坂井豊貴著『「決め方」の経済学「みんなの意見のまとめ方」を科学する』が検証する多数決の欠陥とは?香山リカが解説!
普段使い慣れている「多数決」は、実は最悪の決め方だった!?そのメリット、デメリットを徹底的に検証した一冊。精神科医の香山リカが解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
香山リカ【精神科医】
「与党か、野党統一候補か」を多数決で決めていいのか
「決め方」の経済学「みんなの意見のまとめ方」を科学する
坂井豊貴著
ダイヤモンド社
1600円+税
装丁/小林 剛
会議でなかなか結論が出ないときに、議長役が「では挙手による多数決で決めよう」とツルの一声を発する。こういう会社は、「経営者が独断で決めるよりずっと民主的だ」と高く評価されるだろう。しかし、多数決は本当に“良い決め方”なのだろうか。だとしたら、なぜイギリスのEU離脱の国民投票の後、410万人もが「やり直してほしい」と請願することになったのだろう……。
本書では、この「多数決という決め方」のメリット、デメリットが徹底的に検証される。そして、ほかの決め方についても紹介されている。具体的にはぜひ実際に本書で読んでほしいのだが、多数決が正しく機能するためにはいくつかの条件がある。「多数決で決める対象に皆の共通の目標がある」「有権者の判断はある程度以上の確率で正しい」「有権者は自分で決められる」といったことだ。そして多数決は、EU離脱のように過半数ラインが明暗をくっきりと分ける。だから、著書は多数決について「正しく使うのは、必ずしも容易ではない」「どうでもよいことを決めるのには実に適している」とまで言うのである。
では、それにかわる方法とは何か。たとえば「マルかバツか」の二択ではなくて、「1位、2位、3位」を尋ねてそれを点数化して集計するボルダルール、2度のチャンスがある「決選投票つき多数決」などが紹介されている。手続きはやや煩雑になるが、著者は「『決め方』は決定的に重要である。それしだいで結果はまるで変わる」。7月の参院選もとくに一人区では「与党か、野党統一候補か」を多数決で決める選挙だったといえるが、それはあまりに単純すぎる決め方だったのではないか。
とはいえ、いきなり公選法や国民投票法を変えることはできない。著者はまず「マスメディアの世論調査のやり方」を工夫することを提案している。これはビジネスの場にいる人にもあてはまるだろう。管理職や組織のリーダー、マスコミ関係者にはすぐに読んでもらいたい一冊だ。
(週刊ポスト2016年8・12号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
雫井脩介著『望み』が語る、家族とは何か。著者にインタビュー!
「あの子は殺人犯なのか、それとも被害者なのか。」揺れ動く父と母の思い――。どこか不穏な空気感と、深く濃密な心理描写が秀逸な一作。執筆時、著者が最も悩み、苦しんだという渾身の力作の創作の背景を、著者にインタビュー。
-
今日の一冊
井上達夫、小林よしのり著『ザ・議論!「リベラルvs保守」究極対決』は刺激的な対談集!
天皇制、歴史認識、憲法9条をテーマに、井上達夫と小林よしのりが長時間話し合った対談集。タブーは一切なし!最強の論客が日本の正義を追求した1冊を、鈴木洋史が解説!
