溝口敦著『闇経済の怪物たちグレービジネスでボロ儲けする人々』に見る闇社会の経営哲学とは。岩瀬達哉が解説!
グレービジネスの勝者と呼べる人物が多数登場する一冊。法律スレスレの世界で暗躍するグレーゾーンの企業家たち。彼らの知られざる実態やその経営哲学に、極道取材の第一人者が迫る…!ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
岩瀬達哉【ノンフィクション作家】
丹念に引き出した「怪物」たちの経営哲学とノウハウ
闇経済の怪物たち
グレービジネスでボロ儲けする人々
溝口 敦 著
光文社新書
740円+税
タイトルから受ける反社会的なイメージとは裏腹。読後感は痛快かつ軽妙。すべてのビジネスに通じる鉄則が、本書から読み取れるからだろう。
実名、仮名、イニシャルで登場する9人の「闇経済の怪物」たちは、自身の仕事に「命を賭けるほど真剣に、全力を挙げて取り組」んできた。その詳細を、グレービジネスのノウハウとともに、著者は驚くほど丹念に引き出している。
「シロとクロとの間のグラデーション(階調)」が、何層ものグレーを生み出すように、彼らの人生も多岐にわたる。「中学時代、すでにワルだった」I氏は、高校に進学せず、寿司店の小僧からスタートし、とび職、「山口組傘下K会系の組」の組員を経て、堅気の世界に戻ると、「統計学とパソコンを独力で勉強」。相場の世界で人を出し抜く「自分なりのロジック、方法を見つけ」るや、FXで「1週間で3億円」を稼ぐまでになった。
高校中退後、パチプロからスタートした梅本健治氏(仮名)は、「デリヘルで事業の基礎を築き、今では10社以上を経営、年商10億円、200人以上の雇用」を生み出している。その経営哲学は、搾取ではなく信頼関係の構築という。「女の子に旦那がいようと、カレシがいようと、女の子を店に来させる」。それには相手が何を求めているかを「敏感に察知」し、「自分を好きにさせる努力をしないといけない」。得るためには、まず奉仕というわけである。まさに、営業の鉄則であろう。
“ニッチな世界”に商機を見いだす企画力と、成功するまで投げ出さない粘り強さ、そして「自分という人間を売る」ことの熱心さにおいて、ひときわ異彩を放っているのが、「ある広域団体の歴とした幹部」の熊谷正敏氏だ。著者が、熊谷氏をブラックではなくグレーとして取り上げているのは、その仕事ぶりによる。フランス人監督によって映画化され、カンヌ国際映画祭でも上映された熊谷氏の日常は、ビジネスに不可欠な機微を体現していて、国際的に注目されるのも、なるほどと思わせる。
(週刊ポスト2016年7.8号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
アンガス・マクラレン著『性的不能の文化史〝男らしさ〟を求めた男たちの悲喜劇』に見る悲喜こも・・・
「性的不能」とは“歴史的なタブー”だったといいます。男たちは、必死に“男らしさ”を競い続け、追い求めた--知られざる男性の受難と苦闘の歴史を語った本著。楽しく読める一冊となっています。ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(8)/倉塚平『ユートピアと性』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
平成7年3月に起きた地下鉄サリン事件のあと、オウム真理教の女性へ取材を重ねたノンフィクションライター与那原恵が、オウムに似たアメリカの閉鎖的共同体の全容に迫った一冊を紹介。 -
今日の一冊
【著者インタビュー】佐藤青南『犬を盗む』/人間の嘘を、犬達は全てお見通し! 愛犬家作家自身・・・
世田谷区で独居していた資産家の80歳女性惨殺され、金品が奪われる強殺事件が発生。現場には、女性が愛犬と寝食を共にした跡が残っていて……。始まりは犬、そして謎を解く鍵も全て犬の、一筋縄ではいかない長編小説!
-
今日の一冊
歩くことがもたらすもの『ウォークス 歩くことの精神史』
ブローニュの森を散歩しながら『人間不平等起源論』を書きあげたルソーのように、人は歩くことで思考し、アイデアを創造してきました。哲学や人類学、宗教など、多面的に歩くことの意義を探ります。
-
今日の一冊
桃崎有一郎『室町の覇者 足利義満―朝廷と幕府はいかに統一されたか』/足利義満には玉位簒奪の・・・
中国の明から、天皇をさしおいて「日本国王」として扱われていた足利義満には、玉位簒奪の意図があったのではないか――そんな声に今の歴史研究者たちは否定的ですが、上皇位さえ狙っていた義満の野望は、けっしてあなどれないものだったといいます。
-
今日の一冊
ダニエル・アラルコン『夜、僕らは輪になって歩く』は反復と循環を暗示する風刺劇
ペルー生まれの著者による、反復と循環を暗示する風刺劇。鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
古谷経衡『敗軍の名将 インパール・沖縄・特攻』/上層部に逆らってでも賢明な決断をした〝名将・・・
「ネット右翼」「教育虐待」などの社会問題を鮮やかに分析する古谷経衡氏が、インパールや沖縄を訪れ、五感で経験したことを記述し、そこから太平洋戦争を振り返る一冊。バーチャルリアリティーなどなくても、過去は再体験可能なのだと香山リカは解説します。
-
今日の一冊
中野翠『あのころ、早稲田で』は鋭い観察眼でキャンパス界隈を見た回想録
中野翠の書き下ろしが刊行。昭和40年代の早稲田大学キャンパスを、鋭い観察眼で回想し、青春を振り返る自伝。評論家の坪内祐三が解説します。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】韓非 著、金谷 治 訳注『韓非子【第一冊】』/・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第3作目は、中国戦国時代の思想家・韓非による古典的名著。近現代史研究家の辻󠄀田真佐憲が解説します。
-
今日の一冊
大岡信著『自選 大岡信詩集』が、現代詩の新たな扉を開く!嵐山光三郎が解説!
