岩瀬昇著『原油暴落の謎を解く』が価格上昇時期を分析!山内昌之が解説!
世界を読み解くには欠かせないのが、原油価格の知識。世界経済に大きく影響するこの原油価格とは、一体、どのようなメカニズムで動いているのでしょうか。エネルギーアナリストの著者が、詳細に渡って分析。山内昌之が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
山内昌之【明治大学特任教授】
サウジの内政改革案にも触れて価格上昇時期を分析
原油暴落の謎を解く
岩瀬 昇 著
文春新書
800円+税
人口増が起これば、長期的にエネルギー需要は伸びていく。現在72億人の世界人口は、2035年には85億人に、40年には90億人になるとも言われている。著者は、こうした長期トレンドに加えて、将来の需給バランスの見通しを市場参加者が判断材料とする限り、やがて石油価格も急騰すると考える。確かに、OPEC(石油輸出国機構)が減産を決めず、産油国の地政学的リスクが爆発しなければ、原油価格は2017年まで上がらないだろう。
それでも、2015年以降のIOC、つまり国際石油会社などの資本投資削減の影響が、数年後には増加した需要をまかなうだけの供給量を保証できないという形で出てくるために、やがて価格も上昇するというのが著者の見立てである。
この際の指標となるのは、アメリカのシェールオイルの新規増産の生産コストになる。著者は、その数字として60ドル以上を挙げる。では時期はいつになるのか。著者は、この点になると存外に慎重となる。IOCの価格予測が毎年のように見直されているので、数十年間継続していく際の経済性の根拠となる「価格」こそ、将来の原油価格がどうなるかのヒントの塊になると示唆する。しかし現状では、そのヒントの塊を少しでもうかがうことができないと慎重に終始するのだ。
本書は、2016年4月に行われたドーハ会議が生産量据え置きで合意することに失敗した背景も分析している。余剰生産能力をもつのはサウジアラビアとイランだけであるが、イランが会議を欠席したために、イランと断交中のサウジは経済的要因よりも政治的要因を優先させ、1月実績ベースでの生産量据え置きに反対したのであった。注目すべきは、この決定を公にしたのは、副皇太子のMBSことムハンマド・ビン・サルマーンだったことである。アラムコの株式売却などサウジの内政改革案の「ビジョン2030」にも触れているのは、著者の眼というべきだろう。
(週刊ポスト2016年8.19/26号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
李栄薫『反日種族主義 日韓危機の根源』/韓国人が語る歴史は、信じたい「物語」にすぎない
来日観光客の激減、日本ビールの輸入のゼロ化など、近年、ますます深まる日韓の溝。この「日韓危機」の原因は、どこにあるのか? 韓国で出版され、大きな話題を呼んだ一冊。
-
今日の一冊
『私流に現在を生きる』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】李琴峰『ポラリスが降り注ぐ夜』/新宿二丁目のレズビアンバーで7人の人生・・・
アジア最大級のゲイタウン・新宿二丁目のレズビアンバー「ポラリス」で交錯する、7人7様の人生の物語。15歳から日本語を学んだという台湾出身の著者は、「カミングアウトは必ずしも正義ではない」と語ります。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(9)】武田 薫『増補改訂 オリンピック全大会』/五輪の歴・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第9作目は、オリンピックにまつわる一冊。新型コロナウイルスの影響で東京五輪は延期が決定してしまいましたが、いま改めて、その歴史をじっくり振り返ってみてはいかがでしょうか。国際日本文化研究センター教授の井上章一が解説します。
-
今日の一冊
人間とAIが共存する愉しい近未来『人工知能革命の真実 シンギュラリティの世界』
AI(人工知能)によって、未来はどう変わるのか? 情報技術に関する、さまざまな疑問にわかりやすく答える一冊です。
-
今日の一冊
ミヒャエル・H・カーター『SS先史遺産研究所アーネンエルベ ナチスのアーリア帝国構想と狂気・・・
伝奇小説やオカルト雑誌であまりにも有名な、ナチス・ドイツの謎の組織「アーネンエルベ」の全貌を明らかにする一冊!
-
今日の一冊
中沢健著の『初恋芸人』を歌人・枡野浩一が読む!
