山田詠美著『珠玉の短編』が放つ、痛快な一撃!鴻巣友季子が解説!
第42回川端康成文学賞受賞作「生鮮てるてる坊主」など11編を収録。“珠玉”に取り憑かれた作家の苦悩を描く、「珠玉の短編」。翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
鴻巣友季子【翻訳家】
評者うけを狙う小説家たちに対する痛快な一撃
珠玉の短編
山田詠美著
講談社
1500円+税
装丁/大島依提亜
写真/奥山由之
インスピレーションというものは、こちらが摑むものではなく摑まれるものだ、と言ったのは、どこの国の作家だったろう。「川端康成賞」受賞作「生鮮てるてる坊主」を含む『珠玉の短編』は、人がなにかによって―多くは言葉によって―否応なく摑まれていく姿がさまざまに描かれている。作者はそうすることで、小説にはびこる「はらはら」とし「きらきら」とした常套句やクリシェを解体し笑うのである―という、このいかにも評論っぽい決まり文句こそ、ぶん殴られる対象となるだろう。そういう本です。
表題作の主人公は、「文豪のやらなかった汚れ仕事」を引き受けんとする「夏耳漱子」だ。今時のぬるいお悩み小説を粉砕すべく、「凄惨極まりない殺人場面や露骨な性描写」をこれでもかと畳み掛ける作風を貫いているのに、ある時、新作に「珠玉の短編」というコピーを付けられて激怒。ところが、「珠玉」という語が頭に寄生して作家を乗っとってしまい、「あなたが捨て置いた一輪の花の赤に……」みたいな文章が溢れだす。
さて、しかし本編の本物のスリルは、これ見よがしの「行間名文」への揶揄に非ず。むしろ、過激でグロテスクな文言と表現を連ねればとりあえず文学的とみなされる、評者うけすると織り込み済みの、世界に散在する確信犯的な小説家たちに対する痛快な一撃である。
「命の洗濯、屋」という編は、まさに「命の洗濯」や「老舗」という言葉に摑まれた一家が繰り広げる体当たりの商いを、そして「箱入り娘」という編は、この言葉にとりこまれ「箱入り娘」を具体化していく女性が描かれている。
「生鮮てるてる坊主」の男女は、性を超越した「男と女の友情」というコンセプトにねちっこく憑かれてしまった。男には妻がいるゆえに一層ふたりの関係は尊いと信じているが、ある日を境にこの香しい友情は芬々たる悪臭を放ちだす……。ラストにかけてうち重なるツイスト。何百ページのスプラッタや残酷描写より恐ろしい。あえて言います。珠玉の短編集。
(週刊ポスト2016年8.5号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
柚木麻子の人気シリーズ最新作『幹事のアッコちゃん』
読むと元気が出る「アッコちゃん」シリーズ最新作について、著者・柚木麻子にインタビュー!ストレートに叱咤激励してくれるアッコちゃん節誕生の裏話・気になるプライベートな質問にもお答えいただいています。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】川上和人『鳥肉以上、鳥学未満。HUMAN CHICKEN INTERF・・・
『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』などの著作で話題の、森林総合研究所主任研究員・川上和人氏が、モスチキンや世界の山ちゃんの手羽先を標本レベルにまでしゃぶりつくし、鳥類への思索を深め語り倒した一冊!
-
今日の一冊
佐藤卓己著『青年の主張 まなざしのメディア史』看板番組から見る戦後日本の心性史。井上章一が・・・
毎年「成人の日」に放送され、NHKの看板番組であった“青年の主張”。この番組がどのようにして生まれ、なぜ30年以上も続き、そしてなぜ忘れられていったのか。戦後メディアの歴史を映し出す名著を、井上章一が解説します。
-
今日の一冊
松浦 玲『徳川の幕末 人材と政局』/人事のミスマッチこそが徳川幕府瓦解の要因だった
幕末における統制が乱れた人事を、しっかりとした史眼をもって検証した幕末通史。当時の将軍や老中たちの人物像が、卓越した文章力で描かれています。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】大沢在昌『暗約領域 新宿鮫XI』/30年目を迎えた警察小説の金字塔!
