大村大次郎著『最強の国家権力・国税庁あなたは監視されている』が明らかにする内幕!森永卓郎が解説!
最強の官庁といわれる国税庁。実際にはどういう組織なのか?OBの著者が、しがらみにとらわれず、その表と裏を描く一作。経済アナリストの森永卓郎が紹介します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
森永卓郎【経済アナリスト】
元国税調査官が明らかにする人事・給料から「癒着」まで
最強の国家権力・国税庁 あなたは監視されている
大村大次郎著
中公新書ラクレ
780円+税
本を読む一番の楽しみは、自分の知らない世界を、文字を通じて体験することができることだ。だから、これまで書かれていなかったことを紹介するだけでも、その本には存在価値がある。本書は、これまで描かれることのなかった国税庁の内幕を伝えるものだ。
私自身、2年余り霞が関で働いたが、国税庁というのは、特殊な官庁で、他の省庁との交流がとても少ない。その意味では、警察庁と同じだが、富裕層にとっては、警察よりも国税のほうがはるかに怖いという。国税には幅広い裁量権があり、ひとたび睨まれれば、身ぐるみ剥がされてしまうからだ。
ベールに包まれてきた国税庁の実態を元国税調査官が、つぶさに明らかにしていくのだが、本書の一番すごいところは、舌鋒鋭く国税庁の批判をしていることだ。
例えば、国税庁の中枢は、財務省に入省したキャリア官僚が支配しており、彼らが徴税の現場を分かっていない。だから、逆進性が強く、不公平税制の典型である消費税を推進してしまうのだと著者はいう。もちろん、財務省の逆鱗に触れる主張だ。
それだけではない。国税職員のほとんどは退職後に税理士になるが、企業が国税OBを雇うのは、税務署との交渉役を務めて欲しいという期待があるからだ。そして、税務署の署長や副署長が辞めるときには、税務署が管内の企業に働きかけて、税務顧問として雇ってもらうのだという。その結果、企業と税務署の持ちつ持たれつの関係が生ずる。「癒着もいいところ」と著者は指摘する。このあっせん制度は国会で問題となって、2010年に廃止されたが、いまでも内々には行われているのだという。この他、本書は、国税職員の人事や給料、さらには脱税の具体的なテクニックまで、あらゆる分野の暴露をしている。
私の最大の関心は、ここまで書いてしまった著者が、脱税で捕まったり、別件で逮捕されるといったことにならないかということだ。もしそうなったら、国税庁は本当に怖いところだと思う。
(週刊ポスト2016年7/22.29号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
マネーライフの入門書『お父さんの「こづかい」は減らすな! お金と時間から自由になるための“・・・
新幹線の自由席に乗るな、ポイントカードをたくさん持つな……など、普通の人がまず身につけるべきマネーライフスタイルの基本を語った入門書を、経済アナリストの森永卓郎が紹介!
-
今日の一冊
上間陽子著『裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち』に見る少女たちの真実の記録
沖縄のリアルな夜の顔を浮き彫りにした一冊で、水商売や風俗業に足を踏み入れた少女たちへの調査の記録。香山リカが解説します。
-
今日の一冊
著述家・古谷経衡はこう読む!浅羽通明著『「反戦・脱原発リベラル」はなぜ敗北するのか』
若手保守論客・古谷経衡が語る、「リベラルの弱さ」。リベラル系知識人の言動から敗北の理由を考察したその論考を知ることができる一冊を紹介します。
-
今日の一冊
一本気な男の恋情がせつない『ゼンマイ』
「ジプシー魔術団」にいたかつての恋人がくれた、不思議なゼンマイ。その小箱をてがかりに、モロッコへ向かった主人公が出会ったのは……。謎が謎を呼ぶ、77歳・元不良の旅の物語。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】貫井徳郎『罪と祈り』/あまりにも切ない「正義と罪を巡る小説」
温厚なお巡りさんとして慕われていた父親が、ある日、他殺体で発見された。なぜ父は殺されたのか? その背景に隠されていたのは、息子にとって「知らない方がいい」過去だった……。残酷であまりにも切ない長編ミステリー。
-
今日の一冊
辻村深月『かがみの孤城』は感涙必至の傑作長編!
