大岡信著『自選 大岡信詩集』が、現代詩の新たな扉を開く!嵐山光三郎が解説!
日本の古典とシュルレアリスム研究に新しい光を当て、新しいイメージの日本語で、美しい詩を織りなす、詩人大岡信。日本語の現代詩に新たな展望を切り拓いた作品の数々を、自選によって集成します。三浦雅士でなければ書けない解説は必見。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
嵐山光三郎【作家】
編集者として交流した者ならではの内面に入りこんだ年譜
自選 大岡信詩集
大岡 信 著
岩波文庫
740円+税
大岡信は敗戦の翌年、中学時代から詩を書きはじめ、一高、東大国文科へ進み、読売新聞外報部記者として10年間の記者生活を送った。シュルレアリスム研究や古典文学に新しい光をあて、2003年(72歳)に文化勲章を受章。
文芸評論家として名をなしたが、その正体は詩人で、この世で一番怖くて偉いのが詩人です。なぜなら詩人はおそるべき「別の顔」「才人二十面相」を持っているからだ。コンパクトにまとめられた自選詩集は、三浦雅士による精密な解説(25ページ)と年譜(35ページ)がある。渾身の力作である。
三浦氏は「大岡は、詩と批評の交差点の中央に立ちつくしていた」とし、大岡が少年時代に読んだ印度童話「誰が鬼に食はれたのか」を要約する。ある旅人が、人間の死体を担いだ鬼に会う。あとからきた鬼が、その死体は自分のものだと言って争う。最初の鬼に「証人になれ」と迫られて正直に答えると、あとからきた鬼が怒って、旅人の腕を引き抜いてしまう。すると最初の鬼は死体の腕を折って旅人の体につける。これをくり返すうち、旅人の体と死骸はすっかり入れかわる。旅人は命は救われるが「いま生きている自分はほんとうの自分なのか」わからず、坊さんに尋ねると、「我」はもともとあるものではない、と教えられる。
編集者として大岡信と長く交流した三浦雅士でなければ書けない年譜である。
私が好きな詩は、昭和24年(18歳)の「水底吹笛」(三月幻想詩)。
ひようひようとふえをふかうよ/くちびるをあをくぬらしてふえをふかうよ/みなぞこにすわればすなはほろほろくづれ/ゆきなづむみづにゆれるはきんぎよぐさ/からみあふみどりをわけてつとはしる/ひめますのかげ―(後略)
年譜には「失恋を描くと思わせる一連の詩」とある。17歳のときに知り合った相澤かね子(のち大岡夫人)への思いであろう。思いきり詩人の内面に入りこんだ年譜により、大岡信の言葉の弾丸で胸を直撃された。
(週刊ポスト2016年9.2号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
東浩紀『ゲンロン戦記 「知の観客」をつくる』/批評家から年商三億円の中小企業経営者になるま・・・
東大生時代に批評家デビューし、二十代で現代思想のスターとなって、三十代にして「ゲンロン」という小さな会社を起業した東浩紀氏。その東氏がある種の成功をつかむまでの道のりを綴った、真率さ溢れる記録を紹介します。
-
今日の一冊
中北浩爾 『自民党――「一強」の実像』が分析する自民党の強さと脆さ
大きな変貌を遂げた自民党の謎や功罪を鋭い視点で解析。山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
安部龍太郎著『半島をゆく』は海と陸の接点から日本史を捉え直す意欲作!著者にインタビュー!
直木賞作家・安部龍太郎と歴史学者の藤田達生が半島を歩き、海と陸の接点から、日本史を捉え直す意欲作。創刊27年の月刊誌『サライ』の大好評連載が単行本化。その創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『経済成長という呪い 欲望と進歩の人類史』
果たして、人類は無限の欲望から逃れられないのか? 歴史的な観点から見た現代資本主義への警鐘と、未来への提言を述べた一冊。森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】深緑野分『スタッフロール』/映画愛が迸る! 甘くてほろ苦い、夢と技術を・・・
戦後のハリウッドで夢を追う特殊造形師と、現代のロンドンで活躍するアニメーター。2人の女性クリエーターを描く、時を超えた人間賛歌のストーリー!