NHKBSプレミアムにて連続ドラマ化もされた、心に染みいるピュアな恋の物語。新たに加筆・改稿された文庫版として登場!その名作を歌人・枡野浩一が紹介します!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】西尾潤『マルチの子』/ネットワークビジネスにハマる人々の心理をリアルに・・・
賢い姉と可愛らしい妹に劣等感を覚えて育ち、何をやっても続かない21歳の主人公。ある日、高額寝具を主に扱うマルチ商法に出会ってしまい……? 自身もマルチビジネスにどっぷりハマった経験がある著者が実体験を基に描く、戦慄のサスペンス!
-
今日の一冊
『真説・長州力1951─2015』
-
今日の一冊
坂本 葵 著 『食魔 谷崎潤一郎』に見る「料理的」な作品の秘密…山内昌之が紹介!
「料理は藝術。美食は思想」という哲学を生涯貫き、この世のうまいものを食べ尽くした谷崎は、「食魔」とも称された美食経験を持ったことで有名。明治大学特任教授の山内昌之が、かつてない谷崎論を読み解きます。
-
今日の一冊
沼野充義著『チェーホフ 七分の絶望と三分の希望』が提唱する新しい像ー川本三郎が解説!
チェーホフとは果たして何者だったのか? その知られざる素顔と文学作品の数々。それらを新たな視点で語った一冊を、評論家の川本三郎が紹介します。
-
今日の一冊
初瀬礼著『シスト』は圧倒的リアリティで描かれた長編サスペンス!著者インタビュー!
長く報道の現場にいた著者が、メディアの裏側から、国家のスパイ活動、紛争の最前線までを圧倒的リアリティで描いた長編サスペンス!読み応え十分な作品が生まれる背景を著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
佐久間曻二著『イノベーションは「3+7の物語」で成功する 松下幸之助から学んだ経営のコツ』・・・
組織を劇的に変えた著者が、その苦難の道を赤裸々に語る!瀕死のWOWOWを再生できたのはなぜなのでしょうか?松下幸之助の経営手法をみずから分析し、その貴重なノウハウを明らかにします。経営指南書としても必読の一冊を、岩瀬達哉が紹介します。
-
今日の一冊
工藤美代子著の『後妻白書─幸せをさがす女たち─』をノンフィクションライター井上理津子が読む・・・
いくつになってもあきらめない。「後妻」、という生き方に見る女性の幸せとは。その赤裸々な本音に迫る、読み応えあるノンフィクションを、井上理津子が紹介します。
-
今日の一冊
戦時下の庶民のナマの声がここにある/平間源之助 著・平間洋一 編『軍艦「鳥海」航海記 平間・・・
日米開戦直前の1941年から丸一年間にわたって書かれた、ノンキャリ海軍軍人による日記。ときには死を覚悟し、留守宅に残した愛する家族に後ろ髪を引かれ……。建て前抜きに書き綴られた文章に、当時の日本男児の生活がかいま見えます。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(8)/倉塚平『ユートピアと性』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
平成7年3月に起きた地下鉄サリン事件のあと、オウム真理教の女性へ取材を重ねたノンフィクションライター与那原恵が、オウムに似たアメリカの閉鎖的共同体の全容に迫った一冊を紹介。 -
今日の一冊
私小説作家・車谷長吉を支えぬいた、高橋順子による回想『夫・車谷長吉』
作家・車谷長吉を支えた妻が振り返る結婚生活。その魂の交流を描いた一冊『夫・車谷長吉』。その創作の背景を著者にインタビュー。
-
今日の一冊
島口大樹『オン・ザ・プラネット』/映画研究会で自主制作映画を撮る大学生たちのロードムーヴィ・・・
彼らは車で移動しながら、あるいは酒を飲みながら、突発的な思い出話に耽り、ときには世界とはなにか、生きるとは、死ぬとはなにかといった思念的な会話を延々と交わしつづける――虚構と現実の境をぼかし、喪失と記憶をめぐる濃密な考察が展開する傑作!
-
今日の一冊
観劇前に読んでおきたい『ちゃぶ台返しの歌舞伎入門』
歌舞伎観劇のポイントがわかる! かつてのお決まりの手引書に「ちゃぶ台返し」をするような、現代人のための新しい歌舞伎入門書。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】東海林さだお『ひとりメシの極意』
よくあるグルメ本と一線を画した、孤独とも孤高とも全く違うひとりメシの世界とは……。漫画家で名エッセイストの東海林さだお氏に、最新のエッセイ集について語っていただきました!