河合祥一郎著『シェイクスピアの正体』が解く演劇史上最大の謎!鴻巣友季子が解説!
シェイクスピアとは誰なのか。その作品の偉大さから、さまざまな謎に包まれていますが、シェイクスピア研究の第一人者が、謎解きで読ませる「別人説」ミステリー。翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
鴻巣友季子【翻訳家】
名探偵のような謎解きで読ませる「別人説」ミステリ
シェイクスピアの正体
河合祥一郎 著
新潮文庫590円+税
シェイクスピア没後四百年の今年、蜷川幸雄が亡くなった。日本で沙翁劇の鑑賞が身近なものとして根付いたのは、まちがいなく蜷川演出の功績が大きい。シェイクスピア研究と翻訳の最前線にいる河合祥一郎による本書も、一般読者が大文豪に親しむための格好の一冊。著者はこの本の目的を「シェイクスピア学の《常識》をひっくり返す」ことだとしている。
シェイクスピアには、かねてより「別人説」と「複数人説」がまことしやかに伝えられ、とくに別人説(反ストラットフォード派)はかなりの権勢をふるっている。マーク・トウェインやチャップリンやフロイト博士も別人説の熱心な支持者だったそうだ。
こうした説が出てくるのは、ひとつに、シェイクスピアがあまり高くない階級の出身だから。ギリシャ語ラテン語も不得意で無学な田舎の青年が宮廷御用達の劇作家に成り上がり、王族や貴族を題材にした傑作を次々と書けたはずがない、というのだ。語彙数は三万語ぐらいあり、現代の一般的英米人の運用語数は三、四千語というから、ずば抜けて多い。
ところが、出世するのに苦労した形跡がない。蔵書もぜんぜん見つからない。原稿も残っていない。といったことから、「怪しい、本当の作者は別にいるのでは?」などの疑いに繋がった。別人としたらだれなのか?
しかも最初は名前の綴りが違い、「シャクスペア」だったという。この人物には、一五八七年九月から七年半ほど、公的な記録に空白がある。結婚して田舎で地味に暮らしていたはずが、次に姿を現すのは、ロンドンの宮内大臣一座なのだ。一体この間になにがあったのか? という文学史の「ミッシング・リンク」がことさら人々を魅了するようだ。
ある劇作家が非難した「成り上がり者のカラス」とはシェイクスピアのことなのか? 名探偵のような華麗な謎解きでミステリのように読ませる。文豪の戯曲を一作も読んだことがない読者でも、俄然興味がわいてくるはず。
(週刊ポスト2016年6. 17 号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】唯川恵『淳子のてっぺん』
女性として、世界初のエベレスト登頂に成功した登山家・田部井淳子さんをモデルに書かれた長編小説。読者の心を打つ物語の裏側にある、著者の想いを訊きました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】森 絵都『カザアナ』/日本の閉塞感に風穴を開ける、近未来エンタメ小説!
理不尽で行き過ぎた管理と自国愛が人々を追いつめる20年後の日本で、タフに生きる入江一家。不思議な力をもつ〈カザアナ〉に出会い、閉塞感が漂う社会に文字通り風穴を開ける?――リアルな近未来を描く、痛快エンタメ小説!
-
今日の一冊
インゲ・シュテファン 著、松永美穂 訳『才女の運命 男たちの名声の陰で』/才能に溢れながら・・・
マルクスやアインシュタインの妻たちは、実は子ども時代から将来を期待されていた才女でした。しかし、結婚後は自身の夢を追うことが許されず……。賢妻と呼ばれた彼女たちは、はたして幸せだったのでしょうか。
-
今日の一冊
石田千『箸持てば』は食から浮かび上がる珠玉のエッセイ集。
「食」を通じて浮かび上がる、四十代の終わりちかいひとり暮らしの女の日常。些細なこともきちんととらえた、あたたかなエッセイ集。池内紀が解説します。
-
今日の一冊
東山彰良著・直木賞受賞第一作『罪の終わり』が描く、神と呼ばれた男の人生。著者にインタビュー・・・
崩壊した世界。すべてが壊れた場所で、価値観をめぐる闘争が始まる。『流』から一年、さらなる注目を集める作家・東山彰良が描く、神と呼ばれた男の人生。その創作の背景を、著者にインタビューしました。
-
今日の一冊
角幡唯介著『漂流』が描く沖縄漁師の死生観。鈴木洋史が解説!