居場所をなくした子供たちが集められた理由とは?なぜこの7人がこの場所に?それが明らかになる時、感動の波が押し寄せます。著者最高傑作ともいえる、感動作。その創作の背景をインタビューします。
-
今日の一冊
ジム・コリンズ、ビル・ラジアー 著、土方奈美 訳『ビジョナリー・カンパニーZERO ゼロか・・・
世界中で1000万部を超え、大ベストセラーとなったシリーズ『ビジョナリー・カンパニー』の原点ともいえる、ジム・コリンズ氏の処女作。経済アナリスト・森永卓郎は「もしかすると本書が役に立つ読者の方が多いかもしれない」と語ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】寺井広樹『AV女優の家族』/実直なインタビューで業界最大のタブーに迫る・・・
白石茉莉奈、板垣あずさといった人気AV女優たちに、業界で最大のタブーとされる「家族の話」を訊くインタビュー集! ウソや綺麗事は一切書かず、それでいて前向きな本にしたかったと著者は語ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】大山顕『立体交差 ジャンクション』/「ヤバ景」愛好家厳選写真から知る土・・・
団地や工場鑑賞の先駆者、「ヤバ景」愛好家が選んだジャンクションの写真114点と、その考察から成る奥深い写真集を紹介します。
-
今日の一冊
佐藤賢一『ナポレオン 1 台頭篇/2 野望篇/3 転落篇』/皇帝のあまり英雄的でない部分に・・・
ほぼ初対面の、一七歳の婚約者にむかって「まだ処女だろうね」とデリカシーのない言葉を発したり、うすくなりだした髪の毛を気にしたり……。英雄ナポレオンの、あまり英雄的でない側面を見過ごさずに書かれた小説です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】三砂ちづる『自分と他人の許し方、あるいは愛し方』/献身できる人がいるの・・・
不倫から介護・看取りまで、さまざまなことを優しい言葉で綴る一冊。人に何かしてもらうのを期待するよりも、できることを人にやってあげる方が幸せになれると著者は語ります。
-
今日の一冊
髙山文彦著『生き抜け、その日のために 長崎の被差別部落とキリシタン』著者にその執筆の背景を・・・
長崎を舞台とするこの物語の創作の背景を、著者・髙山文彦にインタビュー!差別と闘い続けた3人の男の生涯を鮮烈に描くノンフィクションは読み応えあり!
-
今日の一冊
あまりに恐ろしい近未来/ジェイミー・バートレット 著・秋山勝 訳『操られる民主主義 デジタ・・・
本書に書かれていることが本当なら、私たちはこれから悪夢のように恐ろしい時代を迎えることになる――。テクノロジーがもたらす問題を詳細に分析した、次世代の未来を想う人にぜひ読んでほしい一冊。
-
今日の一冊
平川克美『共有地をつくる わたしの「実践私有批判」』/昭和の時代を知る人にはことさら身にし・・・
若くして企業し、社長人生を歩みつつも、収益より仲間と共棲する居心地のよさ、外部にもひらいた「縁側」のような「オープンソースの運動」をめざした平川克美氏の私小説的評論。作家・関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
『花の忠臣蔵』
-
今日の一冊
金 誠『孫基禎――帝国日本の朝鮮人メダリスト』/日本と朝鮮半島の複雑な関係を、冷静な筆致で・・・
1936年のベルリンオリンピックで、マラソンの金・銅メダルを獲得した日本代表は、ともに朝鮮半島出身の朝鮮人でした。日本と朝鮮半島の複雑に絡み合った近現代の関係を明らかにする五輪史!
-
今日の一冊
亀和田武著『60年代ポップ少年』が描く、リアルなクロニクル。鈴木洋史が解説!
ポップ史観で60年代を辿る自伝的エッセイ 。多感な少年時代をポップに生きた著者の痛快なネタが満載卓越した記憶力で、既成の60年代史観をくつがえす、名コラムニストの会心の一作を、ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
最近よく聞く“シェアリング”の問題とは?/市民セクター政策機構『社会運動 0円生活を楽しむ・・・
人々が、モノを共有して、助け合う……。最近よく耳にするようになった“シェアリング”という言葉は、政府周辺のビジネスに敏感な人と左派の間で、奇妙な共有のキーワードになっていると大塚英志氏は言います。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小山田浩子『庭』
澄んだ瞳で人や自然の営みをあるがままに見つめる、芥川賞作家・小山田浩子氏にインタビュー。全15編を時系列順に編んだ初の短編集『庭』について訊きました。
-
今日の一冊
国民を自ら動員させた『大政翼賛会のメディアミックス 「翼賛一家」と参加するファシズム』
日米開戦のちょうど一年前に仕掛けられた、「翼賛一家」というまんがキャラクターのメディアミックス。人気まんが家から若手までが一斉に新聞雑誌に多発連載し、大衆が動員された参加型ファシズムとは……。著者自らによる書評。