沼野充義著『チェーホフ 七分の絶望と三分の希望』が提唱する新しい像ー川本三郎が解説!
チェーホフとは果たして何者だったのか? その知られざる素顔と文学作品の数々。それらを新たな視点で語った一冊を、評論家の川本三郎が紹介します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
川本三郎【評論家】
決して「無思想」ではなかった、新しい像を提唱
チェーホフ 七分の絶望と三分の希望
沼野充義 著
講談社
2500円+税
装丁/川名 潤(prigraphics)
チェーホフは先行するトルストイやドストエフスキーのように正面から社会の現実と向き合う大長編を書かなかった。思想の格闘や煩悶を大仰に語らなかった。そのためにしばしば「無思想だ」「冷たい」と批判された。
本当にそうか。碩学のロシア文学者であり、文芸評論家でもある沼野氏はこの大著で、チェーホフの生涯と作品を丁寧に論じながら、そうすることで、チェーホフが生きた世紀末ロシアの困難な状況を浮き上がらせてゆく。
チェーホフは決して時代を直視しなかったわけではない。一見、小品に見える作品の背後には、明らかに帝政ロシアの悲惨な現実がある。沼野氏は作品に見え隠れするたそがれゆく時代を見てゆく。
チェーホフの父親は小さな食料雑貨店の店主だった。曾祖父は農奴だった。若き日、チェーホフの婚約者はユダヤ人だった。子供時代は不幸で父親から体罰を受けた。後年、自分には「子供時代なんてなかった」と語っている。
初期の短篇「ワーニカ」「ねむい」は田舎から都会に奉公に出て働かされる幼い子供が描かれている。児童虐待はドストエフスキーが描いたように当時の社会問題だった。背景には貧困があった。
若い世代に帝政に対する革命運動が高まる。運動家には女性が多かったこと、しかも、良家の子女が多かったという指摘には帝政ロシア史の一端を教えられる。
チェーホフは決して大上段に政治を語ることはなかったが、作品には明らかに時代の苦しみが描かれている。沼野氏はチェーホフを語りながら、世紀末ロシアの時代状況を丹念に語ってゆく。スケールの大きい社会文化史でもある。
政治犯は逮捕されると牢獄に入れられた。社会に不適合として精神病院に入れられた。辺境へと追放される者も多い。
医師でもあったチェーホフは「六号室」で精神病棟を描く。さらには当時の極北の地の果て、サハリンへ行き流刑囚に会う。
決して「無思想」ではない。新しいチェーホフ像に感動する。
(週刊ポスト2016年6.10号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
柄谷行人著『柄谷行人講演集成 1995-2015 思想的地震』に凝縮された代表的講演。大塚・・・
今この時代に、最も必要とされるであろう強靭な思想が凝縮された、柄谷行人の講演の集大成。大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
小山俊樹『五・一五事件 海軍青年将校たちの「昭和維新」』/昭和史の謎をリアルな息遣いで記述・・・
犬養毅首相が暗殺され、政党政治に終止符が打たれた「五・一五事件」を多角的かつ冷静に分析。コンパクトな概説書でありながら、第一級の歴史書であり、また文学作品の味わいもある名著を紹介します。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(6)】志垣民郎 著、岸 俊光 編『内閣調査室秘録 戦後思・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第6作目は、コンピューターが発達することでデタラメな歴史も増えるなか、とても正確な史料を記す一冊を紹介します。
-
今日の一冊
ギャンブルに必勝法がある!?『完全無欠の賭け 科学がギャンブルを征服する』
ギャンブルは時の運――そんな常識を覆す、科学的なギャンブルの必勝法をレポートする衝撃のノンフィクション。経済アナリストの森永卓郎が解説します!
-
今日の一冊
松浦 玲『徳川の幕末 人材と政局』/人事のミスマッチこそが徳川幕府瓦解の要因だった
幕末における統制が乱れた人事を、しっかりとした史眼をもって検証した幕末通史。当時の将軍や老中たちの人物像が、卓越した文章力で描かれています。
-
今日の一冊
国際性豊かな国境地帯の魅力『大学的長崎ガイド――こだわりの歩き方』
かつて遣唐使やオランダ貿易船も通った、日本屈指の国際性豊かな県“長崎”。対馬や壱岐を含めて面的な広がりをもった国境地帯でもあるこの地の魅力を、学術的な見地からもわかりやすく紹介したガイドブックです。
-
今日の一冊
内田 樹『コロナ後の世界』/いまの日本に足りないのは、自分よりも自分が属する集団のために命・・・
なぜ、この四半世紀で日本は劇的に凋落してしまったのか? コロナ禍の日本で、長く忘れられていたアルベール・カミュ『ペスト』が百万部も売れたことに注目し、本来あるべき「市民像」を提示する一冊!
