大村大次郎著『最強の国家権力・国税庁あなたは監視されている』が明らかにする内幕!森永卓郎が解説!
最強の官庁といわれる国税庁。実際にはどういう組織なのか?OBの著者が、しがらみにとらわれず、その表と裏を描く一作。経済アナリストの森永卓郎が紹介します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
森永卓郎【経済アナリスト】
元国税調査官が明らかにする人事・給料から「癒着」まで
最強の国家権力・国税庁 あなたは監視されている
大村大次郎著
中公新書ラクレ
780円+税
本を読む一番の楽しみは、自分の知らない世界を、文字を通じて体験することができることだ。だから、これまで書かれていなかったことを紹介するだけでも、その本には存在価値がある。本書は、これまで描かれることのなかった国税庁の内幕を伝えるものだ。
私自身、2年余り霞が関で働いたが、国税庁というのは、特殊な官庁で、他の省庁との交流がとても少ない。その意味では、警察庁と同じだが、富裕層にとっては、警察よりも国税のほうがはるかに怖いという。国税には幅広い裁量権があり、ひとたび睨まれれば、身ぐるみ剥がされてしまうからだ。
ベールに包まれてきた国税庁の実態を元国税調査官が、つぶさに明らかにしていくのだが、本書の一番すごいところは、舌鋒鋭く国税庁の批判をしていることだ。
例えば、国税庁の中枢は、財務省に入省したキャリア官僚が支配しており、彼らが徴税の現場を分かっていない。だから、逆進性が強く、不公平税制の典型である消費税を推進してしまうのだと著者はいう。もちろん、財務省の逆鱗に触れる主張だ。
それだけではない。国税職員のほとんどは退職後に税理士になるが、企業が国税OBを雇うのは、税務署との交渉役を務めて欲しいという期待があるからだ。そして、税務署の署長や副署長が辞めるときには、税務署が管内の企業に働きかけて、税務顧問として雇ってもらうのだという。その結果、企業と税務署の持ちつ持たれつの関係が生ずる。「癒着もいいところ」と著者は指摘する。このあっせん制度は国会で問題となって、2010年に廃止されたが、いまでも内々には行われているのだという。この他、本書は、国税職員の人事や給料、さらには脱税の具体的なテクニックまで、あらゆる分野の暴露をしている。
私の最大の関心は、ここまで書いてしまった著者が、脱税で捕まったり、別件で逮捕されるといったことにならないかということだ。もしそうなったら、国税庁は本当に怖いところだと思う。
(週刊ポスト2016年7/22.29号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
沼野充義著『チェーホフ 七分の絶望と三分の希望』が提唱する新しい像ー川本三郎が解説!
チェーホフとは果たして何者だったのか? その知られざる素顔と文学作品の数々。それらを新たな視点で語った一冊を、評論家の川本三郎が紹介します。
-
今日の一冊
田島道治『拝謁記1 昭和天皇拝謁記――初代宮内庁長官田島道治の記録』/研究者も衝撃と驚きの・・・
昭和天皇と田島道治宮内庁長官の二人だけの会話を克明に記した、息遣いや表情までもが浮かんでくる対話録。本書の完結と同時に、昭和史の書き換えは必至であると雑文家・平山周吉は語ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】南 杏子『ブラックウェルに憧れて』/女性医師たちが直面する不条理に立ち・・・
女性医師たちが、現実の厳しさにくじけそうになりながらも、懸命に我が道を探る感動作! 現役医師として現場を知っているからこそ、圧倒的なリアリティーをもって現代医療のあり方を問い続ける著者・南杏子氏にインタビュー。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】藤岡陽子『満天のゴール』
医療過疎地で、医師が往診の度に貼ってくれる、星の形をしたシール。痛みに耐えたら1枚、採血したら1枚と星は増え、そのゴールは死を意味していた――。生と死に向き合う、感動の医療長編小説。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】真保裕一『シークレット・エクスプレス』/貨物輸送のプロに下されたある密・・・
既存ダイヤの網の目を縫うようにして運行する、一見地味なJR貨物にスポットを当てて書かれた小説。敵味方が局面次第で逆転し、その敵にも各々プロ意識があったりと、一面的な善悪では語れない、タイムリミットサスペンスです。
-
今日の一冊
藤原正彦著『管見妄語グローバル化の憂鬱』が数学者の視点で真相を見抜く!嵐山光三郎が解説!
