの間、真相は明かされないままだった――。PKOの現実を明らかにする渾身のドキュメンタリーを書籍化。その執筆の背景を著者に訊きました。
-
今日の一冊
自裁を遂げた西部邁の絶筆『保守の遺言 JAP.COM衰滅の状況』
1月21日にこの世を去った保守派の評論家・西部邁氏が、自裁する前に言っておきたいことを、すべてつめこんだ書を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】新名 智『あさとほ』/その物語を読んだ者は、消える――新進気鋭の長編ホ・・・
作者も所在も謎だらけの散佚物語「あさとほ」について、調べた人は消える――。最後まで読み切った読者は、世界の仕組みそのものがずれてしまったような、おかしなグラつきを覚えること必至の長編小説!
-
今日の一冊
山口謠司著の『日本語を作った男上田万年とその時代』が描いた国語の確立。
「坂の上の雲」言語編とも言える、言語という側面から日本の近代化の歴史を描いた一作を、ノンフィクションライター鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
中間真一『SINIC理論 過去半世紀を言い当て、来たる半世紀を予測するオムロンの未来学』/・・・
オムロンの創業者立石一真らが、未来のビジョンを描くために1970年に発表したSINIC理論は、いまから50年以上前に74年からの情報化社会を予測し、05年からは最適化社会に大転換することを見通していました。その理論に現代の要素を加えて再構築した本書を、経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
『日本精神史(上・下)』
-
今日の一冊
石毛直道『座右の銘はない あそび人学者の自叙伝』/料理人類学という分野を開拓してきた、破天・・・
もともとは考古学者を目指していましたが、インドネシア領ニューギニアの西イリアン学術探検隊への参加を転機に研究進路を変え、料理人類学という分野を開拓してきた著者。失敗を恐れずに「おもろい」を追求する、自由な人生を記した自叙伝です。
-
今日の一冊
最新の科学分析で証明する『日航123便墜落 遺物は真相を語る』
前作『日航123便 墜落の新事実 目撃証言から真相に迫る』で明らかにした驚くべき事実を、最新の科学分析で証明。墜落の真相に、さらに迫った衝撃のノンフィクションです。