-
今日の一冊
新井紀子『AIに負けない子どもを育てる』/国語教育はどこに向かうべきか
AIが不得意な読解力を、人間が身につけるにはどうすれば良いかを明らかにする一冊。大塚英志は、対AIでなく、官僚文書と「国語」に関わる人々の国語力の戦いが成されるべきだと語ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】畠山理仁『コロナ時代の選挙漫遊記』/今の政治を変えうるのは批判より愛情・・・
開高健ノンフィクション賞受賞作家が、各地の計15選挙に臨場し、現場の空気感までも具にリポート。衆議院議員総選挙も記憶にまだ新しい今こそ読みたい、選挙エッセイです。
-
今日の一冊
ピョン・ヘヨン 著、姜 信子 訳『モンスーン』/実は誰もが知っている「恐怖」の地獄を描く
「不幸と傷が、不安と疑心が、私に小説を書かせる力となる」と語る韓国の作家が描く、恐ろしい九篇の物語。その恐怖は、日々の生活と完全に地続きだから怖いのだ、と翻訳家の鴻巣友季子は解説します。
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】グルバハール・ハイティワジ、ロゼン・モルガ 著 岩澤・・・
ウイグル人の精神をぼろぼろにしてしまう、恐ろしい再教育収容所の厚いベールを剥ぐ! 北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! ノンフィクション作家・岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
『マスコミ漂流記』
-
今日の一冊
ヴァレリー・アファナシエフ著『ピアニストは語る』による音楽教育への提言。
カリスマピアニストが、自身の人生の軌跡と、音楽哲学を語ります。そこに描かれているのは、ソ連時代の暗鬱な空気の中でのモスクワ音楽院での修業の日々や、国を捨てる決意をするに至るまでなど。井上章一が解説します。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(3)】磯田憲一『遥かなる希望の島「試される大地」へのラブ・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第3作目は、元北海道副知事が町を元気にする前向きな知恵と工夫を綴ったエッセイ集。評論家の川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
高橋輝次『雑誌渉猟日録 関西ふるほん探検』/「古いものは美しい」という信念のもとに古本屋を・・・
関西在住の著者が、出版社が東京一極集中になっている現代の流れに抗うように、大阪・京都・神戸などの古本屋を歩き、埋もれた本を見つけ出す……。マイナー精神が光る、「古き良さ」を追求したエッセイ!
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記億(1)/宮内庁編修『昭和天皇実録 全十八巻』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
武蔵野大学特任教授の山内昌之が「いちばん平成の時代らしい書物」として挙げるのは、『昭和天皇実録』です。宮内庁により、平成2年から平成26年まで24年間をかけて編修された実録には、日本の政治や社会、文化までもが記述されています。 -
今日の一冊
宮崎成人『教養としての金融危機』/国際金融システムのなかに蓄積された「歪み」をストーリーに
この100年間に世界で起こった大きな金融危機は9回。その原因の本質部分だけを抽出し、わかりやすくストーリーとして読ませる良書を紹介します。近々発生するかもしれない10回目の金融危機に備え、ぜひチェックしておきたい一冊です。
-
今日の一冊
開高 健 著、高橋 曻 写真『オーパ! 完全復刻版』/43年経っても色あせないアマゾン釣り・・・
勇猛なドラードと格闘する日もあれば、ピラーニャの凶暴さに震える日もある……。アマゾンの豊穣な自然や釣りに挑む熱い男たちの記録が完全復刻! コロナ禍でなかなか野外に出ることができない、いまこそ読みたい一冊です。
-
今日の一冊
「社会」のありようを問いかける『ジェンダー写真論 1991-2017』
「ジェンダー」と「セクシュアリティ」の視点から写真表現の歴史を読み解いた、女性写真家による一冊。私たちが見過ごしている「社会」のありように、目を開かせてくれます。
-
今日の一冊
山本武利『検閲官 発見されたGHQ名簿』/秘匿されていた存在を徹底調査した執念の報告書
占領下の日本で、憲法違反などものともせず、新聞・出版・郵便などの検閲、電話の盗聴を何喰わぬ顔で行なった「日本人GHQ検閲官」の実態を明かす一冊を紹介します。