『日本精神史(上・下)』
池内 紀●ドイツ文学者、エッセイスト
時代はちょっとしたはずみで大きく転換する
日本精神史(上・下)
長谷川 宏 著
講談社
各2800円+税
装丁/帆足英里子
ヘーゲル哲学で知られる長谷川宏の『日本精神史』は、三内丸山遺跡から鶴屋南北『東海道四谷怪談』まで三十五の素材を通して、日本人のさまざまな「精神の連続と変化のさま」を跡づけようとしたもの、縄文時代から江戸末期までの美術と思想と文学の分野から、意志と心情と観念の歴史をつづっている。独行者はとてつもないアイデアを抱くもので、まがりなりにもそれを実現したところがスゴイのだ。
もっとも良質の日本的精神が語られている。それはおおむね、一つの時代が終末期にさしかかったときに登場した。人生と同じように時代もまた、ちょっとしたはずみで大きく転換する。ひとたび新しい流れができると、もう変更がきかず、引き返すこともできない。
中国文学者中野美代子『日本海ものがたり』(岩波書店)には「世界地図からの旅」とサブタイトルがついている。ヨーロッパの古い地図では、日本の本州の北に、ばかでかい「イエソの地」がひろがり、現・日本海は空白のままで名づけがされていなかった。要するに日本の中央政権は一千年にわたり、本州のすぐ北に見える北海道になんの関心も示さず、みずからの国土、周辺の土地について、「他者に向けて発信する情報」を、ほとんど持とうとしなかった。それは「鎖国」を国是とした暮藩体制だけにとどまらない。現在の政府の無惨なまでの外交力の貧弱からもあきらかだ。ケシつぶほどの島に目をふさがれているあいだに、日本海そのものが消え失せているかもしれないのだ。
野坂昭如『マスコミ漂流記』(幻戯書房)は、雑誌連載のまま、これまで本になっていなかった。一九五〇年代半ばからおよそ二〇年間のマスコミの動向を、その中に身を置き、もっともハデに活動した立場から語ったもの。マスメディアのなかの「漂流」ぶり、とともにそれがマスメディアの性格と体質そのものであることがよくわかる。すべてが半ば偶然に起こり、にもかかわらずひとめぐりして必然の帳尻を合わせてくる。
(週刊ポスト2016年1.1/8号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
『無戸籍の日本人』
-
今日の一冊
椎名誠・目黒考二 著『本人に訊く〈壱〉よろしく懐旧篇』で読める、盟友ならではの率直な感想。・・・
1979年のデビュー以来、エッセイ、小説、写真集と多くのベストセラーを生み出した椎名誠。盟友、目黒考二が、椎名の処女作『さらば国分寺書店のオババ』から順に全著作を熟読し、そのウラ話や真相を訊き尽くしました。その集大成の一冊を、坪内祐三が解説!
