古谷経衡著『ヒトラーはなぜ猫が嫌いだったのか』が見せるユニークな論考。鈴木洋史が解説!
猫と犬を巡る人々の嗜好が、物語るものとは? 社会を「犬性」「猫性」とに分けて論考する、興味深い考察。鈴木洋史が解説します。
【書闘倶楽部 この本はココが面白い②】
評者/鈴木洋史(ノンフィクションライター)
空前の「猫ブーム」が意味すること
『ヒトラーは なぜ猫が嫌いだったのか』
古谷経衡著
コア新書
本体787円+税
古谷経衡(ふるや・つねひら)
1982年北海道生まれ。立命館大学文学部卒業。著述家。著書に『愛国ってなんだ 民族・郷土・戦争』(PHP新書)、『左翼も右翼もウソばかり』(新潮新書)、『戦後イデオロギーは日本人を幸せにしたか』(イースト・プレス)など。
ヒトラーは犬を偏愛していた。大戦中、総統本部を引っ越すたびに愛犬のジャーマン・シェパードも連れ、戦渦の合間にも輪くぐり、梯子登りなどの訓練を施し、ベルリンの地下壕で自決する寸前まで一緒にいた。ヒトラーはアーリア人の理想を犬に重ね合わせていた、という。実はヒトラーに限らず、独裁者には犬好きが多い。現代の権力者で言えば、大型犬を愛好するプーチンなどが典型だ。
著者は、〈犬を偏愛し、犬的な性質(忠誠、従順、服従、上意下達の縦型構造)を良しとする社会〉を〈犬性の社会〉、それに対して〈猫を偏愛し、猫的な性質(自由、放任、個人主義)を良しとする社会〉を〈猫性の社会〉と名付ける。その観点から、ヒトラーとナチスに始まり、近世以降の日本社会を分析したのが本書だ。
それによると、中世の因習や迷信から自由になりつつあった江戸時代は典型的な〈猫性の社会〉であり(歌川国芳なども好んで猫を描いている)、日中戦争、日米戦争下の戦時統制時代から、企業社会が確立し、機能していた戦後の高度成長期からバブル期までは〈犬性の社会〉だったという。
そして現在、日本では、史上初めて飼育数で猫が犬を上回りそうな勢いであり、猫関連の書籍、雑誌、グッズがヒットするなど、空前の猫ブームが起こっている。だがそれは、著者も書くように、社会に猫的な自由が実現していることの象徴ではなく、むしろ今の社会が抱える息苦しさの裏返しとしてそうしたものを渇望していることの象徴だ、と解釈するべきなのかもしれない。 〈犬性〉〈猫性〉という観点から世界史と日本史を分析するユニークな論考であり、読み応えがある。
(SAPIO 2016 年7月号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中森明夫『キャッシー』/超能力をもつアイドルの愛と復讐を描く
のぼせ症でよく鼻血を出し、周囲から揶揄われていた少女には、ある〈ちから〉があった――孤独のなかでアイドルを夢見た少女の、愛と復讐の物語。アイドル評論の第一人者としても知られる著者・中村明夫氏に、作品の背景を訊きました。
-
今日の一冊
村田喜代子『偏愛ムラタ美術館【展開篇】』/次々に意表を突く、ひと味もふた味も違う美術評論
「ズドーン!」「ぶわーん」という驚きから始まる、通常の美術評論とはまったく異なる村田喜代子氏の美術エッセイ。評論家の川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
ダニエル・アラルコン『夜、僕らは輪になって歩く』は反復と循環を暗示する風刺劇
ペルー生まれの著者による、反復と循環を暗示する風刺劇。鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
小山 騰『ロンドン日本人村を作った男 謎の興行師タナカー・ブヒクロサン 1839-94』ジ・・・
ロンドン日本人村を作ったタナカー・ブヒクロサン(1839~94)という興行師。本書はこの人物の波乱の人生を辿っている。時代の転換期に現れた風雲児に注目した一冊を、川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
アラフィフになったバブル世代はどう生きるべきか?『バブル入社組の憂鬱』
1980年代から90年代に社会人となった「バブル世代」も、いまや40代後半~50代。その特徴をふまえ、これから会社で活躍するためにはどうすればよいかを分析する、バブル世代論を紹介します!
