『うそつき、うそつき』
ポスト・ブック・レビュー【この人に訊け!】
鴻巣友季子【翻訳家】
うそつき、うそつき
清水杜氏彦著
早川書房
1700円+税
装丁/早川書房デザイン室
装画/片山若子
「テクノロジーによって築かれた秩序ある社会」の恐怖
「犯罪者は死んで当然」―そんなスローガンを唱えた国家があった。その国はやがて、と犯罪のない社会をつくり、システムの合理化を図るため、首輪型の発見器の装着を全国民に義務づけて、完全な管理下におく。今では、表面上は秩序ある社会が築かれているが、テクノロジーによる裁きを重視するあまり、生身の人間の倫理観は薄れてしまった。
今年デビューした新人による近未来ミステリだ。日本に似たこの国が開発した発見首輪の真相に迫り、ひいては、人はなぜをつくのかという究極の問いに向かっていく。
主人公で十八歳の少年「フラノ」は、首輪の「除去」を生業とする闇の仕事人。首輪は年齢や前科などによって五種類の型が製造されており、彼はさまざまな依頼人と出会う。事前の面会で、なぜ首輪を除去したいのかを聞くのだが、占い師や弁護士などがクライアントの人生の暗部、深部を知るように、多様な人間ドラマが立ち現れる。痣のある不思議な少女、詐欺師、不倫妻、自信満々の医者、優しすぎる継母……。首輪は数分内にはずせなければ、国の中枢機関「央宮」に察知され、自動的に首輪が絞まって装着者は殺される。フラノは友人を救うため、誰も攻略法を知らない「レンゾレンゾ」と呼ばれる幻の首輪を探し求める―。
リアリズム小説ではあるが、依頼人たちは名前がないか、「ユリイ」「サクラノ」といったコードネームめいた名であり、背景にある国家組織の得体が知れないため、どこか寓話的な雰囲気もある。「」とはなんだろう。社交辞令や心にもない相はか? す相手がいなければではないか? では、誇大妄想は? プロパガンダは? 本作では、とは「自身に対して、疚しさを感じているかどうか」が判定基準。そう、正義と信じているかぎり、なにを言っても「真実」判定になるのだ! この発見装置に引っかからない政治家や経営者や偽宗教家は、どこの国にもいそうなのが怖い。
(週刊ポスト2015年12/25号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
全盲作家による小品文学『治療院の客』
持病の網膜色素変性症が進行し、五十歳で全盲にいたった著者による短編集。フツウの人の運命を切り取った作品は、短いながら読みごたえ十分です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】波戸岡景太『映画ノベライゼーションの世界 スクリーンから小説へ』/映画・・・
小説が映画化すると不満を覚える人が多いように、映画が小説化しても不満をもつ人が多いといいます。しかし、才能を発掘したかったら、いまはノベライゼーションを読むべきであると、波戸岡景太氏は話します。
-
今日の一冊
『日本鉄道歌謡史1.鉄道開業~第二次世界大戦2.戦後復興~東日本大震災』
-
今日の一冊
天才たちが出会った奇跡の一年『巡り逢う才能 音楽家たちの1853年』
1853年、鉄道と郵便が発達したヨーロッパで、偉大な音楽家たちはどのようにして出会い、争い、和解し、すれちがったのか? 当時の時刻表やホテルリスト、郵便料金表を熟読して描かれた、刺激的で楽しい伝記。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】辛酸なめ子『愛すべき音大生の生態』/純粋でエキセントリックな音楽家の卵・・・
元美大生の辛酸なめ子氏が、音楽大学に潜入し、音大生の実像に3年がかりで迫ったという“音大生解体新書”。音大生ファッションチェックや、「テノール男子はナルシスト」といった専攻と性格の相関関係等々、読みどころ満載です!
-
今日の一冊
藤田 田『ユダヤの商法 世界経済を動かす』/47年の時を経て、読み継がれるベストセラー
47年前、日本マクドナルド社の創業者の手によって書かれ、ベストセラーとなった名著が新装版で復活。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】東畑開人『居るのはつらいよ――ケアとセラピーについての覚書』/「ただ、・・・
京大で心理学を学び、博士号も取得した著者がようやく見つけた就職先は、「ただ、いる、だけ」を求められた精神科クリニックで……。精神科デイケアの現状を、ミステリ調も採り入れてユーモラスに綴る、大感動のスペクタクル学術書!