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】ミン・ジン・リー 著、池田真紀子 訳『パチンコ・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。ラストは韓国系アメリカ人作家による、世界中で話題となった壮大な長篇小説。まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
『タモリと戦後ニッポン』
-
今日の一冊
想像を遥かに超えるダーク・ロマン。桐野夏生著『バラカ』について著者に訊く。
壮大なスケールで描かれる、人気作家・桐野夏生による大作。その見所や創作の裏側を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
春木育美『韓国社会の現在 超少子化、貧困・孤立化、デジタル化』/韓国の若者が結婚への意欲を・・・
急激に進む超少子化と高齢化、異常なマンション価格高騰、高い失業率など、現在の韓国の実情を豊富なデータで冷静に書いた一冊。
-
今日の一冊
中国を深刻かつユーモラスに観察した対談本『私たちは中国が世界で一番幸せな国だと思っていた』
世界中の情報から遮断され、「日本人民、アメリカ人民、世界の人民は、みな毎日食うや食わずの生活をしている」と教えられて中国で育った2人が、存分に語り合った一冊を紹介。
-
今日の一冊
工藤将太郎『入社1年目から差がついていた! お金が貯まる人は何が違うのか?』が説く、納得で・・・
誰でもできる生活習慣を丁寧に解説。どうやったらお金が貯まるのかについて、良心的に説いています。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
ブライアン・スティーヴンソン著『黒い司法 黒人死刑大国アメリカの冤罪と闘う』が問いかける、・・・
白人の人妻と関係を持った黒人が、不当な判決を受けるー差別が根強く残る、アメリカの司法の現実を踏まえて展開される、衝撃のノンフィクション。鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】岡口基一『最高裁に告ぐ』/「裁判官が、裁判所当・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第10作目は、ツイッターを止めなければ「裁判官をクビにする」と脅され、最高裁判事と対峙した経験をもつ岡口基一判事の書。ノンフィクション作家・岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】牧 久『暴君 新左翼・松崎明に支配されたJR秘史』/「勤労の鬼」と恐れ・・・
JR東日本労組初代委員長で「勤労の鬼」として恐れられた、JRの妖怪こと松崎明。その支配の実態とは? そして報道関係者にトラウマを残した「平成最大の言論弾圧事件」とは? 数々の新事実を明らかにする、迫真のノンフィクション!
-
今日の一冊
『音楽の未来を作曲する』
-
今日の一冊
柚木麻子の人気シリーズ最新作『幹事のアッコちゃん』
読むと元気が出る「アッコちゃん」シリーズ最新作について、著者・柚木麻子にインタビュー!ストレートに叱咤激励してくれるアッコちゃん節誕生の裏話・気になるプライベートな質問にもお答えいただいています。
-
今日の一冊
小山俊樹『五・一五事件 海軍青年将校たちの「昭和維新」』/昭和史の謎をリアルな息遣いで記述・・・
犬養毅首相が暗殺され、政党政治に終止符が打たれた「五・一五事件」を多角的かつ冷静に分析。コンパクトな概説書でありながら、第一級の歴史書であり、また文学作品の味わいもある名著を紹介します。
-
今日の一冊
多和田葉子『百年の散歩』が彩り豊かに描く幻想的な町の景色
ドイツでも評価を受けるベルリン在住の作家、多和田葉子による、多彩で幻想的な連作長編。創作の背景をインタビュー。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】岡田暁生『音楽の危機 《第九》が歌えなくなった・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第5作目は、コロナ禍によって多くの演奏の機会を奪われた「音楽」の価値を問い直す一冊。国際日本文化研究センター所長の井上章一が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】岸 政彦『図書室』/一人暮らしをしている50歳女性の、子どものころの幸・・・
初めて書いた小説「ビニール傘」がいきなり芥川賞・三島賞の候補となり、さらに本作「図書室」でも再度三島賞の候補となった、注目の社会学者・岸 政彦氏にインタビュー!
-
今日の一冊
評論家・西部 邁の最期の著作『保守の真髄 老酔狂で語る文明の紊乱』
保守派の評論家である西部邁氏が、保守の真髄を語る一冊。2018年1月に多摩川で自死を遂げ、最期の書となりました。著者が亡くなる直前の2017年12月に書かれた書評を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】堀江敏幸『傍らにいた人』
約1年に亘る日経新聞での連載をまとめた、まるで一篇の小説のような書評本。まずは國木田独歩の散文に登場する溝口の地名から多摩川べりを連想し、安岡章太郎の『夕陽の河岸』を手に取り……。書物と書物を、芋づる式にたどって〈連想〉していく再読の旅。
-
今日の一冊
小西康陽『わたくしのビートルズ 小西康陽のコラム 1992-2019』/最高にマニアックな・・・
“ピチカート・ファイヴ”でデビューし、世界中で高い評価を得た音楽家・小西康陽氏のコラムやレビュー、対談、未発表の日記などを収録した一冊を紹介!