下村忠利著『刑事弁護人のための隠語・俗語・実務用語辞典』に見る意外な語源や使用例。与那原恵が解説!
そこには知らない言葉ばかり。被疑者・被告人との正確なコミュニケーションと信頼関係を築くために、最低限知っておきたい用語を収録した一冊。意外な語源や使用例も掲載しています。ノンフィクションライターの与那原恵が解説!
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
与那原 恵【ノンフィクションライター】
知らない言葉ばかり……意外な語源と秀逸な使用例
刑事弁護人のための隠語・俗語・実務用語辞典
下村忠利 著
現代人文社
1800円+税
装丁/加藤英一郎
クサむ、ケツをかく、ゲソをつける、ハチ(鉢)割る……。一体、何のことでしょう? これらは特定の仲間の間で使われる「隠語」「俗語」なのです。意味は順に「贋物をつかまされる」「そそのかすこと」「暴力団組織に入ること」「全部秘密を喋る」だそうです。私の知らない言葉ばかりでした。
本書は大阪で弁護士をしている著者が「刑事弁護人として知っておくとよいと思われる用語」一三〇〇以上を選び、コンパクトで正確な解説と語源や使用例を明示しています。「被疑者・被告人と正確なコミュニケーションと信頼関係を築くために」編まれたのです。
内容は「よく使われる用語」「脅し文句系の用語」「犯罪の種類関係の用語」から「収容施設関係の用語」まで、場面ごとに十七項目。いざという時に役に立ちそうです。どの言葉にも独特の勢いが感じられるのは、もたもたしている場合ではない状況から生まれ、使われてきたからでしょうか。
大変勉強になるのは、語源の解説です。アオカンが野宿することだとは知っていましたが、青天井の下の邯鄲(コオロギ科の昆虫)が語源とは! それから、行方をくらますことを意味する、トンコする、もしくはトンズラする、は「頓」(修行を経ずに速く悟りを開く仏教用語)からきているそうです。
そして使用例が秀逸です。つつもたせ(美人局)は、男性に女性を紹介したうえで、男性を恐喝する犯罪の手口ですが、「先生、美人局って言う限り、美人でっしゃろ。ワシが使うたんはブスです。それでも美人局になりまんのんか。無罪になりまへんか」と真剣に言う者がいるとか。あきれます。
警察官や刑事の用語もくわしいです。事件が解決すると、帳場(捜査本部)で乾杯して二次会に向かい、大阪府警は「府警節」なる応援歌を歌うそうです。また、関西のマル暴刑事が好んで着るヤクザかぶれのブランド服がビビコ。使用例は「ビビコでビシッとキメやなヤクザになめられる」です。
今は亡き横山やすしの語り口で読むと雰囲気が出ます。
(週刊ポスト2016年7.8号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】柴崎友香『待ち遠しい』/どこか嚙み合わない、3人の女性たちの「近所づき・・・
年齢も境遇も違う3人の女性たちの、どこか噛み合わないながらも温かい人間関係を描く長編。「同じことを喋っているつもりでも生じてしまうズレをきちんと言葉にして伝える試みを、小説の形でやってみたかった」と著者は語ります。
-
今日の一冊
斬新な大どんでん返し!『ちょっと一杯のはずだったのに』
ニッポン放送での実務経験をもつ著者がラジオ局を舞台にして描く、密室殺人ミステリー。映画化も決定した前作『スマホを落としただけなのに』をも上回るスリルとスピード感です!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】坂爪真吾『「身体を売る彼女たち」の事情 ――自立と依存の性風俗』
デリヘルなどの性風俗で働く女性たちは、いま何に悩み、どんな問題を抱えているのか? 学生時代から15年にわたって性風俗を研究し、風俗の現場と司法・福祉をつなぐ活動を実践している坂爪真吾氏にインタビューしました。
-
今日の一冊
日比嘉高『プライヴァシーの誕生―モデル小説のトラブル史』/現在のネット社会の問題点にまで議・・・
三島由紀夫の『宴のあと』、柳美里の『石に泳ぐ魚』など、トラブルを引き起こした「モデル小説」を考察。いまはネット時代の技術革新により、書き手は「過度な厳格化」に直面せざるをえない状況になっているといいます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】横尾忠則『原郷の森』/200人を超す芸術家や宗教家たちが時空を超えて論・・・
ダ・ビンチ、ピカソから三島由紀夫、若冲、織田信長まで古今東西の死者たちと「Y君」が語らう芸術小説『原郷の森』についてインタビュー!
-
今日の一冊
高橋秀実『一生勝負 マスターズ・オブ・ライフ』/人生経験が基礎体力! 27人の長寿アスリー・・・
走り幅跳びで優勝メダルを300個以上獲得した77歳の主婦、マスターズで4つの世界記録を樹立した80歳のウエイトリフター……70歳を過ぎても現役の、27人の長寿アスリートたちの物語!