日本の古典とシュルレアリスム研究に新しい光を当て、新しいイメージの日本語で、美しい詩を織りなす、詩人大岡信。日本語の現代詩に新たな展望を切り拓いた作品の数々を、自選によって集成します。三浦雅士でなければ書けない解説は必見。
-
今日の一冊
佐藤卓己『流言のメディア史』/フェイクニュースはなぜ生まれ、人々に受け入れられるのか?
今日のデジタル社会では、SNSで流言(フェイクニュース)が大量に流れ、おそろしいほどの速度で拡散されています。あいまいな情報が氾濫するいまこそ読みたい、メディア・リテラシーを上げる新書。
-
今日の一冊
柄谷行人著『柄谷行人講演集成 1995-2015 思想的地震』に凝縮された代表的講演。大塚・・・
今この時代に、最も必要とされるであろう強靭な思想が凝縮された、柄谷行人の講演の集大成。大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
渡邊耕一著『Moving Plants』に描かれた、ある植物の数奇な運命。与那原恵が解説!
「イタドリ」という植物が辿った、数奇な運命を解説する一冊。日本に持ち込まれた経緯から、駆除の対象となってしまった現在までの歴史に迫ります。与那原恵が解説。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】五十嵐律人『原因において自由な物語』/作家兼弁護士がおくる、展開の一切・・・
「彼女を殺すために、僕は廃病院の敷地に足を踏み入れた」――不穏なプロローグではじまるこの小説は、作中作『原因において自由な物語』(原自物語)を完成させる物語であると同時に、「小説の力」や存在意義を問う、斬新な発想にあふれたミステリーとなっています。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(11)/安田浩一『ネットと愛国』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
いわゆる嫌韓・嫌中に代表される、差別的・排外主義的な言動をする人々が、平成になって現れはじめました。この動きがインターネットを介して広がったことに着目した一冊を挙げ、香山リカが改めて「人権の啓発」を提唱します。 -
今日の一冊
【著者インタビュー】テロに時効はない! 未解決の新聞社襲撃事件の謎に挑む/森 詠『総監特命・・・
「次世代に警告を与えられるフィクションをめざしたい」と語る、元々はジャーナリスト志望だったという著者。1987年から1990年にかけて実際に起こった“赤報隊事件”の真相に、虚構を通じて迫った新作についてお話を伺いました。
-
今日の一冊
アンデシュ・ハンセン 著、久山葉子 訳『スマホ脳』/世界に蔓延する〝薬物依存に似た症状〟
高校生の30%がスマホのオンラインゲームへの「依存」を自覚し、正常な人間でも10分に1回はスマホに触れていると言われる現代社会。人類史上最大の「進歩」と「変革」をもたらしたスマホは、巨大な「災厄」をも連れてきたと関川夏央は語ります。
-
今日の一冊
倉田善弘編『近代はやり唄集』にみる巧みな言葉のセンス。池内紀が解説!
明治・大正期の民衆の喜び、哀しみ、怒りの思いを表現して広く愛唱された「はやり唄」。街角の唄、寄席の唄、座敷の唄、壮士の唄、書生の唄、ヴァイオリン演歌、劇場の唄、映画の唄の8テーマに分類、127曲を精選して、注解を加えた1冊を、池内紀が解説します。
-
今日の一冊
ジャズを読み解く『〈ポスト・ジャズからの視点〉I リマリックのブラッド・メルドー』
現代ジャズを牽引する気鋭のピアニスト、ブラッド・メルドーの軌跡を軸に、ジャズの世界を著者が的確な言葉で説明していきます。
-
今日の一冊
留学中に母国が消えたらどうする?『地球にちりばめられて』
もしも外国へ留学中に、自分の国がなくなってしまったら……。不穏な予言の書でありながら、国籍や言語、民族の縛りから解き放たれる快さをもたらす一冊。