河谷史夫著『本に遇うⅢ 持つべき友はみな、本の中で出会った』は出会った本をめぐるキレのいいエッセイ。池内紀が解説!
本との出会いで、人生を決定づけられることもある、といっても良いかもしれない。そんな、本との出会いを痛快に描いた人気エッセイ。多岐に渡り、本の魅力を解説しています。池内紀が紹介。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
池内 紀【ドイツ文学者・エッセイスト】
過去を語ってもイキのいい現代の映し絵になるエッセイ
本に遇うⅢ 持つべき友はみな、本の中で出会った
河谷史夫 著
言視舎
2200円+税
装丁/菊地信義
著者は一九四五年生まれ。二十五歳で朝日新聞に入社。半生を過ごした。新聞が正義派メディアの主人公であった時代に立ち会った。善玉、悪玉、クセモノ入り乱れての組織内ドラマをつぶさに見ていた。メリーゴーラウンドのようにマスコミ事情が一回転して、気がつくとすぐわきに、もはや自分と縁のない世界がある。この間、得たものはわずかで、失ったものがどっさり。
―かどうかは、わからない。出会った本をめぐるキレのいいエッセイを読んでいて思ったまでだ。話題は社会、政治、歴史、その他もろもろにひろがっていく。2011年から五年間の発表分から選んである。ニュースの世界に生きてきた人は、組織を離れてもニュース性の嗅ぎ分けに敏感だ。過去を語っても、そっくりイキのいい現代の映し絵になっていく。この世の役割りを終えた人を通して、まさに眼前に見る愚行録を思い出させてくれる。
「その読書法は明確である。終始一貫して自分の判断に従い、大勢に迎合することはない」
そのまま著者の読書法でもあるだろう。とともに、ハミ出た部分も読みとれる。テンポよく断言しても、この語り手は自分の無力さに対する羞じらいをもっている。とともに、若かったときの心のふるえも、記憶の底にとどめている。だからこそ、ながらく自分のいた職場の迷走ぶり、「アベノミクス」と言いそやされるものの虚妄など、定跡どおりと思われるものを怖れずに書きとめていく。それは警官が現場の位置の確認のために、白いチョークで丸く囲っておくようなものなので、同じ現場が見る目と見る時によって、いかに変化するかが見えてくる。
文化勲章受章の噺家桂米朝の死を悼んで、「ただ一つの痛恨事」に触れるくだり。
鬱のため高座に上がれないと、泣いて謝る一番弟子枝雀に対して、自分にはその経験がなく、「どないもいうてやりようがない」無念さをみしめている。いかにもこの人らしいしめくくり。
(週刊ポスト2016年7.15号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
想像を遥かに超えるダーク・ロマン。桐野夏生著『バラカ』について著者に訊く。
壮大なスケールで描かれる、人気作家・桐野夏生による大作。その見所や創作の裏側を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】吉田修一『続 横道世之介』/映画化でも話題になった青春小説の金字塔に、・・・
人間の温かい感情を描いてベストセラーとなり、2013年には高良健吾主演で映画化もされた青春小説『横道世之介』。その待望の続編について、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】増田薫『いつか中華屋でチャーハンを』/日本独特の、中華の非定番メニュー・・・
8人組ソウルバンド「思い出野郎Aチーム」の増田薫氏による、初めてのグルメ漫画エッセイ! 知人の「中華屋のカレーって気になる」という言葉がきっかけで、定番ではない中華のメニューの面白さに開眼したそうで……。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】雁須磨子『あした死ぬには、』1/40代が直面する不安な「あるある」を人・・・
映画宣伝会社に勤める42歳独身の主人公は、仕事ができない同僚に怒りながら働く日々を過ごしていたが、ある夜、心臓の動機が止まらなくなって……。40代女性の体調の変化や、周囲の人間関係などを細やかに描いた傑作。
-
今日の一冊
石川智健『ゾンビ3.0』/ゾンビの恐怖を「群れ」に見出した、日本らしいローカライズ
ゾンビの恐怖を、「同じ人間が言葉も意志も通じない絶対的な他者に豹変したこと」ではなく、その本質が「群れ」であることに見出している点が興味深い日本のゾンビ小説。大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(11)】五木寛之『新 青春の門 第九部 漂流篇』/貧しい・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第11作目は、時代の語り部・五木寛之氏による、泣けて目がはなせない活劇青春小説。作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】斎藤恭一『大学教授が、「研究だけ」していると思ったら、大間違いだ! 「・・・
「教授はただの研究者ではなく、“勤め人で”あり“教育者”である」を信条とし、東大で12年、千葉大で25年の教鞭を執っていた斎藤恭一氏。不人気学科に“イイ学生”を集めるべく、斎藤氏が自ら動き、奮闘した記録を紹介!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】東畑開人『居るのはつらいよ――ケアとセラピーについての覚書』/「ただ、・・・
京大で心理学を学び、博士号も取得した著者がようやく見つけた就職先は、「ただ、いる、だけ」を求められた精神科クリニックで……。精神科デイケアの現状を、ミステリ調も採り入れてユーモラスに綴る、大感動のスペクタクル学術書!