1990年刊の『新宿鮫』から約30年。ヤミ民泊、MDMA、仮想通貨、謎の国際犯罪集団の台頭など、複雑さを増す現代の犯罪シーンを活写する、大人気警察小説シリーズ最新作を紹介します。
-
今日の一冊
黒川 清『考えよ、問いかけよ「出る杭人材」が日本を変える』/受験結果から学問や政治や経済の・・・
「出る杭は打たれる日本」と「出る杭を歓迎するアメリカ」との違いは明らか――日本の大学や研究の将来を憂う著者・黒川 清氏が、世界で活躍できる次世代の精力的な若者たちへの支援を提言する一冊。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】池井戸潤『ハヤブサ消防団』/活き活きとした田舎暮らしの描写と、謎が謎を・・・
のどかな田舎町で続く放火、目撃される謎の人影、町民の不審死……。人知れず町を飲み込もうとしていたある陰謀とは? 銀行も会社も登場せず、上司と部下の闘いも描かれない、これまでの池井戸作品とは趣を異にしたミステリ長編!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】伊吹有喜『雲を紡ぐ』/布工房を舞台に家族の衝突や葛藤を描いた、心あたた・・・
いじめで高校に通えなくなった娘、無口な父親、激しく非難してくる母親……3人の衝突や葛藤、隠された思いを、岩手県盛岡市の布工房を舞台に丁寧に描いた家族小説。
-
今日の一冊
散文で繊細に綴る『湯殿山の哲学 修験と花と存在と』
江戸期を通じて、東北最大の霊場として人気スポットだった湯殿山。その本道寺の宿坊に生まれた著者が、スコラ哲学と修験道のつながりを繊細に語ります。
-
今日の一冊
中村 明『五感にひびく日本語』/悪事とかかわると「手を汚す」が、抜け出すときは「足をあらう・・・
「耳にタコができた」「臍で茶をわかす」「手を汚す」「足をあらう」「口がすべる」など、日本語にはたくさん、体のパーツを含んだ慣用句があります。そしてときには、それが心や内面ではなく、身体など他のものに責任をおしつけているような言いかたに思えることも……。
-
今日の一冊
小松原織香『当事者は嘘をつく』/性的暴行を受けた被害者の葛藤を語るノンフィクション
自身も性的暴行を受けた被害者であるという著者が、事態とむきあうデリケートな心模様を臨床哲学的な言葉でとらえた一冊。
-
今日の一冊
小林快次『恐竜まみれ 発掘現場は今日も命がけ』/恐竜には現代人への癒し効果がある!
何事にもすぐに結果を求められる現代人がいまこそ読みたい、恐竜の生態を研究する学者の“お仕事エッセイ”。何年もかけてじっくりと恐竜の全身骨格を掘り出した、ロマンあふれる日々の様子がイキイキとつづられています。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】宮部みゆき『昨日がなければ明日もない』
小泉孝太郎主演でドラマ化もされた、累計300万部の杉村三郎シリーズ第5弾! 愛情と依存を履き違えた女たちの悲劇を圧倒的な筆力で描く、宮部みゆき氏にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】片野ゆか『着物の国のはてな』/着物は「非日常」を手っ取り早く楽しめるア・・・
着物に、どことなく堅苦しく、窮屈なイメージがあるのはなぜ? そんな着物の謎を解き明かす、「着物の国」の解体新書!
-
今日の一冊
トミヤマユキコ『少女マンガのブサイク女子考』/ブサイクをこじらせる心理の機微にせまる作品た・・・
美しい少女たちが描かれる少女マンガの世界には、時にブサイクとしか言いようのないキャラクターたちも登場します。今回紹介するのは、そんな「不美人」を主役とした少女マンガばかりを集めたガイドブックです。
-
今日の一冊
後世にも多大な影響を与えた『後醍醐天皇』
まるでトランプ大統領のように、すべてを自分の命令で実行させようとしつつ、天皇が「民」と直接結びつく「一君万民」をめざす――。いまから700年前に即位し、後世に大きな影響を与えた後醍醐天皇を読み解きます。
-
今日の一冊
ジャズを読み解く『〈ポスト・ジャズからの視点〉I リマリックのブラッド・メルドー』
現代ジャズを牽引する気鋭のピアニスト、ブラッド・メルドーの軌跡を軸に、ジャズの世界を著者が的確な言葉で説明していきます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】深緑野分『スタッフロール』/映画愛が迸る! 甘くてほろ苦い、夢と技術を・・・
戦後のハリウッドで夢を追う特殊造形師と、現代のロンドンで活躍するアニメーター。2人の女性クリエーターを描く、時を超えた人間賛歌のストーリー!
-
今日の一冊
ブライアン・スティーヴンソン著『黒い司法 黒人死刑大国アメリカの冤罪と闘う』が問いかける、・・・
白人の人妻と関係を持った黒人が、不当な判決を受けるー差別が根強く残る、アメリカの司法の現実を踏まえて展開される、衝撃のノンフィクション。鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
橋爪大三郎『皇国日本とアメリカ大権 日本人の精神を何が縛っているのか?』/戦前の大ベストセ・・・
昭和十二年に文部省が編纂し、敗戦までに二百万部ものベストセラーとなりながら、戦後はまったく忘れられてしまった『國體の本義』。その難解な本文の解読を通して、いまも日本人を「束縛」している精神体制に迫ります。