-
今日の一冊
【スぺシャル書評】山口恵以子『いつでも母と』/大切な人を看取り、愛し続けるためのバイブル
人気作家・山口恵以子氏が、認知症を発症した母と過ごした最期の日々をつづったエッセイ。この一冊は「予期せぬ出来事に躓かないための杖となる」と、ベストセラーの仕掛け人として知られる書店員・内田 剛氏は語ります。
-
今日の一冊
ポール・ロックハート著『算数・数学はアートだ!ワクワクする問題を子どもたちに』を森永卓郎が・・・
算数・数学を「アート」であると信じる著者。本書では、その本来の魅力を取り戻すための具体的な方法が提示されています。算数・数学嫌いになってしまった人も、「今からでもやってみようか」と思うかも知れません!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】知念実希人『十字架のカルテ』/精神疾患がある犯罪者の鑑定と治療実態に迫・・・
その罪はどこへ行くのか。誰がその十字架を背負うべきなのか――。精神疾患をもつ犯罪者の心の闇と向き合う医師たちを描く連作。著者・知念実希人氏にインタビューしました。
-
今日の一冊
浜本隆志著『シンデレラの謎 なぜ時代を超えて世界中に拡がったのか』が解明する物語の謎。
世界に浸透し、多くの人を魅了している「シンデレラ」。その謎とルーツを解明する一冊。与那原恵が解説します。
-
今日の一冊
譚璐美『戦争前夜 魯迅、蔣介石の愛した日本』/多くの中国人革命家を育てた明治東京の物語
現代も多い中国人留学生。しかし、明治末期のそれはほとんど全員が「革命家」で、かの魯迅もその一人でした。日本と中国の血を受けつぐ著者が、当時の混沌とした東京と中国を克明に描いた書を、作家・関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】佐藤卓『大量生産品のデザイン論 経済と文化を分けない思考』
グラフィックデザイナーとして、「ロッテ キシリトールガム」や「明治おいしい牛乳」など、誰もが目にしたことのあるロングセラー商品を手掛ける著者。表面的なものではなく、本質そのものをとらえるデザイン観を語ります。
-
今日の一冊
ファン必携のインタビュー集『筒井康隆、自作を語る』
SF御三家のひとりと称され、半世紀以上も数々の名作を世に送りだし続けてきた筒井康隆のインタビュー集。コアなファンにも、これから作品を読みはじめる人にもおすすめの一冊です。
-
今日の一冊
尾崎俊介『ハーレクイン・ロマンス 恋愛小説から読むアメリカ』/「殿方厳禁」の世界を覗き見る・・・
女性読者をやみつきにさせる『ハーレクイン・ロマンス』を介して、文学史、小説商品史、書物文化史、恋愛社会学など、さまざまな側面からアメリカを解析する一冊です。
-
今日の一冊
松山 恵『都市空間の明治維新――江戸から東京への大転換』/これまであまり語られなかった、変・・・
明治維新のあと、「江戸」が「東京」へと移り変わる変動期に焦点をあて、従来とは異なる解釈で諸相を語る一冊。新政府にとって東京は新たな「植民地」だったという興味深い指摘や、これまでほとんど語られることのなかった人物の記述があるなど、読みごたえもたっぷりです。
-
今日の一冊
柚木麻子『BUTTER』が描く黒々とした心の闇
ある連続殺人事件をモチーフにした小説。複雑な物語ながら、密度の濃い、濃厚なストーリー展開に魅せられます。翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
河谷史夫著『本に遇うⅢ 持つべき友はみな、本の中で出会った』は出会った本をめぐるキレのい・・・
本との出会いで、人生を決定づけられることもある、といっても良いかもしれない。そんな、本との出会いを痛快に描いた人気エッセイ。多岐に渡り、本の魅力を解説しています。池内紀が紹介。
-
今日の一冊
『戦場中毒 撮りに行かずにいられない』
-
今日の一冊
沖縄を知り、日本を知る『ルポ 沖縄 国家の暴力 現場記者が見た「高江165日」の真実』
沖縄の米軍ヘリパッド建設現場に通い詰めた記者による、渾身の取材記。目を背けるべきでない、日本の真実がそこにあります。