沼野充義著『チェーホフ 七分の絶望と三分の希望』が提唱する新しい像ー川本三郎が解説!
チェーホフとは果たして何者だったのか? その知られざる素顔と文学作品の数々。それらを新たな視点で語った一冊を、評論家の川本三郎が紹介します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
川本三郎【評論家】
決して「無思想」ではなかった、新しい像を提唱
チェーホフ 七分の絶望と三分の希望
沼野充義 著
講談社
2500円+税
装丁/川名 潤(prigraphics)
チェーホフは先行するトルストイやドストエフスキーのように正面から社会の現実と向き合う大長編を書かなかった。思想の格闘や煩悶を大仰に語らなかった。そのためにしばしば「無思想だ」「冷たい」と批判された。
本当にそうか。碩学のロシア文学者であり、文芸評論家でもある沼野氏はこの大著で、チェーホフの生涯と作品を丁寧に論じながら、そうすることで、チェーホフが生きた世紀末ロシアの困難な状況を浮き上がらせてゆく。
チェーホフは決して時代を直視しなかったわけではない。一見、小品に見える作品の背後には、明らかに帝政ロシアの悲惨な現実がある。沼野氏は作品に見え隠れするたそがれゆく時代を見てゆく。
チェーホフの父親は小さな食料雑貨店の店主だった。曾祖父は農奴だった。若き日、チェーホフの婚約者はユダヤ人だった。子供時代は不幸で父親から体罰を受けた。後年、自分には「子供時代なんてなかった」と語っている。
初期の短篇「ワーニカ」「ねむい」は田舎から都会に奉公に出て働かされる幼い子供が描かれている。児童虐待はドストエフスキーが描いたように当時の社会問題だった。背景には貧困があった。
若い世代に帝政に対する革命運動が高まる。運動家には女性が多かったこと、しかも、良家の子女が多かったという指摘には帝政ロシア史の一端を教えられる。
チェーホフは決して大上段に政治を語ることはなかったが、作品には明らかに時代の苦しみが描かれている。沼野氏はチェーホフを語りながら、世紀末ロシアの時代状況を丹念に語ってゆく。スケールの大きい社会文化史でもある。
政治犯は逮捕されると牢獄に入れられた。社会に不適合として精神病院に入れられた。辺境へと追放される者も多い。
医師でもあったチェーホフは「六号室」で精神病棟を描く。さらには当時の極北の地の果て、サハリンへ行き流刑囚に会う。
決して「無思想」ではない。新しいチェーホフ像に感動する。
(週刊ポスト2016年6.10号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
北村匡平『美と破壊の女優 京マチ子』/分裂の危機をのりこえ、世界に名をとどろかせた大女優の・・・
戦後の1940年代に、均整のとれた肢体、とりわけ脚の魅力で頭角をあらわした女優、京マチ子。『羅生門』や『地獄門』などの名作は、彼女を国民的なスターに押し上げるも、一方で演技に分裂をもたらして……。京マチ子を丸ごと語りつくす女優論。
-
今日の一冊
想像を遥かに超えるダーク・ロマン。桐野夏生著『バラカ』について著者に訊く。
壮大なスケールで描かれる、人気作家・桐野夏生による大作。その見所や創作の裏側を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
浅生ハルミン『江戸・ザ・マニア』/「おかんアート」美術家の著者が江戸趣味の世界を訪ねる
猫愛好家で「おかんアート」美術家の浅生ハルミン氏が、かわいいイラストレーションつきで江戸の名品を解説する愉快な一冊!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】御木本あかり『やっかいな食卓』/魅力的な料理の数々が、登場人物の関係性・・・
成城の駅近に住む、問題が山積の一家を繋ぎとめるのは、日々の食事だった――NHKを退局後、外交官の妻として世界各国を渡り歩き、料理の腕を磨いた著者が、その経験を活かし69歳にして上梓した現代的家族小説。
-
今日の一冊
一本気な男の恋情がせつない『ゼンマイ』
「ジプシー魔術団」にいたかつての恋人がくれた、不思議なゼンマイ。その小箱をてがかりに、モロッコへ向かった主人公が出会ったのは……。謎が謎を呼ぶ、77歳・元不良の旅の物語。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】河崎秋子 『土に贖う』/北海道で栄え、廃れていった産業への悼み
北見のハッカ油、札幌の養蚕、根室や別海のミンク養殖など、北海道でかつて栄え、そして衰退した産業を描く、全7編の傑作集。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小泉武夫『食いしん坊発明家』/心と体を内側から元気にする! 滋養満点の・・・
「出汁入り味噌」や「液体納豆」などを考案した小泉武夫氏の自伝的青春小説。出てくる美味珍味の数々に、涎がとまりません!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】赤松利市『純子』/圧倒的な熱量で描かれる、美少女とうんこの物語
心を病んだ母が古井戸に身を投げるシーンから始まる、下肥汲みの家の“美少女”と“うんこ”の物語! 冒頭から爽快なラストまで、一筋縄ではいかない衝撃作です。
-
今日の一冊
吉野孝雄著『外骨戦中日記』が明らかにする、空白の戦中の様子。
宮武外骨といえば、明治から昭和にかけて活躍した、反骨のジャーナリストとして有名です。戦時中は完全に沈黙を守っていましたが、知られざる戦中日記から見えてくる真実に満ちた時代背景とは?
