川上弘美著『大きな鳥にさらわれないよう』は新しい神話ファンタジー。嵐山光三郎が解説!
絶望的ながら、どこか懐かしい未来世界が描かれる傑作長編。滅び行く世界に、かすかな一筋の光を求める人間の行く末を暗示した神話ファンタジーを、作家の嵐山光三郎が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
嵐山光三郎【作家】
蓄積された物語が一気に脳の皮膜をぶちやぶった!
大きな鳥にさらわれないよう
川上弘美 著
講談社
1500円+税
装丁/名久井直子 装画/nakaban
未来という「向こうの里」からふりかえった神話ファンタジー。全十四話は語り手の視点が「わたし」「私」「あたし」「俺」と変化しつつ連鎖していく。わくわくしながら第一話を読むと、クローン人間製造工場が出てきて、まっさかさまに落し穴にはまった。
第二話で、「私より若い頃の私」が尋ねてきて私は私と暮らしはじめる。その前は三人の私がいて、私たちは三人で一緒に眠った。
タイトルの「大きな鳥にさらわれないよう」は五話に出てくる。診療所のロペス先生一家に伝わる魔除けのおまじないである。あたし(エマ)は町を出て世界のどこかへ行こうとしている。第六話では、すでに多くの国はほろびている。地区ごとに見守りが配置され、生殖の禁忌はすべて解放されて、宗教も哲学も思想も、人類はほとんどを失ってしまった。
七話の「みずうみ」のあたしの名前は15の8。15番の家の8番目の子だから15の8。村の人の寿命はだいたい四〇年。あたしは、みずうみのすぐ近くにすんでいる30の19と恋をして、岸辺の草に横たわり、生まれてはじめてのセックスをした。ポポポポ、という鳴き声と草の折れる音がする。
滅びゆく世界を漂泊する旅行記「絶滅のほそ道」ともいうべき未来古典は、英訳されて各国の読者を驚嘆させるだろう。第六話「Remember」、第九話「Interview」は英語のタイトルである。
川上弘美は空漠の未来へ耳をすまして書き放題である。登場するのは人の心を走査する天才。森の中で踊る子供。リエンという名のあたし。アダムの林檎。水仙。町の回転木馬の係員。庭に葬られて分解される死体。薬草。せせらぎの音。化石燃料型のスクールバス。数千年以上前に発現したクローン人間の個体。暴走する人工知能。
登場する装置や人物や風景は、これでもかと盛りだくさんだ。川上ワールドに蓄積された物語が一気に脳の皮膜をぶちやぶって宙にとび出した。川上弘美さん、そのうちノーベル文学賞をとりそうな予感がする。
(週刊ポスト2016年7.1号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(6)/東北学院大学 震災の記録プロジェクト 金菱清(ゼミナ・・・
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
未曽有の大震災のあと、幽霊を乗せて走ったというタクシー運転手の事例がいくつもありました。生者の思い込みだと否定することは容易ですが、死者の霊を信じ、いまも彼らと共にあろうとする遺族の思いは敬虔であると、川本三郎は説きます。 -
今日の一冊
なぜ事故は起きたのか?『日航123便 墜落の新事実 目撃証言から真相に迫る』
1985年8月12日に起きた、日航ジャンボ機墜落事故。はたしてこれは事故なのか、それとも事件なのか? 生存者の同僚だった著者が、目撃者の証言をもとに真実を追います。
-
今日の一冊
大貫智子『愛を描いたひと イ・ジュンソプと山本方子の百年』/韓国の「国民的画家」の生涯を綴・・・
のちに韓国の「国民的画家」と称されるイ・ジュンソプは、留学した文化学院で山本方子と出会い、太平洋戦争のさなか愛を育んだ――。画家の生涯と夫婦の実像を描き、第27回小学館ノンフィクション大賞を受賞した力作。
-
今日の一冊
夏川草介『本を守ろうとする猫の話』は感動のファンタジー長編!著者にインタビュー!
