樋口良澄著『鮎川信夫、橋上の詩学』が明らかにする詩人像!川本三郎が解説!
鮎川信夫の詩とは何か。本書で初めて明らかにされる、さまざまな真相や人間関係。読むと、複雑な詩人像が浮かび上がってきます。川本三郎が解説!
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
川本三郎【評論家】
詩の核になった十代での「戦後」体験と戦友の死
鮎川信夫、橋上の詩学
樋口良澄著
思潮社
2700円+税
装丁/間村俊一
「Mよ、地下に眠るMよ、
きみの胸の傷口は今でも痛むか」
終戦直後に発表した詩「死んだ男」で鮎川信夫はそう書いた。
「M」は戦争で死んでいった友人だろう。生き残った自分が、死んだ友に呼びかける。「痛むか」は自身の痛みでもあろう。
現代詩を代表する詩人、鮎川信夫(一九二〇―一九八六)を論じる。著者は若き日、『現代詩手帖』の編集に携わり、詩人とも親交があった。読む前は、元編集者によるよくある回想記かと思ったが違った。本格的な論になっている。
繰返し論じられるのは、鮎川の戦争体験。一九二〇年生まれの鮎川は十代にして「戦後」を体験した。第一次大戦の戦後である。そこから世界を懐疑の目で見るようになった。
西欧の詩人の影響で世界を「荒地」と見た。太平洋戦争が勃発したあと日本は亡ぶと予感した。
絶望を抱えて応召していった。自分は生還したが、詩を通じて親しくなった友人の森川義信はビルマ戦線で戦病死した。「死んだ男」の「M」は森川のことだろう。
この戦争体験が詩人の核となったと著者は見る。当然、戦後社会に違和感を持ち続ける。
後年、八〇年代になって戦争に行かなかった世代の吉本隆明と現代社会の解釈で対立した淵源は二人の戦争体験の差にあったのかもしれない。
著者は本書は評伝ではないとしながらも、鮎川信夫の知られざる実人生も明らかにしてゆく。
ひとつは、父親のこと。雑誌の編集者をしていたというが、それはどういう雑誌だったのか。丹念に調べてゆき、それが軍国主義、愛国主義の色合いの強い教養雑誌だったことを示してゆく。しかも少年時代、鮎川信夫は父の雑誌の編集を手伝っていた。
もうひとつ意外な事実がある。鮎川信夫はつねづね独身といっていた。しかし実は高名な英語学者の最所フミと結婚していた。
複雑な詩人像が浮かびあがってくる。詩は切実な現実のなかからこそ生まれるものなのだろう。
(週刊ポスト2016年8.12号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
『下流老人 一億総老後崩壊の衝撃』
-
今日の一冊
松山巖著『ちちんぷいぷい』は都市の孤独などを描いた短編集。嵐山光三郎が解説!
東京の片隅に棲息する50人の独り言。生死の境を飛び越える浮遊感が、独特の世界観を醸し出している、短編小説集。 都市の孤独と、愛と生と死を紡いだ物語の数々を、作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
ヴァレリー・アファナシエフ著『ピアニストは語る』による音楽教育への提言。
カリスマピアニストが、自身の人生の軌跡と、音楽哲学を語ります。そこに描かれているのは、ソ連時代の暗鬱な空気の中でのモスクワ音楽院での修業の日々や、国を捨てる決意をするに至るまでなど。井上章一が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】村井理子『家族』/ごく普通の家族が取り返しのつかないところまで壊れてい・・・
話題を呼んだ『兄の終い』著者が、家族の源流と日常の中にあった、壊れていく過程を綴った最新作『家族』についてインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】恩田陸『灰の劇場』/奇跡的な均衡の上に成り立つ実験の書
年配の女性二人が、一緒に橋の上から飛び降りて自殺したという記事にショックを受けた作家は、20年後にこの2人のことを小説に書こうとしますが……。直木賞受賞作家・恩田陸氏の個人史も盛り込んだ「フィクションにまつわるフィクション」。
-
今日の一冊
『岩崎航エッセイ集 日付の大きいカレンダー』
