中村うさぎ著『あとは死ぬだけ』が描いた「人間とは何か」。与那原恵が解説!
「読者に向けての形見分けの書」と著者は語る……。言葉を決して疎かにしないで、「私とは何か」「人間とは何か」を問うていく本書。ノンフィクションライターの与那原恵が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
与那原 恵【ノンフィクションライター】
言葉を決して疎かにしない覚悟で書いた「人間とは何か」
あとは死ぬだけ
中村うさぎ 著
太田出版
1400円+税
装丁/鈴木成一デザイン室
中村うさぎは、論理の人、ロゴスの人である。リアリストでもある彼女の視線は冷徹ともいえるものだが、そこには言葉を決して疎かにしない「覚悟」がある。
ライトノベル作家としてデビューして人気を博し、さらに家族や女であることを題材にした小説、エッセイを多数刊行してきた。中でも多分野の人物との対談集は、どれも刺激的なラリーの応酬があり、彼女の明晰さ、知性には驚くばかりだ。買い物依存症、ホスト狂い、美容整形などの体験を綴った著作も、私たちが自明のものとしている自我のあやふやさ、世の言説の欺瞞にも気づかせてくれた。
二〇一三年、心肺停止を経験した彼女は本書を〈読者に宛てた私の思考と言葉の形見分けだと考えていただいて結構だ〉という。自身の足跡とともに思考を重ね、「私とは何か」「人間とは何か」を問うていく。「女とは何者なのか」の一節は鮮やかだ。〈女たちは並列かつ対等な関係性を前提に、主に共感によるコミュニケーションを紡いでいく。他方、男たちはヒエラルキーを作りたがり、上下関係や主従関係という縦列の関係性のもとに、憧憬と保護という相互補完的なコミュニケーションを築く〉と述べ、男女の決定的な差異は子育てに関係するのではないかと論を深めている。
「ゲイから教えてもらったこと」に励まされる読者もいるだろう〈世間が歪んでいることを理解すれば、自分の歪みを負い目に感じる必要もなくなる。この世界に、歪んでいない者など存在しないのだ〉
そもそもこの世界は「現実」なのか。自分が作り出した「妄想」かもしれないのに、自分はなぜ「実在」にこだわるのか、との問いは、哲学で論じられる「実在性」と「現実性」の問題にも通じる。
中村典子(本名)と中村うさぎ(筆名)という〈「行動者」と「記録者」のふたつの人格が車の両輪のように私という一個の人格を支えた〉という著者による人間を凝視した思索は、哲学の領域において語られるべき書かもしれない。
(週刊ポスト2016年9.9号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】菊地浩平『人形メディア学講義』
人形は単なる女子供の愛玩物ではなく、あらゆる人間関係を成熟に導き、人間とは何かという大命題すら内包する普遍的なメディアだった――。早大文学学術院講師・菊池浩平氏の人気講義をまとめた初の一般書。
-
今日の一冊
吉田伸之『シリーズ三都 江戸巻』/さまざまな角度から江戸の発展を探る
今日まで江戸・東京の繁栄を支え続けてきた、品川と浅草。なかでも品川は、江戸の近郊地として行楽・遊興の場となった一方で、御仕置場などの負の側面を担う境界地域でもありました。江戸という都市の発展を、さまざまな角度から探る論集!
-
今日の一冊
徳川家綱の治世を補佐した名宰相『保科正之』
三代将軍家光の庶弟として、甥の四代家綱の治世を補佐した名宰相でありながら、これまであまり研究されてこなかった保科正之。その生涯に迫る一冊を、明治大学特任教授の山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
嶋田直哉『荷風と玉の井「ぬけられます」の修辞学』/永井荷風好きなら必読!
生誕百四十年、没後六十年を超えてもなお、根強い人気を誇る永井荷風作品。なかでも有名な『濹東綺譚』について新しい論を提示する、荷風好きには必読の一冊を紹介します。
-
今日の一冊
石松竹雄著『気骨 ある刑事裁判官の足跡』に描かれた裁判官たちのドラマ。岩瀬達哉が解説!