-
今日の一冊
『無戸籍の日本人』
-
今日の一冊
松山 恵『都市空間の明治維新――江戸から東京への大転換』/これまであまり語られなかった、変・・・
明治維新のあと、「江戸」が「東京」へと移り変わる変動期に焦点をあて、従来とは異なる解釈で諸相を語る一冊。新政府にとって東京は新たな「植民地」だったという興味深い指摘や、これまでほとんど語られることのなかった人物の記述があるなど、読みごたえもたっぷりです。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】唯川恵『淳子のてっぺん』
女性として、世界初のエベレスト登頂に成功した登山家・田部井淳子さんをモデルに書かれた長編小説。読者の心を打つ物語の裏側にある、著者の想いを訊きました。
-
今日の一冊
大岡信著『自選 大岡信詩集』が、現代詩の新たな扉を開く!嵐山光三郎が解説!
日本の古典とシュルレアリスム研究に新しい光を当て、新しいイメージの日本語で、美しい詩を織りなす、詩人大岡信。日本語の現代詩に新たな展望を切り拓いた作品の数々を、自選によって集成します。三浦雅士でなければ書けない解説は必見。
-
今日の一冊
渡辺裕『感性文化論〈終わり〉と〈はじまり〉の戦後昭和史』斬新な視座で見つめ直す戦後昭和史
「やらせ」に違和感を抱く現代人の感受性は、いつどのように形成されたのか。人のものの見方や価値観について、感性の変容を解き明かします。井上章一が解説。
-
今日の一冊
呉勝浩著『白い衝動』が重厚な筆致で描く、他者を受け入れることの難しさ。著者にインタビュー!
「人に理解されない衝動は誰にもある」―。殺人衝動を抱える少年、犯罪加害者…多数の登場人物が織りなす人間模様。他人を受け入れるとはどういうことなのか。創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
河合祥一郎著『シェイクスピアの正体』が解く演劇史上最大の謎!鴻巣友季子が解説!
シェイクスピアとは誰なのか。その作品の偉大さから、さまざまな謎に包まれていますが、シェイクスピア研究の第一人者が、謎解きで読ませる「別人説」ミステリー。翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
何歳からでも語学は学べる『60歳からの外国語修行 メキシコに学ぶ』
エッセイストであり、現代アメリカ文学を専門とする著者が、スペイン語習得のために60歳で語学留学に挑む! 挫折を経ながらも、少しずつ前に進んでいく奮闘記。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】有吉玉青『ルコネサンス』/自分自身の体験をふまえ、離れ離れに暮らす父娘・・・
20数年の時を経て再会した父と娘の交流を情感たっぷりに描いた自伝的フィクション『ルコネサンス』についてインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】辻󠄀田真佐憲『空気の検閲 大日本帝国の表現規制』
内務省が具体的な検閲事例を記した内部資料『出版警察報』等を元に、「検問」の業務の実態を丹念に検証した労作。検閲の歴史を開放したかったと語る、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
小村明子『日本のイスラーム 歴史・宗教・文化を読み解く』/2010年代から取り沙汰されだし・・・
ムスリムの食習慣になじむとされた食材・料理「ハラール」。日本でも2010年代から注目されており、イスラームは私たちの身近な存在となりつつあります。日本で暮らすムスリムについて、もっと知りたい人におすすめの一冊。
-
今日の一冊
稲泉 連『廃炉「敗北の現場」で働く誇り』/「世界でまだ誰もやったことのない」仕事に挑戦する・・・
2011年に津波で全電源を失った「イチエフ」(福島第一原子力発電所)。あと30年以上はかかると言われる「廃炉」に向けて、現場で働く人びとのことを綴った一冊を紹介します。