大岡信著『自選 大岡信詩集』が、現代詩の新たな扉を開く!嵐山光三郎が解説!
日本の古典とシュルレアリスム研究に新しい光を当て、新しいイメージの日本語で、美しい詩を織りなす、詩人大岡信。日本語の現代詩に新たな展望を切り拓いた作品の数々を、自選によって集成します。三浦雅士でなければ書けない解説は必見。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
嵐山光三郎【作家】
編集者として交流した者ならではの内面に入りこんだ年譜
自選 大岡信詩集
大岡 信 著
岩波文庫
740円+税
大岡信は敗戦の翌年、中学時代から詩を書きはじめ、一高、東大国文科へ進み、読売新聞外報部記者として10年間の記者生活を送った。シュルレアリスム研究や古典文学に新しい光をあて、2003年(72歳)に文化勲章を受章。
文芸評論家として名をなしたが、その正体は詩人で、この世で一番怖くて偉いのが詩人です。なぜなら詩人はおそるべき「別の顔」「才人二十面相」を持っているからだ。コンパクトにまとめられた自選詩集は、三浦雅士による精密な解説(25ページ)と年譜(35ページ)がある。渾身の力作である。
三浦氏は「大岡は、詩と批評の交差点の中央に立ちつくしていた」とし、大岡が少年時代に読んだ印度童話「誰が鬼に食はれたのか」を要約する。ある旅人が、人間の死体を担いだ鬼に会う。あとからきた鬼が、その死体は自分のものだと言って争う。最初の鬼に「証人になれ」と迫られて正直に答えると、あとからきた鬼が怒って、旅人の腕を引き抜いてしまう。すると最初の鬼は死体の腕を折って旅人の体につける。これをくり返すうち、旅人の体と死骸はすっかり入れかわる。旅人は命は救われるが「いま生きている自分はほんとうの自分なのか」わからず、坊さんに尋ねると、「我」はもともとあるものではない、と教えられる。
編集者として大岡信と長く交流した三浦雅士でなければ書けない年譜である。
私が好きな詩は、昭和24年(18歳)の「水底吹笛」(三月幻想詩)。
ひようひようとふえをふかうよ/くちびるをあをくぬらしてふえをふかうよ/みなぞこにすわればすなはほろほろくづれ/ゆきなづむみづにゆれるはきんぎよぐさ/からみあふみどりをわけてつとはしる/ひめますのかげ―(後略)
年譜には「失恋を描くと思わせる一連の詩」とある。17歳のときに知り合った相澤かね子(のち大岡夫人)への思いであろう。思いきり詩人の内面に入りこんだ年譜により、大岡信の言葉の弾丸で胸を直撃された。
(週刊ポスト2016年9.2号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
『明治の建築家 伊東忠太オスマン帝国をゆく 』
-
今日の一冊
山田 明『スマホ料金はなぜ高いのか』/日本経済低迷の本質にも迫る経営書
NTT勤務を経て国際通信経済研究所の常務理事を務めた著者が、通信業界の癒着と腐敗の構造を明らかにする一冊。単なる業界・企業研究だけにとどまらず、日本経済低迷の本質に迫ります。
-
今日の一冊
蛭子能収著『僕はこうして生きてきた NO GAMBLE, NO LIFE.』に映る素顔とは・・・
「蛭子流」の生き方は、どんな人生経験から出来上がったのか?実は一本芯が通った、その素顔に注目する一冊。蛭子流ギャンブル人生訓も掲載した注目の作品について、著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
井上達夫著『憲法の涙――リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください2・・・
本書は、前著『リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください――井上達夫の法哲学入門』(毎日新聞出版、2015年6月刊行)の続編。「九条削除」を主張し護憲派に浴びせる強烈な「異論」とは?平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
沖縄を知り、日本を知る『ルポ 沖縄 国家の暴力 現場記者が見た「高江165日」の真実』
沖縄の米軍ヘリパッド建設現場に通い詰めた記者による、渾身の取材記。目を背けるべきでない、日本の真実がそこにあります。
-
今日の一冊
堀新一郎、琴坂将広、井上大智『STARTUP 優れた起業家は何を考え、どう行動したか』/ビ・・・
日本の起業家17人へのインタビューを通じて、成功するために必要なことを体系的に整理し、具体的かつ客観的に記した一冊。起業を考えている人、ビジネスモデルの変化を知りたい人は必読です!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】斎藤恭一『大学教授が、「研究だけ」していると思ったら、大間違いだ! 「・・・
「教授はただの研究者ではなく、“勤め人で”あり“教育者”である」を信条とし、東大で12年、千葉大で25年の教鞭を執っていた斎藤恭一氏。不人気学科に“イイ学生”を集めるべく、斎藤氏が自ら動き、奮闘した記録を紹介!
