荒山徹著『キャプテン・コリア』が描く破天荒な伝奇!関川夏央が解説!
伝奇小説の鬼才が描く、近未来スーパーヒーロー。「ぼくが大韓民国(コリア)を守る! 」という使命感のもと、人の意見を聞いて成長するその姿は、愛情とユーモアにあふれています。作家の関川夏央が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
関川夏央【作家】
人の意見を聞いて成長する超能力者が活躍する伝奇小説
キャプテン・コリア
荒山 徹 著
光文社
1700円+税
装丁/坂野公一+吉田友美(welle design)
イラスト/北村 人
一九〇九年十月二十六日朝、安重根は満洲・哈爾浜駅頭で伊藤博文を暗殺した。
百余年の歳月が流れた。彼を「義士」として称揚する韓国のために中国は、高さ三百メートルの安重根像を哈爾浜に建てた。国家主席はその竣工式の朝、巨大像の頭部で、哈爾浜市を安重根市と改称してもよいと韓国女性大統領にささやく。韓国を中国という「アリジゴク」に誘い込んでいる。
だが、テロリスト像を中国領内に建てたままではまずい。用が済めばすぐ壊せるように「豆腐渣工法」の粗製巨大像であった。
そこを襲ったのが韓国製「超兵」、クローン安重根である。伊藤へのテロの覚悟の証しとして自ら噛み切った左手薬指のDNAからつくりだされたクローン安重根は、近年日本人が書いた本で中国の野望を知り、国家主席暗殺を試みた。
いかにも直情径行だが、それこそが安重根のDNA、韓国併合反対論者の伊藤暗殺も早合点であった。しかしクローン安重根は、弾丸をはねのける「檀君バリアー」、垂直の壁も登れる「パルッパダッ重力」という超能力を持つ。
それを阻止したのがやはり超能力の持主、ヘルメットにKの字、胸に鮮やかな赤と青の太極旗をえがいた「キャプテン・コリア」高莉亜であった。
たしかに、テロリストを「義士」「英雄」とは、世界に通用しない理屈だ。先進国に似合わぬ過剰なナショナリズムと日本差別、実証とは程遠い宗教がかった歴史認識、対馬の寺から韓国人が盗んだ阿弥陀如来を返還しない態度、それらを疑う「キャプテン・コリア」は、韓国製なのに人の意見を聞いて成長するタイプなのだ――。
しかしヘイト小説ではない。野太く破天荒な想像力、それに加えてコリアの知識の該博さ、この伝奇小説そのものがコリア民族主義への、愛情とユーモアにあふれるたしなめになっている。偉大な先達山田風太郎も一読、心をひらいて哄笑されることと思う。先生に読ませたかった。
(週刊ポスト2016年8.19/26号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】畠山理仁『コロナ時代の選挙漫遊記』/今の政治を変えうるのは批判より愛情・・・
開高健ノンフィクション賞受賞作家が、各地の計15選挙に臨場し、現場の空気感までも具にリポート。衆議院議員総選挙も記憶にまだ新しい今こそ読みたい、選挙エッセイです。
-
今日の一冊
平岡陽明著『ライオンズ、1958。』が描く男達の人情物語。著者にインタビュー!
終戦間もない博多の街を舞台に、男達の友情・人情にあふれた物語が展開されます。野球が戦後最大の娯楽だった時代の躍動感をそのままに、実在の選手を絡めながら、人々の思いを繋ぐ温かいストーリーに引き込まれる一作。創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】山添聖子『歌集 じゃんけんできめる』/親子3人の日常のきらめきやときめ・・・
小学6年生の姉、小学3年生の弟、そして母。3人が3人とも短歌を詠み、全員が朝日新聞紙上の「朝日歌壇」の常連入賞者という山添家の、全430首を収録したデビュー歌集!