ベストセラー『神様のカルテ』の著者初のファンタジー長編。夏木林太郎は、祖父を突然亡くす。祖父が営んでいた古書店『夏木書店』を閉めて叔母に引き取られることになった林太郎の前に、人間の言葉を話すトラネコが現れ……。夏川版『銀河鉄道の夜』ともいえる社会派ファンタジーの、創作背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『東電原発裁判 福島原発事故の責任を問う』
福島原発事故における東京電力の刑事責任を問う初公判が開かれました。裁判を通じて明らかにされたデータと証拠から、事故の原因をあらためて検証します。岩瀬達哉が解説。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】砂原浩太朗『黛家の兄弟』/代々筆頭家老を務める黛家の三兄弟の命運と絆の・・・
直木賞候補作『高瀬庄左衛門御留書』に続く、「神山藩シリーズ」第二弾! 二転三転するお家騒動とともに、しみじみとした人生模様を描く時代小説の著者にインタビュー。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】李琴峰『ポラリスが降り注ぐ夜』/新宿二丁目のレズビアンバーで7人の人生・・・
アジア最大級のゲイタウン・新宿二丁目のレズビアンバー「ポラリス」で交錯する、7人7様の人生の物語。15歳から日本語を学んだという台湾出身の著者は、「カミングアウトは必ずしも正義ではない」と語ります。
-
今日の一冊
竹内康浩、朴舜起『謎ときサリンジャー 「自殺」したのは誰なのか』/そこに待つのは、生と死の・・・
サリンジャーの名作短編「バナナフィッシュにうってつけの日」のラストで死んだのは、本当に三十一歳の男「シーモア・グラス」だったのか? 読者が見過ごしていた疑問を次々と突きつけ、作者の他作品とも緻密に関連づけて読み解く評論!
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】オードリー・タン『オードリー・タン デジタルと・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第2作目は、新型コロナウイルスの封じ込めに成功したといわれる台湾で、その対策の仕組みを構想した若き閣僚による一冊。雑文家・平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
荒木優太『在野研究ビギナーズ―勝手にはじめる研究生活』/大学に職を得なかった研究者たちの生・・・
大学に属さない、民間の研究者たちの研究方法や生活がわかる一冊。さまざまな角度から、大学という制度の外で、どのような学問がなりたつのかを問います。
-
今日の一冊
ダニエル・アラルコン『夜、僕らは輪になって歩く』は反復と循環を暗示する風刺劇
ペルー生まれの著者による、反復と循環を暗示する風刺劇。鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
小林快次『恐竜まみれ 発掘現場は今日も命がけ』/恐竜には現代人への癒し効果がある!
何事にもすぐに結果を求められる現代人がいまこそ読みたい、恐竜の生態を研究する学者の“お仕事エッセイ”。何年もかけてじっくりと恐竜の全身骨格を掘り出した、ロマンあふれる日々の様子がイキイキとつづられています。
-
今日の一冊
アラフォー女性の、もどかしくも純な思いを表現する十二編の短編集!/長嶋 有『私に付け足され・・・
芥川賞・大江健三郎賞・谷崎潤一郎賞受賞作家による短編集。夫婦の冷戦期をやり過ごした者や、夫婦仲が壊れてしまった者、シングルらしき者……。アラフォー女性たちのもどかしくも純粋な思いが、愛情をもって絶妙に描かれています。
-
今日の一冊
西村直樹著『海外富裕層がやっている“究極”の資産防衛アンティークコイン投資入門』が説く資産・・・
実は富裕層の間でとても人気の、ヨーロッパコインの魅力とその投資価値に迫る一冊。誕生の経緯や価値上昇の経緯を歴史と絡めながら紐解いていきます。経済アナリストの森永卓郎が解説。
-
今日の一冊
片野 優、須貝典子『ヨーロッパの都市伝説―歴史と伝承が息づく13話』/怪奇現象や異常殺人事・・・
『ベルサイユのばら』のモデルにもなった「血の伯爵夫人」や、ロンドンの連続殺人鬼「切り裂きジャック」など、ヨーロッパの多種多様な都市伝説を現地取材で発掘した力作!
-
今日の一冊
佐久間文子著『「文藝」戦後文学史』が明らかにする文学の歴史。平山周吉が解説!
1933年に改造社で創刊された「文藝」は、言論統制による改造社解散後の1944年、河出書房に引き継がれました。時代の奔流にのまれながら数奇な運命を辿った出版社と、時代と格闘する作家・編集者たちの姿を鮮やかに描く文学史がここに誕生。平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
小川糸著『ツバキ文具店』で描かれる、心温まる鎌倉の日常。
ベストセラー『食堂かたつむり』の著者、小川糸が描く、鎌倉を舞台にした心温まる物語。そのストーリーと創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
佐藤卓己『流言のメディア史』/フェイクニュースはなぜ生まれ、人々に受け入れられるのか?
今日のデジタル社会では、SNSで流言(フェイクニュース)が大量に流れ、おそろしいほどの速度で拡散されています。あいまいな情報が氾濫するいまこそ読みたい、メディア・リテラシーを上げる新書。
-
今日の一冊
稲泉連著の『豊田章男が愛したテストドライバー』をジャーナリスト・森健が解説
「トヨタの話でまさか涙腺が緩ませられるとは思わなかった」ーそう語るのはジャーナリストの森健。職人の熱い物語を紹介しています。
-
今日の一冊
『タスキメシ』