沖縄の漁師の生き様を追った長編ノンフィクション。37日間におよぶ漂流から「奇跡の生還」を果たした漁師の男。彼は8年後、再び漁に出ます。その特異な死生観とは?ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】野原広子『消えたママ友』/いざというとき、逃げ出す勇気を持ってほしい
キラキラ輝いて見えたママ友が、ある日突然姿を消した――。胸に突き刺さるママたちの本音が満載のミステリー仕立てのコミック。たとえどんな問題を抱えていても、事件を起こしたりする前に、何もかも捨てて逃げてほしいと著者は語ります。
-
今日の一冊
佐藤卓己著『青年の主張 まなざしのメディア史』看板番組から見る戦後日本の心性史。井上章一が・・・
毎年「成人の日」に放送され、NHKの看板番組であった“青年の主張”。この番組がどのようにして生まれ、なぜ30年以上も続き、そしてなぜ忘れられていったのか。戦後メディアの歴史を映し出す名著を、井上章一が解説します。
-
今日の一冊
メルトダウンの真相を追う緊迫の近未来小説『グラウンド・ゼロ 台湾第四原発事故』
台北の第四原発で起こった、突然のメルトダウン。生き残ったエンジニアは、失われた記憶の中に事故の真実があることに気づいて……。呉濁流文学賞と華文SF星雲賞を受賞した、台湾の傑作長編。
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】国家がなぜ家族に干渉するのか 法案・政策の背後にあるもの
多様化する家族のあり方。それを踏まえて、国の過度な介入を防ぎながらどう支援を実現していくのかを論じた一冊を、与那原恵が解説します。
-
今日の一冊
『タスキメシ』
-
今日の一冊
昭和初期の銀座が見えてくる『銀座カフェー興亡史』
昭和初期に隆盛をきわめたカフェーを、銀座を中心に詳述する社会風俗史。当時の銀座を語るのに、必須の文献といえる、読みごたえのある労作です。
-
今日の一冊
藤田 田『ユダヤの商法 世界経済を動かす』/47年の時を経て、読み継がれるベストセラー
47年前、日本マクドナルド社の創業者の手によって書かれ、ベストセラーとなった名著が新装版で復活。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
『B面昭和史1926-1945』
-
今日の一冊
佐久間曻二著『イノベーションは「3+7の物語」で成功する 松下幸之助から学んだ経営のコツ』・・・
組織を劇的に変えた著者が、その苦難の道を赤裸々に語る!瀕死のWOWOWを再生できたのはなぜなのでしょうか?松下幸之助の経営手法をみずから分析し、その貴重なノウハウを明らかにします。経営指南書としても必読の一冊を、岩瀬達哉が紹介します。
-
今日の一冊
戸川 純『ピーポー&メー』/遠藤ミチロウ、久世光彦、岡本太郎らとの日々を綴るディープなエッ・・・
女優であり、歌手であり、作詞家でもある戸川純が、出会った人々とのエピソードを丁寧に綴ったエッセイ集。静けさをたたえた文体が、切なく胸にしみてきます。
-
今日の一冊
デヴィッド・グレーバー 著、酒井隆史、芳賀達彦、森田和樹 訳『ブルシット・ジョブ クソどう・・・
世の中に存在する「クソどうでもいい仕事」=「ブルシット・ジョブ」。まんが原作者の大塚英志は、日本の官僚組織がこの著者の言う巨大なブルシット・ジョブ機関であると言います。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】伊藤元輝『性転師 「性転換ビジネス」に従事する日本人たち』/性転換大国・・・
かつては性転換手術と呼ばれていた「性別適合手術」を受けたい日本人のために、海外の病院や旅行会社と連携して渡航から帰国まで手伝うアテンド業者がいます。その実態は……。
-
今日の一冊
柄谷行人『ニュー・アソシエーショニスト宣言』/民主主義の批評的野辺送り
NAMという社会運動を組織し頓挫した過去を持つ著者が、絶版となっていた『NAM原理』に一部追加し再版した一冊。あとがきが編集者への弔辞と回想によって占められていることもあり、本書はまるで民主主義への弔辞のようにも思えると、大塚英志は解説します。
-
今日の一冊
松山 恵『都市空間の明治維新――江戸から東京への大転換』/これまであまり語られなかった、変・・・
明治維新のあと、「江戸」が「東京」へと移り変わる変動期に焦点をあて、従来とは異なる解釈で諸相を語る一冊。新政府にとって東京は新たな「植民地」だったという興味深い指摘や、これまでほとんど語られることのなかった人物の記述があるなど、読みごたえもたっぷりです。