-
今日の一冊
水谷竹秀『脱出老人 フィリピン移住に最後の人生を賭ける日本人たち』
フィリピンで若い女性と暮らす日本人男性の「幸福な老後」を提示する一冊。鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
中村うさぎ著『あとは死ぬだけ』が描いた「人間とは何か」。与那原恵が解説!
「読者に向けての形見分けの書」と著者は語る……。言葉を決して疎かにしないで、「私とは何か」「人間とは何か」を問うていく本書。ノンフィクションライターの与那原恵が解説します。
-
今日の一冊
定年後、どう生きればいい?『定年入門 イキイキしなくちゃダメですか』
人気ノンフィクション作家が、定年した人々に取材して執筆。定年後は「きょういく」と「きょうよう」が大切と説きますが、その意味は……。
-
今日の一冊
ほろり、泣いたぜ『くわえ煙草とカレーライス』
昭和の喫茶店を舞台に繰り広げられる、大人の男女の日常――7つの物語を収録した、片岡義男の短編集。作家・関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
徳川家綱の治世を補佐した名宰相『保科正之』
三代将軍家光の庶弟として、甥の四代家綱の治世を補佐した名宰相でありながら、これまであまり研究されてこなかった保科正之。その生涯に迫る一冊を、明治大学特任教授の山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
ジョージ・ソルト著『ラーメンの語られざる歴史』に見る、ラーメンの裏面史。
日本人は、ラーメンについて本当に知っているのでしょうか?アメリカ人歴史学者ならではの見方でラーメンの起源や歴史を解説する一冊を紹介します。
-
今日の一冊
土橋章宏著『駄犬道中おかげ参り』は新感覚時代小説。著者にインタビュー!
『超高速!参勤交代』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞した土橋章宏が描く、愉快で痛快な珍道中。旅路の結末やいかに…? 創作の背景を、著者にインタビューしました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】細川展裕『演劇プロデューサーという仕事 「第三舞台」「劇団☆新感線」は・・・
これまでに約220万人の集客を実現した演劇プロデューサー・細川展裕さんが、赤裸々かつユーモラスに半生を振り返った自叙伝。プロデューサーとしての35年間は、「縁と運を紡ぐ仕事だった」と語ります。
-
今日の一冊
石松竹雄著『気骨 ある刑事裁判官の足跡』に描かれた裁判官たちのドラマ。岩瀬達哉が解説!
刑事裁判の本質とは?刑事裁判官はどうあるべきか?「刑事被告人の利益をいかに守るか」、「人権侵害に抵抗すること」を貫いた自らの刑事裁判官としての足跡を、先輩裁判官の生き様と重ねながら語り継ぐ一冊。ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
死刑執行直前の思いとは――『サリン事件死刑囚 中川智正との対話』
地下鉄サリン事件の捜査に協力した生物・化学兵器の専門家が、サリン製造に大きく関与した死刑囚・中川智正と対話を重ね、その死刑執行後に出版した書。ノンフィクションライターの与那原 恵が解説します。
-
今日の一冊
『東京湾岸畸人伝』
-
今日の一冊
樋口良澄著『鮎川信夫、橋上の詩学』が明らかにする詩人像!川本三郎が解説!
鮎川信夫の詩とは何か。本書で初めて明らかにされる、さまざまな真相や人間関係。読むと、複雑な詩人像が浮かび上がってきます。川本三郎が解説!
-
今日の一冊
濵田研吾『俳優と戦争と活字と』/映画演劇の役者たちが経験した戦争の思い出
三船敏郎、高橋とよ、宮口精二など、昭和の役者たちが経験した戦争の思い出を蒐集した一冊。「反戦平和」を謳う口当たりのよい戦争体験本とは、一線を画す名著です。
-
今日の一冊
黄未来『TikTok 最強のSNSは中国から生まれる』/ミドル以上の世代が知るべき“いまど・・・
「機械にすすめられたものしか見ない」「個人情報は明け渡す」等々……。これまでの日本社会ではネガティブにとらえられるようなことが、ハイテク化の常識とされている中国の「いま」がわかる一冊!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】西岡研介『トラジャ JR「革マル」三〇年の呪縛、労組の終焉』/事故や不・・・
JR東労組で発生した3万5000人に及ぶ大量脱退劇や、2011年と2014年に社長経験者が2人も自死したJR北海道の闇についてなど、歪んだ労使関係に迫った渾身のノンフィクション!