荒山徹著『キャプテン・コリア』が描く破天荒な伝奇!関川夏央が解説!
伝奇小説の鬼才が描く、近未来スーパーヒーロー。「ぼくが大韓民国(コリア)を守る! 」という使命感のもと、人の意見を聞いて成長するその姿は、愛情とユーモアにあふれています。作家の関川夏央が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
関川夏央【作家】
人の意見を聞いて成長する超能力者が活躍する伝奇小説
キャプテン・コリア
荒山 徹 著
光文社
1700円+税
装丁/坂野公一+吉田友美(welle design)
イラスト/北村 人
一九〇九年十月二十六日朝、安重根は満洲・哈爾浜駅頭で伊藤博文を暗殺した。
百余年の歳月が流れた。彼を「義士」として称揚する韓国のために中国は、高さ三百メートルの安重根像を哈爾浜に建てた。国家主席はその竣工式の朝、巨大像の頭部で、哈爾浜市を安重根市と改称してもよいと韓国女性大統領にささやく。韓国を中国という「アリジゴク」に誘い込んでいる。
だが、テロリスト像を中国領内に建てたままではまずい。用が済めばすぐ壊せるように「豆腐渣工法」の粗製巨大像であった。
そこを襲ったのが韓国製「超兵」、クローン安重根である。伊藤へのテロの覚悟の証しとして自ら噛み切った左手薬指のDNAからつくりだされたクローン安重根は、近年日本人が書いた本で中国の野望を知り、国家主席暗殺を試みた。
いかにも直情径行だが、それこそが安重根のDNA、韓国併合反対論者の伊藤暗殺も早合点であった。しかしクローン安重根は、弾丸をはねのける「檀君バリアー」、垂直の壁も登れる「パルッパダッ重力」という超能力を持つ。
それを阻止したのがやはり超能力の持主、ヘルメットにKの字、胸に鮮やかな赤と青の太極旗をえがいた「キャプテン・コリア」高莉亜であった。
たしかに、テロリストを「義士」「英雄」とは、世界に通用しない理屈だ。先進国に似合わぬ過剰なナショナリズムと日本差別、実証とは程遠い宗教がかった歴史認識、対馬の寺から韓国人が盗んだ阿弥陀如来を返還しない態度、それらを疑う「キャプテン・コリア」は、韓国製なのに人の意見を聞いて成長するタイプなのだ――。
しかしヘイト小説ではない。野太く破天荒な想像力、それに加えてコリアの知識の該博さ、この伝奇小説そのものがコリア民族主義への、愛情とユーモアにあふれるたしなめになっている。偉大な先達山田風太郎も一読、心をひらいて哄笑されることと思う。先生に読ませたかった。
(週刊ポスト2016年8.19/26号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
坂本 葵 著 『食魔 谷崎潤一郎』に見る「料理的」な作品の秘密…山内昌之が紹介!
「料理は藝術。美食は思想」という哲学を生涯貫き、この世のうまいものを食べ尽くした谷崎は、「食魔」とも称された美食経験を持ったことで有名。明治大学特任教授の山内昌之が、かつてない谷崎論を読み解きます。
-
今日の一冊
想像を遥かに超えるダーク・ロマン。桐野夏生著『バラカ』について著者に訊く。
壮大なスケールで描かれる、人気作家・桐野夏生による大作。その見所や創作の裏側を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
村上春樹『一人称単数』/6年ぶりの短編集は、村上春樹“等身大”の新境地!
これまでの村上作品とは違う魅力を湛える、作者6年ぶりの短編集。エッセイのようなタッチで、淡く刹那的なふれあいの痛切さが描かれています。
-
今日の一冊
髙山文彦著『生き抜け、その日のために 長崎の被差別部落とキリシタン』著者にその執筆の背景を・・・
長崎を舞台とするこの物語の創作の背景を、著者・髙山文彦にインタビュー!差別と闘い続けた3人の男の生涯を鮮烈に描くノンフィクションは読み応えあり!
