坂井豊貴著『「決め方」の経済学「みんなの意見のまとめ方」を科学する』が検証する多数決の欠陥とは?香山リカが解説!
普段使い慣れている「多数決」は、実は最悪の決め方だった!?そのメリット、デメリットを徹底的に検証した一冊。精神科医の香山リカが解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
香山リカ【精神科医】
「与党か、野党統一候補か」を多数決で決めていいのか
「決め方」の経済学「みんなの意見のまとめ方」を科学する
坂井豊貴著
ダイヤモンド社
1600円+税
装丁/小林 剛
会議でなかなか結論が出ないときに、議長役が「では挙手による多数決で決めよう」とツルの一声を発する。こういう会社は、「経営者が独断で決めるよりずっと民主的だ」と高く評価されるだろう。しかし、多数決は本当に“良い決め方”なのだろうか。だとしたら、なぜイギリスのEU離脱の国民投票の後、410万人もが「やり直してほしい」と請願することになったのだろう……。
本書では、この「多数決という決め方」のメリット、デメリットが徹底的に検証される。そして、ほかの決め方についても紹介されている。具体的にはぜひ実際に本書で読んでほしいのだが、多数決が正しく機能するためにはいくつかの条件がある。「多数決で決める対象に皆の共通の目標がある」「有権者の判断はある程度以上の確率で正しい」「有権者は自分で決められる」といったことだ。そして多数決は、EU離脱のように過半数ラインが明暗をくっきりと分ける。だから、著書は多数決について「正しく使うのは、必ずしも容易ではない」「どうでもよいことを決めるのには実に適している」とまで言うのである。
では、それにかわる方法とは何か。たとえば「マルかバツか」の二択ではなくて、「1位、2位、3位」を尋ねてそれを点数化して集計するボルダルール、2度のチャンスがある「決選投票つき多数決」などが紹介されている。手続きはやや煩雑になるが、著者は「『決め方』は決定的に重要である。それしだいで結果はまるで変わる」。7月の参院選もとくに一人区では「与党か、野党統一候補か」を多数決で決める選挙だったといえるが、それはあまりに単純すぎる決め方だったのではないか。
とはいえ、いきなり公選法や国民投票法を変えることはできない。著者はまず「マスメディアの世論調査のやり方」を工夫することを提案している。これはビジネスの場にいる人にもあてはまるだろう。管理職や組織のリーダー、マスコミ関係者にはすぐに読んでもらいたい一冊だ。
(週刊ポスト2016年8・12号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
呉座勇一『戦国武将、虚像と実像』/時代時代によって人物像が読み換えられてきた戦国武将たち
大河ドラマ・時代小説ファンにはたまらない一冊! 光秀、道三、信長、秀吉などの名だたる戦国武将の評価が、近世、戦前、戦後とどのように変遷してきたか、数多くの実例をもとに明らかにします。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】辻󠄀田真佐憲『空気の検閲 大日本帝国の表現規制』
内務省が具体的な検閲事例を記した内部資料『出版警察報』等を元に、「検問」の業務の実態を丹念に検証した労作。検閲の歴史を開放したかったと語る、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
北村匡平『美と破壊の女優 京マチ子』/分裂の危機をのりこえ、世界に名をとどろかせた大女優の・・・
戦後の1940年代に、均整のとれた肢体、とりわけ脚の魅力で頭角をあらわした女優、京マチ子。『羅生門』や『地獄門』などの名作は、彼女を国民的なスターに押し上げるも、一方で演技に分裂をもたらして……。京マチ子を丸ごと語りつくす女優論。
-
今日の一冊
高橋輝次『雑誌渉猟日録 関西ふるほん探検』/「古いものは美しい」という信念のもとに古本屋を・・・
関西在住の著者が、出版社が東京一極集中になっている現代の流れに抗うように、大阪・京都・神戸などの古本屋を歩き、埋もれた本を見つけ出す……。マイナー精神が光る、「古き良さ」を追求したエッセイ!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】吉村萬壱『回遊人』
お世辞にも売れっ子とは言えない中年作家が、妻子を残しプチ家出した先で拾った錠剤。死んでもかまわない、とそれを飲むと、10年前にタイムリープしてしまう。何度生き直しても、うまくいかない男の転落劇に、著者が込めたメッセージとは?
-
今日の一冊
【著者インタビュー】高山羽根子『如何様』/敗戦後に帰ってきた男は本物か、偽物か
戦後の混乱期に帰ってきた男は、出征前の姿とは似ても似つかず、別人にしか見えなかった――。ありがちな成りすまし事件に見せて、虚と実を巡る思わぬ境地に読者を誘う傑作!