日本を取り巻く深刻な状況について、数学者ならではの鋭い考察を展開。「グローバル化」の真相について描いた一冊を、作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】蝉谷めぐ実『おんなの女房』/江戸を舞台に、歌舞伎の女形とその女房の2人・・・
舞台は江戸の文化文政期。武家の娘が嫁いだ先は、女の自分よりも美しい歌舞伎の女形で……。2020年に『化け物心中』でデビューし、小説野性時代新人賞など数々の文学賞を受賞した注目の新鋭作家、待望の第2作!
-
今日の一冊
古谷経衡『敗軍の名将 インパール・沖縄・特攻』/上層部に逆らってでも賢明な決断をした〝名将・・・
「ネット右翼」「教育虐待」などの社会問題を鮮やかに分析する古谷経衡氏が、インパールや沖縄を訪れ、五感で経験したことを記述し、そこから太平洋戦争を振り返る一冊。バーチャルリアリティーなどなくても、過去は再体験可能なのだと香山リカは解説します。
-
今日の一冊
『おひとりさまの最期』
-
今日の一冊
『レクイエムの名手 菊地成孔追悼文集』
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(10)】加藤典洋『大きな字で書くこと』/「簡単に一つのこ・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第10作目は、加藤典洋氏の平易で真率な原稿をまとめた一冊。作家の関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
メルトダウンの真相を追う緊迫の近未来小説『グラウンド・ゼロ 台湾第四原発事故』
台北の第四原発で起こった、突然のメルトダウン。生き残ったエンジニアは、失われた記憶の中に事故の真実があることに気づいて……。呉濁流文学賞と華文SF星雲賞を受賞した、台湾の傑作長編。
-
今日の一冊
溝口敦著『闇経済の怪物たちグレービジネスでボロ儲けする人々』に見る闇社会の経営哲学とは。岩・・・
グレービジネスの勝者と呼べる人物が多数登場する一冊。法律スレスレの世界で暗躍するグレーゾーンの企業家たち。彼らの知られざる実態やその経営哲学に、極道取材の第一人者が迫る…!ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
中島義道著『〈ふつう〉から遠くはなれて「生きにくさ」に悩むすべての人へ』に綴られたきれいご・・・
「生きにくさ」に悩む人たちに送るヒントが詰まっています。一見ネガティブながら、著者は「普通」を否定するわけでは決してないのです。自由に、自分らしく生きるにはどうしたらよいのか、迷った時に手に取ってみてほしい一冊。香山リカが解説します。
-
今日の一冊
稲泉 連『廃炉「敗北の現場」で働く誇り』/「世界でまだ誰もやったことのない」仕事に挑戦する・・・
2011年に津波で全電源を失った「イチエフ」(福島第一原子力発電所)。あと30年以上はかかると言われる「廃炉」に向けて、現場で働く人びとのことを綴った一冊を紹介します。
-
今日の一冊
桐野夏生『燕は戻ってこない』/経済格差による「産む身体」の搾取を描く
29歳の非正規職員「リキ」は、副収入を得るために「卵子提供」をしようと米国の生殖医療専門クリニックの門を叩く。そこで日本では認められていない「代理母出産」の話を打診され……。生殖に関わる自己決定権のあやふやさや、社会の不均衡を浮き彫りにする一冊!
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(6)/東北学院大学 震災の記録プロジェクト 金菱清(ゼミナ・・・
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
未曽有の大震災のあと、幽霊を乗せて走ったというタクシー運転手の事例がいくつもありました。生者の思い込みだと否定することは容易ですが、死者の霊を信じ、いまも彼らと共にあろうとする遺族の思いは敬虔であると、川本三郎は説きます。 -
今日の一冊
鈴木涼美『娼婦の本棚』/元AV女優の作家から、思春期の中を突き進む若いオンナノコたちへ
名門大学在学中にAV女優としてデビューし、そののちキャバクラなどに勤務しながら大学院で学ぶというユニークな経歴を持つ著者が、これまでに自身が出会った多彩な本を紹介する一冊。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】池井戸潤『ハヤブサ消防団』/活き活きとした田舎暮らしの描写と、謎が謎を・・・
のどかな田舎町で続く放火、目撃される謎の人影、町民の不審死……。人知れず町を飲み込もうとしていたある陰謀とは? 銀行も会社も登場せず、上司と部下の闘いも描かれない、これまでの池井戸作品とは趣を異にしたミステリ長編!
-
今日の一冊
佐藤亜紀『スウィングしなけりゃ意味がない』はナチス体制下のドイツを舞台に描く音楽青春小説
ナチス政権下のドイツが舞台。享楽的な日々を送る少年が夢中になったのは敵性音楽のジャズだった……。そんな少年の目を通して、戦争の狂気をあぶり出す重厚な物語。与那原恵が解説します。