-
今日の一冊
鷹木恵子著『チュニジア革命と民主化人類学的プロセス・ドキュメンテーションの試み』が届ける生・・・
「アラブの春」が始まった地であり、唯一民主化を成し遂げたチュニジア。しかし現在でも経済や治安面での課題を抱えています。ジャスミン革命から現在までの民主化移行へ向けた歩みを、文化人類学的手法を用いて捉えようとする一冊を、山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】長崎尚志『風はずっと吹いている』/原爆投下とは何だったのか? 広島発ミ・・・
広島県の山中で発見された、人骨一体と頭蓋骨ひとつ――それは、日本人の頭蓋骨をコレクションしていた米軍の父が持ち帰った頭蓋骨を遺族に返すために来日していた、アメリカ人女性の死体だった……。殺人事件に広島の戦後史をからめ、戦争とは何かを問う小説。
-
今日の一冊
小泉信一『裏昭和史探検 風俗、未確認生物、UFO…』/ストリップ劇場、ビニール本に愛人バン・・・
昭和を生きた男性なら、きっとどこかで目にしたことがある、いまは消えゆく性風俗産業。性が抑圧されているからこそ、それを求める人がいて、商売にする人がいました。飽くなき欲望を感じさせる昭和の大衆文化を、“ウラ”からのぞき見る一冊です。
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】岡本隆司『中国史とつなげて学ぶ 日本全史』/日本は中・・・
東洋史の学者が、中国と日本の関係を基軸に日本史を語る。北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! 評論家・川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】50代の恋愛と人生をリアルに描く、第161回直木賞候補作!/朝倉かすみ・・・
35年ぶりに偶然、病院の売店で再会した中学の同級生――青砥と須藤。ふたりは互いの家を行き来して親密になっていくが、やがて須藤が病魔に侵されてしまう……。50代のままならない恋愛と人生を、現代的かつリアルに描いた話題作!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】平岡陽明『イシマル書房 編集部』
神田神保町の小さな出版社に訪れた、会社存続の危機。出版不況のなか、ベストセラーで起死回生を狙うが……。小説を愛する人々を生き生きと描く、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
逢坂 剛『道連れ彦輔 居直り道中』/次々に「見せ場」が用意された江戸時代のロードノヴェル
時は徳川十一代将軍、家斉の頃。主人公・彦輔は、さる武家から口のきけない美しい娘が京に行く際の道連れを頼まれて……。現代ミステリから西部小説まで、幅広く執筆する逢坂剛氏による時代小説の傑作!
-
今日の一冊
谷川建司『ベースボールと日本占領』/日本を民主主義国家にするためにアメリカが広めた「野球」
第二次世界大戦後、戦勝国として領土の割譲や賠償金を求めることなく、日本を民主主義国家にすることを望んだアメリカ。そのとき重視されたのは、戦前から日本人に人気のあった野球でした。
-
今日の一冊
高崎俊夫・朝倉史明 編『芦川いづみ 愁いを含んで、ほのかに甘く』/伝説の女優、デビュー65・・・
藤竜也との結婚を機に表舞台から消えたあとも、いまなお根強い人気を誇る女優・芦川いづみ。そのデビュー65周年を記念して出版された本には、当時のスチール、ポスター、記事などだけでなく、現在のロング・インタビューも収録されています。
-
今日の一冊
西 鋭夫、岡﨑匡史『占領神話の崩壊』/極秘史料を解読し、日本近代史の争点を徹底的に掘り下げ・・・
「日本国憲法」「東京裁判」「共産党と特高警察」など、日本近代史の争点の表と裏を掘り下げ、目を覆いたくなるような真実を追求した一冊。ノンフィクションライターの与那原 恵が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中森明夫『キャッシー』/超能力をもつアイドルの愛と復讐を描く
のぼせ症でよく鼻血を出し、周囲から揶揄われていた少女には、ある〈ちから〉があった――孤独のなかでアイドルを夢見た少女の、愛と復讐の物語。アイドル評論の第一人者としても知られる著者・中村明夫氏に、作品の背景を訊きました。
-
今日の一冊
石原慎太郎×斎藤環「文學界」10月号 対談「死」と睨み合って・大塚英志が解説!
石原慎太郎と斎藤環の対談「死」と睨み合って、をクローズアップ。『太陽の季節』を「強い日本」の象徴と錯誤してきた戦後について、まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
阿川佐和子著『強父論』で著者が振り返る父との日々。関川夏央が解説!
破天荒な生き方を全うした父が、阿川佐和子を泣かせた34の言葉。怖くて強い父親ぶりが存分に描かれた一冊を、作家の関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】橋爪大三郎、中田 考『中国共産党帝国とウイグル』/ウ・・・
中国共産党はなぜ自国民監視を徹底し、香港・台湾支配をめざすのか? 北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! その第1作目は、作家・嵐山光三郎が解説します。