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(12)/清武英利『プライベートバンカー』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
かつて一億総中流社会といわれた日本が、平成の30年で格差社会に変貌してしまったと語る経済アナリスト・森永卓郎が選んだ1冊は、富裕層の姿を詳細に記述し、本当の幸福とはなにかを考えさせるノンフィクションでした。 -
今日の一冊
『カラー版地図と愉しむ東京歴史散歩お屋敷のすべて篇』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】月村了衛『非弁護人』/法の埒外に置かれながらも法に則って闘うダークヒー・・・
元東京地検検事でありながら、法曹界から追放されたアウトサイダーとして生きる主人公は、パキスタン料理店で出会った8歳の少年から、いなくなった同級生を探してほしいと依頼される。事件を追ううちに浮かび上がった「ヤクザ喰い」の正体とは? エンタメ界の注目作家によるリーガルサスペンスの傑作!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中村理聖『若葉の宿』
京都の老舗旅館で新米の仲居として修行を積む、若葉。祖父母が細々と営む町家旅館にも時代の波が押し寄せて…。小説すばる新人賞受賞第一作の、創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
鈴木宏昭『認知バイアス 心に潜むふしぎな働き』/時に正しい判断を遠ざけてしまう“見方、考え・・・
新型コロナを「たいへんだ」と深刻にとらえる人もいれば、「カゼと同じようなもの」と楽観視する人もいます。このように物事を判断するとき、わたしたちの心のなかでは何が起こっているのでしょうか。心に潜む〝見方、考え方のクセ〟を知る一冊を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】宮内悠介『かくして彼女は宴で語る 明治耽美派推理帖』/木下杢太郎、北原・・・
時は明治。木下杢太郎、北原白秋、吉井勇、山本鼎、石井柏亭、森田恒友等々、後に名を成す才能がズラリと西洋料理屋に集まり……。公衆の面前で“殺された”菊人形について推理する「菊人形遺聞」や、市谷・陸軍士官学校長の死の謎を解く「未来からの鳥」など、当時の時代風俗を反映する6つの事件を収録した連作ミステリー。
-
今日の一冊
松方弘樹・伊藤彰彦著『無冠の男 松方弘樹伝』が明らかにする映画人・松方の素顔。坪内祐三が解・・・
唯一無二の俳優、松方弘樹。独自の道を突き進んだ、その熱い役者人生を、『映画の奈落 北陸代理戦争事件』の著者・伊藤彰彦氏が明らかにします。評論家の坪内祐三が解説。
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】福嶋亮大『ハロー、ユーラシア 21世紀「中華」圏の政・・・
経済、人権、民族といったキーワードに収まりきれない中華圏の問題意識をあぶり出す! 北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! 雑文家・平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
中野翠『あのころ、早稲田で』は鋭い観察眼でキャンパス界隈を見た回想録
中野翠の書き下ろしが刊行。昭和40年代の早稲田大学キャンパスを、鋭い観察眼で回想し、青春を振り返る自伝。評論家の坪内祐三が解説します。
-
今日の一冊
『岡部いさく&能勢伸之のヨリヌキ週刊安全保障』が難解な問題をわかりやすく説明。山内昌之が解・・・
インターネット配信中のある報道番組の、アンカーとゲストの軍事評論家の対談を編集した一冊。書き下ろし解説&コラムも掲載。明治大学特任教授の山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
天才たちが出会った奇跡の一年『巡り逢う才能 音楽家たちの1853年』
1853年、鉄道と郵便が発達したヨーロッパで、偉大な音楽家たちはどのようにして出会い、争い、和解し、すれちがったのか? 当時の時刻表やホテルリスト、郵便料金表を熟読して描かれた、刺激的で楽しい伝記。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】岡本真帆『水上バス浅草行き』/短歌ファンの間でいま注目を集める話題の歌・・・
「ほんとうにあたしでいいの?ずぼらだし、傘もこんなにたくさんあるし」など、日常をすくい取り現代人の共感を呼ぶ短歌を発信する、いま最注目の歌人・岡本真帆氏にインタビュー!
-
今日の一冊
『慈雨』(柚月裕子著)は慟哭の長編ミステリ-。著者にインタビュー!
かつての部下を通じて、ある事件の捜査に関わり始めた主人公は、消せない過去と向き合い始める……。様々な思いの狭間で葛藤する元警察官が真実を追う、日本推理作家協会賞受賞作家渾身の長編ミステリー。その創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
輝けるドラマの時代を考察する『90年代テレビドラマ講義』
野沢尚、野島伸司などの脚本家が脚光を浴び、テレビドラマが輝いていた九〇年代。当時のシナリオ検討から、どのように時代が反映されていたかまで、著者が詳しく考察しています。
-
今日の一冊
『つかこうへい正伝1968ー1982』
-
今日の一冊
本城雅人著『英雄の条件』は哀切のエンタメ長編。著者にインタビュー!
あるスラッガーはメジャーでも活躍。ドーピング疑惑に無言を貫くが、真実はいかに? 薬に溺れる者、潔白を信じる妻、めげずに追いかける記者。全霊を賭けた選手の戦いやスポーツの面白さに魅せられた著者に、本書の創作の背景を訊きました。
-
今日の一冊
クリストファー・イシャウッド 著、横山貞子 訳『キャスリーンとフランク 父と母の話』/ヴィ・・・
英国で生まれた作家、クリストファー・イシャウッドが、母キャスリーンの日記と父フランクの手紙を編集し、自身の記憶を交えながら読み解いた記録。ノンフィクションライターの与那原恵が解説します。