河谷史夫著『本に遇うⅢ 持つべき友はみな、本の中で出会った』は出会った本をめぐるキレのいいエッセイ。池内紀が解説!
本との出会いで、人生を決定づけられることもある、といっても良いかもしれない。そんな、本との出会いを痛快に描いた人気エッセイ。多岐に渡り、本の魅力を解説しています。池内紀が紹介。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
池内 紀【ドイツ文学者・エッセイスト】
過去を語ってもイキのいい現代の映し絵になるエッセイ
本に遇うⅢ 持つべき友はみな、本の中で出会った
河谷史夫 著
言視舎
2200円+税
装丁/菊地信義
著者は一九四五年生まれ。二十五歳で朝日新聞に入社。半生を過ごした。新聞が正義派メディアの主人公であった時代に立ち会った。善玉、悪玉、クセモノ入り乱れての組織内ドラマをつぶさに見ていた。メリーゴーラウンドのようにマスコミ事情が一回転して、気がつくとすぐわきに、もはや自分と縁のない世界がある。この間、得たものはわずかで、失ったものがどっさり。
―かどうかは、わからない。出会った本をめぐるキレのいいエッセイを読んでいて思ったまでだ。話題は社会、政治、歴史、その他もろもろにひろがっていく。2011年から五年間の発表分から選んである。ニュースの世界に生きてきた人は、組織を離れてもニュース性の嗅ぎ分けに敏感だ。過去を語っても、そっくりイキのいい現代の映し絵になっていく。この世の役割りを終えた人を通して、まさに眼前に見る愚行録を思い出させてくれる。
「その読書法は明確である。終始一貫して自分の判断に従い、大勢に迎合することはない」
そのまま著者の読書法でもあるだろう。とともに、ハミ出た部分も読みとれる。テンポよく断言しても、この語り手は自分の無力さに対する羞じらいをもっている。とともに、若かったときの心のふるえも、記憶の底にとどめている。だからこそ、ながらく自分のいた職場の迷走ぶり、「アベノミクス」と言いそやされるものの虚妄など、定跡どおりと思われるものを怖れずに書きとめていく。それは警官が現場の位置の確認のために、白いチョークで丸く囲っておくようなものなので、同じ現場が見る目と見る時によって、いかに変化するかが見えてくる。
文化勲章受章の噺家桂米朝の死を悼んで、「ただ一つの痛恨事」に触れるくだり。
鬱のため高座に上がれないと、泣いて謝る一番弟子枝雀に対して、自分にはその経験がなく、「どないもいうてやりようがない」無念さをみしめている。いかにもこの人らしいしめくくり。
(週刊ポスト2016年7.15号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『最愛の子ども』
性の柔軟な描き方が特徴的。女子3人の輪の中で繰り広げられるドラマを巧みな語りで描き出した傑作長編。 鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
坪内祐三著『昭和にサヨウナラ』を作家嵐山光三郎が解説!
忘れられない知己へ送る、東京の街への、レクイエム16章。時代の記録をトツトツと語る文体が心に響きます。坪内祐三の著作を、作家・嵐山光三郎が読み解きます。
-
今日の一冊
高部務著『新宿物語’70』には原色の青春が描かれている!