-
今日の一冊
根川幸男『移民がつくった街 サンパウロ東洋街―地球の反対側の日本近代』/多民族国家ブラジル・・・
かつて多くの日本人が、雄飛の夢を見て移住したブラジル・サンパウロ。第二次世界大戦を経て、日系人はブラジル社会のなかに自分たちの居場所をつくろうとしました。地球の反対側から、日本の近代史を紐解く一冊です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】伊集院 静『いとまの雪 新説忠臣蔵・ひとりの家老の生涯』(上・下)/日・・・
大石内蔵助良雄と〈四十八番目の志士〉の働きに光を当て、今までにない忠臣蔵を描き切った伊集院静氏にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】伊吹有喜『雲を紡ぐ』/布工房を舞台に家族の衝突や葛藤を描いた、心あたた・・・
いじめで高校に通えなくなった娘、無口な父親、激しく非難してくる母親……3人の衝突や葛藤、隠された思いを、岩手県盛岡市の布工房を舞台に丁寧に描いた家族小説。
-
今日の一冊
柴崎友香『かわうそ堀怪談見習い』は芥川賞作家が紡ぎ出す極上の怪談集。
芥川賞作家・柴崎友香が、日常の中に潜む恐怖をさりげなく描く、「怪」のエッセンスが抽出された一冊。鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
石井妙子著『原節子の真実』に見る「時代の正しさ」を鈴木洋史が解説!
存在感に溢れた名女優についてまわった「謎」の数々。国民的女優が背負った葛藤やその素顔について、詳細に描かれた評伝を、ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します!
-
今日の一冊
牧野愛博『韓国を支配する「空気」の研究』/自分たちの主張を信じる余り、反論には目を向けない・・・
海上自衛隊哨戒機への韓国海軍による火器管制レーダー照射、戦時中の徴用工・慰安婦への謝罪と補償要求など、昨今悪化する日韓関係。その原因は……。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(4)】倉林秀男、河田英介、今村楯夫『ヘミングウェイで学ぶ・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第4作目は、語彙や構文は平易ながら、重層的な解釈が可能で味わい深いヘミングウェイの名文を使った英文法書。翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
橋本倫史『ドライブイン探訪』/街道沿いの食堂から、なつかしい日本の「時代」を読み取る
かつては日本全国で賑わいを見せながら、時代の移り変わりとともに減ってしまった街道沿いの駐車場付き食堂「ドライブイン」。各地の経営者の思い出話を聞き、数々のエピソードを一冊にまとめた傑作ルポ!
-
今日の一冊
小池昌代著『恋愛詩集』が教えてくれる過ぎ去りし恋の記憶
43篇の詩が呼び覚ます恋の記憶―『通勤電車でよむ詩集』 待望の続編。普段詩に接している人にも、そうでない人にも胸に沁みるアンソロジー。著者・小池昌代が語る創作の背景をインタビューしました。
-
今日の一冊
芦沢央『貘の耳たぶ』が描く切なすぎる「事件」。著者にインタビュー!
同じ日に同じ産院で男の子を産んだ2人の母親―子供をすり替えた繭子と、すり替えられた郁絵の、4年余りを追う。その切なすぎる「事件」の慟哭の結末とは?創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
焼け野原だった新宿を変えた『台湾人の歌舞伎町 新宿、もうひとつの戦後史』
終戦直後、焼け野原だった新宿歌舞伎町が発展した陰には、台湾人の活躍がありました。丁寧な聞き取りと資料調査を重ねて綴られた「もうひとつの歌舞伎町史」。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】磯田道史『感染症の日本史』/史書や天皇の日記な・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第4作目は、有史以前からスペイン風邪のパンデミックに至るまで、さまざまな感染症の史実を検証した新書。作家・嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
佐久間曻二著『イノベーションは「3+7の物語」で成功する 松下幸之助から学んだ経営のコツ』・・・
組織を劇的に変えた著者が、その苦難の道を赤裸々に語る!瀕死のWOWOWを再生できたのはなぜなのでしょうか?松下幸之助の経営手法をみずから分析し、その貴重なノウハウを明らかにします。経営指南書としても必読の一冊を、岩瀬達哉が紹介します。
-
今日の一冊
命の尊さをテーマにした7作を収録『手塚マンガで憲法九条を読む』
命の尊さをテーマにした手塚治虫のマンガ7編を収めた本。まんが原作者として活躍する大塚英志が、本書に関して持論を語ります。
-
今日の一冊
玉村豊男『毎日が最後の晩餐』/ワイナリー・オーナーが選りすぐった極上レシピ
ワイナリー・オーナーでもある著者の玉村豊男氏が74歳になったとき、妻に「料理のレシピを書いておいて」と頼まれて書いたのがこの本。作家・嵐山光三郎がワーッと声をあげて本に向かって拍手したという、極上のレシピ集です。
-
今日の一冊
稲泉連著の『豊田章男が愛したテストドライバー』をジャーナリスト・森健が解説
「トヨタの話でまさか涙腺が緩ませられるとは思わなかった」ーそう語るのはジャーナリストの森健。職人の熱い物語を紹介しています。