-
今日の一冊
キム・チョヨプ、デュナ、チョン・ソヨン、キム・イファン、ペ・ミョンフン、イ・ジョンサン 著・・・
韓国のSF作家たちが、パンデミックによる「社会」の消滅をもって「階級」ではなく「個」の到来をどこか黙示録的に描く小説集。大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】柳 広司『太平洋食堂』/「ひげのドクトル」は、なぜ死ななければならなか・・・
周囲から「ドクトルさん」「ひげのドクトル」と呼ばれ、慕われていた大石誠之助。彼はなぜ罪に問われ、消されてしまったのか――渾身の歴史長編小説が書かれた背景を、著者に訊きました。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(5)】紅野謙介×伊藤氏貴『季刊文科78 令和元年夏季号 ・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第5作目は、変わりつつある国語教育をめぐる対談。まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
SNSをつかった情報戦の実態『情報武装する政治』
SNSの各所で、政党による自発的な情報戦が繰り広げられている現在。自民党を中心に、その情報戦略の実態に迫ります。
-
今日の一冊
荒木博行『世界「倒産」図鑑』/一世を風靡した企業が倒産に至った経緯を読む!
リーマン・ブラザーズやそごう、山一證券など、かつて大成功をおさめながらも破綻してしまった企業25社の倒産の経緯をまとめた図鑑。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
フランス文学者が描く絶品の「肖像」『こないだ』
フランス文学のジャンル「肖像(ポルトレ)」の名手が、過去に同じ時間を過ごした人びとについて書き綴った名作。評論家の坪内祐三が解説します。
-
今日の一冊
ヴァレリー・アファナシエフ著『ピアニストは語る』による音楽教育への提言。
カリスマピアニストが、自身の人生の軌跡と、音楽哲学を語ります。そこに描かれているのは、ソ連時代の暗鬱な空気の中でのモスクワ音楽院での修業の日々や、国を捨てる決意をするに至るまでなど。井上章一が解説します。
-
今日の一冊
吉行和子『そしていま、一人になった』/天才一家に生まれた女優が、家族を語る
父はダダイズムの詩人、吉行エイスケ。母はNHK連続テレビ小説『あぐり』で有名になった美容師。兄の吉行淳之介と妹の理恵は芥川賞作家。そして自身も、劇団民藝の看板女優として活躍した吉行和子が、いまだから語れる家族への想いを綴ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】木皿 泉『さざなみのよる』
木皿泉は『野ブタ。をプロデュース』など、数々の人気作品の脚本を手掛ける、和泉務氏と妻鹿年季子氏による夫婦ユニット。今回は小説『さざなみのよる』について、おふたりに対談形式で語っていただきました!
-
今日の一冊
猿渡由紀『ウディ・アレン追放』/ハリウッドを震撼させたスキャンダルの真相に踏み込む!
「アニー・ホール」など数々の名作映画を撮り続け、アカデミー賞にノミネートされた最多記録を保持するウディ・アレン監督。そんな彼の一大スキャンダルは、まさに映画のように多彩な人物が入り乱れる展開で……。
-
今日の一冊
宮田珠己『ニッポン脱力神さま図鑑』/よくぞここまで! 323体の脱力系神さまを収録
優雅な田の神、ピンク色の石仏、白パンツ鬼コ、皺だらけの狛犬……日本各地の路傍から、四年かけて探し出した脱力系神さまを集めた力作カラー本!
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(4)/多和田葉子『献灯使』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
地下鉄サリン事件や阪神淡路大震災などの辛い事件が起こり、右傾化、排他主義も進んで「ディストピア化」した平成。そんな時代にふさわしいと鴻巣友季子が選ぶのは、全米図書賞も受賞したこの一冊です。 -
今日の一冊
少子化は「問題」ではなく「答え」『ローカリズム宣言 「成長」から「定常」へ』
人口減少と少子化が進み、資本主義が崩壊しつつある日本で、本当に豊かに生きるにはどうすればよいか? 現代の社会に疑問を持ったときに読みたい一冊を紹介します。
-
今日の一冊
佐藤卓己著『青年の主張 まなざしのメディア史』看板番組から見る戦後日本の心性史。井上章一が・・・
毎年「成人の日」に放送され、NHKの看板番組であった“青年の主張”。この番組がどのようにして生まれ、なぜ30年以上も続き、そしてなぜ忘れられていったのか。戦後メディアの歴史を映し出す名著を、井上章一が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】岡本真帆『水上バス浅草行き』/短歌ファンの間でいま注目を集める話題の歌・・・
「ほんとうにあたしでいいの?ずぼらだし、傘もこんなにたくさんあるし」など、日常をすくい取り現代人の共感を呼ぶ短歌を発信する、いま最注目の歌人・岡本真帆氏にインタビュー!