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】西浦 博、川端裕人『理論疫学者・西浦博の挑戦 ・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第1作目は、「8割おじさん」として知られる理論疫学者・西浦博氏が、コロナ流行初期から「第一波」を乗り切るまでの体験をまとめた一冊。ノンフィクションライターの与那原恵が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】谷崎由依『囚われの島』
新聞記者の由良は、自分と同じ夢を見る、盲目の調律師に出会う。その夢はかつて蚕都として栄えた伝説の島の記憶へとつながっていた。壮大なスケールで物語を紡ぎ、悩む現代女性の今を描く著者へのインタビュー。
-
今日の一冊
詩人たちとの交流の記録『遅れ時計の詩人 編集工房ノア著者追悼記』
詩人たちの本を数多く手がけてきた大阪の文芸出版社、編集工房ノア。小出版社だからこそ、きめ細かく著者と接してきた創業者が、鬼籍に入った著者たちとの出会いを回想し、追悼します。
-
今日の一冊
謎に包まれた諜報機関『陸軍中野学校 「秘密工作員」養成機関の実像』
当時は存在そのものが秘匿されていた、陸軍中野学校。全陸軍から選抜された学生は、勲章もなく、靖国に祀られることもなく、「透明人間」として生きねばならないエリート集団だった。インテリジェンス研究の第一人者である著者が生存者に取材し、国内外の資料を探し出して綴る本格的歴史書。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】石上智康『[増補版]生きて死ぬ力』/仏法の心をわかりやすい言葉で伝えた・・・
浄土真宗本願寺派総長を務める石上智康氏が、仏法の大切な教えをわかりやすい言葉で綴った一冊。もはや死を他人事と捉えることはできない、コロナ禍のいまを生きるためのヒントが詰まっています。
-
今日の一冊
坪内祐三『玉電松原物語』/小さな商店街がある古き良き世田谷の町を、細やかに再現
2020年1月に急逝した評論家・坪内祐三氏の遺作。通称玉電(東急世田谷線)の松原駅界隈での半世紀も前の暮らしぶりが、細やかに綴られています。
-
今日の一冊
山極寿一、小川洋子『ゴリラの森、言葉の海』/霊長類学者と小説家が、ゴリラを熱く語る!
かつて熱帯雨林のなかで一緒に雨宿りをしたマウンテンゴリラが、二十六年ぶりに再会した著者を覚えていたこと、子を殺された母親ゴリラが殺したオスゴリラの子供を産むこと、そしてゴリラの同性愛のこと……。ゴリラをめぐって熱く語る、エキサイティングな対談集!
-
今日の一冊
新谷卓著『終戦と近衛上奏文アジア・太平洋戦争と共産主義陰謀説』が語る陰謀史観の真実。大塚英・・・
近衛文麿が天皇に上奏した文章は、驚くべきものだった―。妄想説、陰謀説などの賛否両論が渦巻く中で、戦後70年あまりを経て明らかになる真相。大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
岡口基一『裁判官は劣化しているのか』/タブーなき判事の、内部からの情報発信
法律問題から時事問題、性の話題にいたるまで、タブーなきつぶやきをツイートしつづける岡口基一判事。最高裁から戒告処分を受けてもなお、赤裸々に裁判所の内部事情を本書で綴っています。
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『東電原発裁判 福島原発事故の責任を問う』
福島原発事故における東京電力の刑事責任を問う初公判が開かれました。裁判を通じて明らかにされたデータと証拠から、事故の原因をあらためて検証します。岩瀬達哉が解説。
-
今日の一冊
壮大なスケールで展開される劇作家の個人史『舞台をまわす、舞台がまわる 山崎正和オーラルヒス・・・
現代日本を代表する知識人による、自らの歩んできた道の回顧録。初めて公開されるインタビューの記録は壮大なスケールで展開されます。作家の関川夏央が解説!
-
今日の一冊
末井昭『結婚』が描く、「一番身近な他人」との関係
男と女の、「結婚」をめぐる生き方。それをありのままに、自身の体験をもとに語った一冊。その創作の背景を、著者にインタビューします。
-
今日の一冊
『寺山修司からの手紙』