-
今日の一冊
高橋輝次『雑誌渉猟日録 関西ふるほん探検』/「古いものは美しい」という信念のもとに古本屋を・・・
関西在住の著者が、出版社が東京一極集中になっている現代の流れに抗うように、大阪・京都・神戸などの古本屋を歩き、埋もれた本を見つけ出す……。マイナー精神が光る、「古き良さ」を追求したエッセイ!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】西村健『激震』/震災やサリン事件が起き、日本の築いた神話が崩壊した劇的・・・
1月に阪神・淡路大震災が起き、3月には地下鉄サリン事件が起こった激動の1995年は、戦後日本が築いてきた多くのものが砂上の楼閣だと露呈した一年でした。自分はそのとき、どこで何をしていただろうかと思わず自問したくなる一冊です。
-
今日の一冊
陰謀、裏切り、駆け引き……日本史における一大転換点の真相を知る/本郷和人『承久の乱 日本史・・・
「承久の乱」というワードは知っていても、その真相を知る人は実は多くありません。その理由のひとつは、戦闘があっという間に終わったから。しかし乱の本当の見どころは、その前段階である、政治家たちの駆け引きや陰謀にあるといいます。
-
今日の一冊
工藤将太郎『入社1年目から差がついていた! お金が貯まる人は何が違うのか?』が説く、納得で・・・
誰でもできる生活習慣を丁寧に解説。どうやったらお金が貯まるのかについて、良心的に説いています。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『東電原発裁判 福島原発事故の責任を問う』
福島原発事故における東京電力の刑事責任を問う初公判が開かれました。裁判を通じて明らかにされたデータと証拠から、事故の原因をあらためて検証します。岩瀬達哉が解説。
-
今日の一冊
渡辺裕『感性文化論〈終わり〉と〈はじまり〉の戦後昭和史』斬新な視座で見つめ直す戦後昭和史
「やらせ」に違和感を抱く現代人の感受性は、いつどのように形成されたのか。人のものの見方や価値観について、感性の変容を解き明かします。井上章一が解説。
-
今日の一冊
佐々涼子『エンド・オブ・ライフ』/生死への問い掛けをちりばめた在宅医療ルポ
もしも余命わずかと宣告されたら、あなたは何を望みますか――自宅での終末医療を選んだ患者を訪問する看護師に出会った著者が、在宅医療の在り方を問うルポルタージュです。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】久世番子『よちよち文藝部 世界文學篇』/登場人物のカタカナ名前が覚えら・・・
漫画家の久世番子部長と、その担当編集者が世界の文学について語り合う一冊。世界文学をまったく読んでいなかったという部長が、海抜ゼロメートル地帯から最高峰の世界文学に挑みます!
-
今日の一冊
日本歴史学会 編『人とことば』/勇気をもらえる、先人たちの珠玉の名言
板垣退助の「板垣死すとも自由は死せず」や、平塚らいてうの「女性は実に太陽であった」など、日本に残る数々の名言を集めた一冊。武蔵野大学特任教授の山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
近代日本画の全体像がわかる!『日本画とは何だったのか 近代日本画史論』
江戸以来の伝統をもった保守的な作品群から、西洋の感化を受け新しさをめざした作品まで。日本画の近代をおいかけた、圧巻の通史です。
-
今日の一冊
杉山隆男『兵士に聞け 最終章』が詳細に研究した自衛隊の真実
杉山隆男が、「自衛隊とは何か」を問うーー24年をかけて詳細に取材したルポ。リアルな声を具に拾い、自衛隊への意識を変えた「兵士シリーズ」完結編。関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
山口謠司著の『日本語を作った男上田万年とその時代』が描いた国語の確立。
「坂の上の雲」言語編とも言える、言語という側面から日本の近代化の歴史を描いた一作を、ノンフィクションライター鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】南 伸坊『私のイラストレーション史』/水木しげる、和田誠……1960~・・・
伝説の漫画雑誌『ガロ』編集者であり、イラストレーターでもある著者が目撃してきた、1960~70年代の才能あふれるイラストレーターや漫画家、デザイナーたちについて綴った自伝的エッセイ。
-
今日の一冊
経済の見方を根底から変える『ドーナツ経済学が世界を救う 人類と地球のためのパラダイムシフト・・・
経済の目標を経済成長に置くのではなく、人々が幸福に暮らせる社会にすべきだと主張する一冊。抽象論で終わらず、具体的かつ大胆な対策が述べられています。
-
今日の一冊
ノア・ストリッカー著・鳥の行動学と人間の関連性を読み解く『鳥の不思議な生活』
鳥類観察のため南極から熱帯雨林へと旅する著者が、鳥の不思議な生活と能力についての研究成果を、自らの観察を交えて描きます。
-
今日の一冊
西松 優『ハナ肇を追いかけて 昭和のガキ大将がクレージーキャッツと映画に捧げた日々』/生誕・・・
クレイジーキャッツについての本は多々あれど、リーダーのハナ肇について書かれた本はなかなかありませんでした。生誕九十年である2020年に出た本書は、芸能界とも出版界とも無縁の著者が一念発起して書いた、熱のこもった一冊です!
-
今日の一冊
渡邊耕一著『Moving Plants』に描かれた、ある植物の数奇な運命。与那原恵が解説!
「イタドリ」という植物が辿った、数奇な運命を解説する一冊。日本に持ち込まれた経緯から、駆除の対象となってしまった現在までの歴史に迫ります。与那原恵が解説。
-
今日の一冊
自裁を遂げた西部邁の絶筆『保守の遺言 JAP.COM衰滅の状況』
1月21日にこの世を去った保守派の評論家・西部邁氏が、自裁する前に言っておきたいことを、すべてつめこんだ書を紹介します。