刑事裁判の本質とは?刑事裁判官はどうあるべきか?「刑事被告人の利益をいかに守るか」、「人権侵害に抵抗すること」を貫いた自らの刑事裁判官としての足跡を、先輩裁判官の生き様と重ねながら語り継ぐ一冊。ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】はらだみずき『銀座の紙ひこうき』/雑誌黄金期に「紙」の確保に奔走した若・・・
1980年代、雑誌が黄金期を迎えていた時代に、製紙会社の仕入れ部門で「紙」の確保に奔走する若者たちがいた――。誰もが一度は通過する、社会的青春と生き方を描く長編小説。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】綿矢りさ 『生のみ生のままで』(上・下)/既存の言葉に収まらない女性同・・・
携帯電話ショップで働く逢衣と、芸能活動をしている彩夏。リゾートホテルでふたりは出会い、それぞれ男性の恋人がいながら、これまで想像すらしなかった感情に目覚めてゆく……。女性同士の恋愛を、著者初の上下巻で描いた意欲作!
-
今日の一冊
地球は12種類の土から成り立っている!『土 地球最後のナゾ 100億人を養う土壌を求めて』
泥炭土、ポドゾル、黒土、永久凍土……。スコップ片手に、地球上に存在する12種類の土をたずねあるく著者。「100億人を養う土壌」を見つけ出すことはできるのか? 土の可能性を探る良書。
-
今日の一冊
原 武史『平成の終焉 退位と天皇・皇后』/令和元年のうちに読んでおきたい、平成を振り返る一・・・
元号が平成から令和へ変わった2019年。今年が終わる前に、改めて平成を振り返ってみませんか? 政治思想史を講じる学者が、そもそもの始まりとなった生前退位の「おことば」から、平成の終焉をわかりやすく読み解いた一冊を紹介します。
-
今日の一冊
石田千『箸持てば』は食から浮かび上がる珠玉のエッセイ集。
「食」を通じて浮かび上がる、四十代の終わりちかいひとり暮らしの女の日常。些細なこともきちんととらえた、あたたかなエッセイ集。池内紀が解説します。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】芦沢 央『カインは言わなかった』/舞台に懸ける・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第7作目は、お笑い芸人・山田ルイ53世が選ぶ、1つの舞台にすべてを捧げる男たちを描いたミステリー小説です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】石井公二『片手袋研究入門 小さな落としものから読み解く都市と人』/Gl・・・
路上のニッチなアイテム「片手袋」の5000枚もの写真と、15年にわたる研究成果を丁寧にまとめた話題書。ページの端々から「好き」が伝わり、読んでいるこちらまで愉快になれる一冊です。
-
今日の一冊
髙橋秀実著『人生はマナーでできている』が説く日本のマナー論。著者にインタビュー!
マナーの真髄に迫る一冊。ノンフィクション作家による、マナーをテーマにしたおもしろおかしい日本のマナー論。取材する中で感じたことなど、創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】辻󠄀田真佐憲『空気の検閲 大日本帝国の表現規制』
内務省が具体的な検閲事例を記した内部資料『出版警察報』等を元に、「検問」の業務の実態を丹念に検証した労作。検閲の歴史を開放したかったと語る、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
『寺山修司からの手紙』
-
今日の一冊
橋本倫史『ドライブイン探訪』/街道沿いの食堂から、なつかしい日本の「時代」を読み取る
かつては日本全国で賑わいを見せながら、時代の移り変わりとともに減ってしまった街道沿いの駐車場付き食堂「ドライブイン」。各地の経営者の思い出話を聞き、数々のエピソードを一冊にまとめた傑作ルポ!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】桜木紫乃 『緋の河』/「女になりかけ」と綽名された少年の、美しい人生
昭和17年、昔気質な父と辛抱強い母の間に生まれたヒデ坊こと秀男は、無骨な兄よりも姉と遊ぶのが好きで、きれいな女の人になりたかった――カルーセル麻紀氏をモデルとして描く、壮麗なエンターテインメント小説!
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『経済成長という呪い 欲望と進歩の人類史』
果たして、人類は無限の欲望から逃れられないのか? 歴史的な観点から見た現代資本主義への警鐘と、未来への提言を述べた一冊。森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】田中兆子『劇団42歳♂』
劇団を20年ぶりに再結成した5人の男たちが繰り広げる、すったもんだの連作短編集。その執筆の背景を著者に訊きました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】堀江敏幸『傍らにいた人』
約1年に亘る日経新聞での連載をまとめた、まるで一篇の小説のような書評本。まずは國木田独歩の散文に登場する溝口の地名から多摩川べりを連想し、安岡章太郎の『夕陽の河岸』を手に取り……。書物と書物を、芋づる式にたどって〈連想〉していく再読の旅。