-
今日の一冊
加藤諦三『不安をしずめる心理学』/現実を否認せず、自分が不安であることを認めることからはじ・・・
「テレフォン人生相談」でおなじみの心理学者・加藤諦三氏が教える「不安のしずめ方」。人生にしっかりと向き合いたい人におすすめの一冊です。
-
今日の一冊
早期発見にまさる治療なし『名医が教える病気の見つけ方 匠の技術と高度先進医療との融合』
めずらしい疾患でさえも、たちどころに見つけ出す名医が提言する、病気の見つけ方。この本を読んで日々気をつけてすごせば、きっと病気もこわくなくなります!
-
今日の一冊
自裁を遂げた西部邁の絶筆『保守の遺言 JAP.COM衰滅の状況』
1月21日にこの世を去った保守派の評論家・西部邁氏が、自裁する前に言っておきたいことを、すべてつめこんだ書を紹介します。
-
今日の一冊
小泉信一『裏昭和史探検 風俗、未確認生物、UFO…』/ストリップ劇場、ビニール本に愛人バン・・・
昭和を生きた男性なら、きっとどこかで目にしたことがある、いまは消えゆく性風俗産業。性が抑圧されているからこそ、それを求める人がいて、商売にする人がいました。飽くなき欲望を感じさせる昭和の大衆文化を、“ウラ”からのぞき見る一冊です。
-
今日の一冊
青木健太『タリバン台頭―混迷のアフガニスタン現代史』/いまアフガニスタンで何が起きているの・・・
米軍のアフガニスタン撤退や、タリバンが再び台頭した要因などを、元アフガニスタン政府省庁アドバイザーの著者がわかりやすく述べる新書。神田外語大学客員教授の山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
小山俊樹『五・一五事件 海軍青年将校たちの「昭和維新」』/昭和史の謎をリアルな息遣いで記述・・・
犬養毅首相が暗殺され、政党政治に終止符が打たれた「五・一五事件」を多角的かつ冷静に分析。コンパクトな概説書でありながら、第一級の歴史書であり、また文学作品の味わいもある名著を紹介します。
-
今日の一冊
筒井ともみ『もういちど、あなたと食べたい』/加藤治子、松田優作、深作欣二……いまは亡き人の・・・
加藤治子と食べた蕎麦がき、松田優作と共にしたにぎり寿司、深作欣二が好きだったキムチ鍋などなど、次々においしそうな食と思い出される故人のことが語られるエッセイ。評論家・川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
日本裁判官ネットワーク『裁判官だから書けるイマドキの裁判』/複雑化する現代社会のトラブル!・・・
同性間での不貞行為は法的責任を問える? 凍結保存していた受精卵を無断で移植されたら?――多様化かつ複雑化している現代社会における、さまざまなトラブルの実例をもとに、裁判所の機能や活用方法を解説したブックレット。
-
今日の一冊
松浦光修著『龍馬の「八策」維新の核心を解き明かす』が明らかにする、本当の維新像。平山周吉が・・・
一般的な龍馬像を根本から覆すような内容に驚く一冊。坂本龍馬のものの考え方からその実像を浮き彫りにします。平山周吉が解説。
-
今日の一冊
釈 徹宗『天才 富永仲基 独創の町人学者』/知識社会学の、日本的な開祖を知る一冊
18世紀の大阪を生きた町人学者・富永仲基は、仏教のさまざまな経典を読み比べ、先後関係をさぐりだしました。その独創的かつ学問的な、いとなみに迫ります。
-
今日の一冊
『タスキメシ』