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『こうして歴史問題は捏造される』
歴史の事実を見抜く力をつけるには。謙虚に歴史を見つめる方法をわかりやすく提示する一冊。平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
夢枕 獏『いつか出会った郷土の味』/本当にうまいものとの出会いを、作家がエロく痛快に書き下・・・
ユーコン川のカヌー下りをして、狼の遠吠えを聴きながら焚火で焼いたサーモン。山小屋で働いていたころ、ざくりと切って焼いて食べたカラマツ林のキノコ、ジゴボウ……。夢枕獏氏がどんな“夢”を食べて作家になったのか、その秘密をときあかした痛快なエッセイ!
-
今日の一冊
伊野孝行、南 伸坊『いい絵だな』/二人のイラストレーターが「美術」の見方を明るく語り合う
「写実」「印象派」「ヘタうま」などなど、さまざまな美術のジャンルを、イラストレーター二人が語りつくす対談本。作家・関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
柄谷行人著『柄谷行人講演集成 1995-2015 思想的地震』に凝縮された代表的講演。大塚・・・
今この時代に、最も必要とされるであろう強靭な思想が凝縮された、柄谷行人の講演の集大成。大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】西浦 博、川端裕人『理論疫学者・西浦博の挑戦 ・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第1作目は、「8割おじさん」として知られる理論疫学者・西浦博氏が、コロナ流行初期から「第一波」を乗り切るまでの体験をまとめた一冊。ノンフィクションライターの与那原恵が解説します。
-
今日の一冊
川崎賢子『もう一人の彼女 李香蘭/山口淑子/シャーリー・ヤマグチ』/まるでスパイ映画のヒロ・・・
戦後には自民党の国会議員にまでなった、インテリ女優の「山口淑子」は、いくつもの名前を持ち、国境を超えて活躍した美女でした。まるでスパイ映画のヒロインのような、その生涯を調べ上げた意欲作を紹介します。
-
今日の一冊
高野秀行著『謎のアジア納豆 そして帰ってきた<日本納豆>』が物語るアジアの壮大な歴史。鈴木・・・
納豆の驚くべき素顔を探るルポルタージュ。誰もが「日本独自の伝統食品」と信じて疑わない納豆ですが、アジア大陸には日本人以上に納豆を食べている民族がいくつも存在したというのです。詳細な取材によって明らかになる「納豆の起源」とは?
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(6)】志垣民郎 著、岸 俊光 編『内閣調査室秘録 戦後思・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第6作目は、コンピューターが発達することでデタラメな歴史も増えるなか、とても正確な史料を記す一冊を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】酒井順子『家族終了』/この国の家族は、どう変わっていくのか
『負け犬の遠吠え』など、いまを生きる人々の生の声を的確にすくい取ってきた酒井順子氏が、日本の「家族終了」について考察した話題作!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】佐藤青南『犬を盗む』/人間の嘘を、犬達は全てお見通し! 愛犬家作家自身・・・
世田谷区で独居していた資産家の80歳女性惨殺され、金品が奪われる強殺事件が発生。現場には、女性が愛犬と寝食を共にした跡が残っていて……。始まりは犬、そして謎を解く鍵も全て犬の、一筋縄ではいかない長編小説!
-
今日の一冊
キム・チョヨプ、デュナ、チョン・ソヨン、キム・イファン、ペ・ミョンフン、イ・ジョンサン 著・・・
韓国のSF作家たちが、パンデミックによる「社会」の消滅をもって「階級」ではなく「個」の到来をどこか黙示録的に描く小説集。大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
カズオ・イシグロ 著、土屋政雄 訳『クララとお日さま』/自由のないAIの残酷さと哀切を淡々・・・
ノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロの最新作! 人びとを二つの層に分けるシステムが存在する世界で、人工知能ロボット「クララ」は、体の弱い少女がいる家に買われていきますが……。人間と酷似しながら、自由がない存在である人工知能の哀切を描く、イシグロ作品の新境地。
-
今日の一冊
中間真一『SINIC理論 過去半世紀を言い当て、来たる半世紀を予測するオムロンの未来学』/・・・
オムロンの創業者立石一真らが、未来のビジョンを描くために1970年に発表したSINIC理論は、いまから50年以上前に74年からの情報化社会を予測し、05年からは最適化社会に大転換することを見通していました。その理論に現代の要素を加えて再構築した本書を、経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中澤日菜子『ニュータウンクロニクル』
70年代に造成されたニュータウンを舞台に、高度成長やバブルを経て東京オリンピック後に至る50年史を描く群像劇。自身もニュータウンで育ち、その活気や暗部を知る著者が、作品に込めた思いを語ります。