1970年代の新宿。フーテン族、深夜営業のジャズ喫茶、東口のグリーンハウス…。原色の青春を描いた、懐かしい青春小説を7編収録。フリーライターの伊藤和弘が紹介します。
-
今日の一冊
国民を自ら動員させた『大政翼賛会のメディアミックス 「翼賛一家」と参加するファシズム』
日米開戦のちょうど一年前に仕掛けられた、「翼賛一家」というまんがキャラクターのメディアミックス。人気まんが家から若手までが一斉に新聞雑誌に多発連載し、大衆が動員された参加型ファシズムとは……。著者自らによる書評。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】菊地浩平『人形メディア学講義』
人形は単なる女子供の愛玩物ではなく、あらゆる人間関係を成熟に導き、人間とは何かという大命題すら内包する普遍的なメディアだった――。早大文学学術院講師・菊池浩平氏の人気講義をまとめた初の一般書。
-
今日の一冊
村上春樹『騎士団長殺し(第1部 顕れるイデア編・第2部 遷ろうメタファー編)』の評判はいか・・・
村上春樹4年ぶりの書き下ろし長編『騎士団長殺し』全2巻が発売されたのが去る2月。その評判が今一つのようですが……。大塚英志の視点で解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小森健太朗『中相撲殺人事件』
現役横綱を含む計24名が作中で死亡する奇書『大相撲殺人事件』から14年。事件の規模を「中」にして、さらにブッ飛んだ内容でかえってきた! その読み処やミステリへの想いなどを、著者にインタビュー。
-
今日の一冊
杉山隆男『兵士に聞け 最終章』が詳細に研究した自衛隊の真実
杉山隆男が、「自衛隊とは何か」を問うーー24年をかけて詳細に取材したルポ。リアルな声を具に拾い、自衛隊への意識を変えた「兵士シリーズ」完結編。関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】山口ミルコ『似合わない服』
エース編集者として出版社で活躍し、退社直後に乳癌が発覚。仕事も毛髪も、何もかもを失いながらもがき、綴った手記の背景を著者にインタビュー。
-
今日の一冊
春見朔子著『そういう生き物』が描く、生と性のままならなさ。著者にインタビュー!
第40回すばる文学賞受賞作。一番近くにいるのに、わかりあえそうでわかり合えない2人。でも寄り添い続ける2人。生と性のままならなさをみずみずしい表現で綴る繊細な一作の、創作背景を著者にインタビュー。
-
今日の一冊
菅野俊輔著『江戸の長者番付』から見えてくる江戸のリアルな生活事情
将軍吉宗の年収は1000億円超。権力者がとてつもない所得を得ていた、江戸時代の生活実態とは?森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
小山俊樹『評伝 森恪 日中対立の焦点』が語る、近代日本史の悪役の素顔
政治による軍のコントロールを志向した近代史の「悪役」と言われた、 森恪(もりかく)とはどのような人物だったのか?平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
山田雄司著『忍者の歴史』に見るリアルな忍者像!池内紀が解説!
なぜ「忍者」は人気なのか?時代によってその姿を変えてきた忍者の歴史を解明する一冊を、ドイツ文学者・エッセイストの池内紀が読み解きます。
-
今日の一冊
デボラ・インストール『ロボット・イン・ザ・ガーデン』は愛に満ちた冒険譚
「翻訳もの冬の時代」に、大ヒットを飛ばしているロングセラー作品を紹介。ロボットと人間の、愛に溢れた冒険譚に、魅せられること間違いなし。創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
岸本佐知子著『楽しい夜』が翻訳・紹介する、選りすぐりの短編
岸本佐知子が本当に面白い、と思うものだけを11作品選んだ短編集。愛すべき作品ばかりだという、その創作の背景をインタビューしました。
-
今日の一冊
『下流老人 一億総老後崩壊の衝撃』
-
今日の一冊
『岩崎航エッセイ集 日付の大きいカレンダー』
-
今日の一冊
『キングダム』
-
今日の一冊
工藤将太郎『入社1年目から差がついていた! お金が貯まる人は何が違うのか?』が説く、納得で・・・
誰でもできる生活習慣を丁寧に解説。どうやったらお金が貯まるのかについて、良心的に説いています。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
卯月妙子著『人間仮免中つづき』は深刻な現実をユーモラスに描く感動作!
闘病しながら紡がれる、強靱な愛に満ちた日々。深刻な現実をユーモラスに描き、笑いと涙と感動を呼ぶコミックエッセイの続編。その創作に込めた思いや背景を、著者にインタビュー!