-
今日の一冊
荒川 晃『私説 春日井 建――終わりなき反逆』/三島由紀夫に絶賛された歌人の多面的な天才像
十九歳でデビューし、三島由紀夫に絶賛された春日井 建氏の評伝。サブカル創生期に「同性愛、暴力指向、血への偏愛」にあふれた短歌を詠んだ歌人の人生を、親友が語ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】三砂ちづる『自分と他人の許し方、あるいは愛し方』/献身できる人がいるの・・・
不倫から介護・看取りまで、さまざまなことを優しい言葉で綴る一冊。人に何かしてもらうのを期待するよりも、できることを人にやってあげる方が幸せになれると著者は語ります。
-
今日の一冊
『天皇陛下の私生活 1945年の昭和天皇』
-
今日の一冊
柚木麻子『BUTTER』が描く黒々とした心の闇
ある連続殺人事件をモチーフにした小説。複雑な物語ながら、密度の濃い、濃厚なストーリー展開に魅せられます。翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『最愛の子ども』
性の柔軟な描き方が特徴的。女子3人の輪の中で繰り広げられるドラマを巧みな語りで描き出した傑作長編。 鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
青山惠昭『蓬莱の海へ 台湾二・二八事件 失踪した父と家族の軌跡』/事件の真相と、歴史の荒波・・・
父が失踪し、生死さえわからぬまま四十数年が過ぎたとき、息子は父が「台湾二・二八事件」に巻き込まれ非業の死を遂げたと確信した――個人や家族の体験こそが、国の歴史なのだと思い知らされる迫力の一冊。
-
今日の一冊
全盲作家による小品文学『治療院の客』
持病の網膜色素変性症が進行し、五十歳で全盲にいたった著者による短編集。フツウの人の運命を切り取った作品は、短いながら読みごたえ十分です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】東山彰良『怪物』/著者初の恋愛小説でもある圧倒的エンターテインメント長・・・
2015年に『流』で直木賞を受賞した著者が、再び日台中の歴史を織り込んで二人の男の運命を描いた長編! エンタメ小説であると同時に、男女の性愛や孤独を表現した恋愛小説でもある本作についてお話を伺いました。
-
今日の一冊
解剖学的な美術史『ヌードがわかれば美術がわかる』
ヌードの視点から、今までとはちがう読み解き方で美術史を語る! 美術をまなび、医学の世界で解剖学も研究してきた著者の眼力が、いかんなく発揮された一冊。
-
今日の一冊
小池真理子『月夜の森の梟』/静かな軽井沢で綴る、直木賞作家夫婦の“小説のよう”なエピソード
夫と出会った頃のこと、自分だけが先に直木賞を受賞したときのこと、夫にがんが見つかったときのこと……。ともに直木賞を受賞した作家夫婦が向き合った病と死。やさしく美しい言葉で語られる悲しみが、読む人の胸に迫ります。
-
今日の一冊
川村元気著『四月になれば彼女は』が描く、失った恋に翻弄される12ヶ月。著者にインタビュー!
胸をえぐられるような切なさが溢れだす長編小説。『世界から猫が消えたなら』『億男』の著者、2年ぶりの最新刊。その創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
SNSをつかった情報戦の実態『情報武装する政治』
SNSの各所で、政党による自発的な情報戦が繰り広げられている現在。自民党を中心に、その情報戦略の実態に迫ります。
-
今日の一冊
法心理学者による慧眼の書『虚偽自白を読み解く』
やってもいない犯行を自白した冤罪被害者たちの、自白調書や取調室での録音記録を精緻に分析。「無実の人がどのような心理過程を経て虚偽自白に陥る」かを、丁寧に解説した一冊。
-
今日の一冊
エドモン・ド・ゴンクール 著、隠岐由紀子 訳『北斎 十八世紀の日本美術』/非凡な文章力で葛・・・
19世紀フランスの文芸家・ゴンクールが、日本の巨匠・葛飾北斎の芸術性をその文章力で余すことなく再現した書。絵がなくても、天才画家の凄さと魅力を伝える手腕が見事です。