中村うさぎ著『あとは死ぬだけ』が描いた「人間とは何か」。与那原恵が解説!
「読者に向けての形見分けの書」と著者は語る……。言葉を決して疎かにしないで、「私とは何か」「人間とは何か」を問うていく本書。ノンフィクションライターの与那原恵が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
与那原 恵【ノンフィクションライター】
言葉を決して疎かにしない覚悟で書いた「人間とは何か」
あとは死ぬだけ
中村うさぎ 著
太田出版
1400円+税
装丁/鈴木成一デザイン室
中村うさぎは、論理の人、ロゴスの人である。リアリストでもある彼女の視線は冷徹ともいえるものだが、そこには言葉を決して疎かにしない「覚悟」がある。
ライトノベル作家としてデビューして人気を博し、さらに家族や女であることを題材にした小説、エッセイを多数刊行してきた。中でも多分野の人物との対談集は、どれも刺激的なラリーの応酬があり、彼女の明晰さ、知性には驚くばかりだ。買い物依存症、ホスト狂い、美容整形などの体験を綴った著作も、私たちが自明のものとしている自我のあやふやさ、世の言説の欺瞞にも気づかせてくれた。
二〇一三年、心肺停止を経験した彼女は本書を〈読者に宛てた私の思考と言葉の形見分けだと考えていただいて結構だ〉という。自身の足跡とともに思考を重ね、「私とは何か」「人間とは何か」を問うていく。「女とは何者なのか」の一節は鮮やかだ。〈女たちは並列かつ対等な関係性を前提に、主に共感によるコミュニケーションを紡いでいく。他方、男たちはヒエラルキーを作りたがり、上下関係や主従関係という縦列の関係性のもとに、憧憬と保護という相互補完的なコミュニケーションを築く〉と述べ、男女の決定的な差異は子育てに関係するのではないかと論を深めている。
「ゲイから教えてもらったこと」に励まされる読者もいるだろう〈世間が歪んでいることを理解すれば、自分の歪みを負い目に感じる必要もなくなる。この世界に、歪んでいない者など存在しないのだ〉
そもそもこの世界は「現実」なのか。自分が作り出した「妄想」かもしれないのに、自分はなぜ「実在」にこだわるのか、との問いは、哲学で論じられる「実在性」と「現実性」の問題にも通じる。
中村典子(本名)と中村うさぎ(筆名)という〈「行動者」と「記録者」のふたつの人格が車の両輪のように私という一個の人格を支えた〉という著者による人間を凝視した思索は、哲学の領域において語られるべき書かもしれない。
(週刊ポスト2016年9.9号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】佐藤卓『大量生産品のデザイン論 経済と文化を分けない思考』
グラフィックデザイナーとして、「ロッテ キシリトールガム」や「明治おいしい牛乳」など、誰もが目にしたことのあるロングセラー商品を手掛ける著者。表面的なものではなく、本質そのものをとらえるデザイン観を語ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】畠山理仁『コロナ時代の選挙漫遊記』/今の政治を変えうるのは批判より愛情・・・
開高健ノンフィクション賞受賞作家が、各地の計15選挙に臨場し、現場の空気感までも具にリポート。衆議院議員総選挙も記憶にまだ新しい今こそ読みたい、選挙エッセイです。
-
今日の一冊
『花の忠臣蔵』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】三島邦弘『パルプ・ノンフィクション 出版社つぶれるかもしれない日記』/・・・
タイトルしか決まっておらず、編集者を頼むのも憚られ、自ら「脳内編集者」を兼務しながら、本や出版の今を描いた一冊。「この本自体、起承転結や近代の約束事をあえて逸脱した実験みたいなもの」と著者は語ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】内藤啓子『枕詞はサッちゃん 照れやな詩人、父・阪田寛夫の人生』
誰もが知っている童謡「サッちゃん」の作者、阪田寛夫の人生を娘の視点で綴るユーモラスなエッセイ。その著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
安野光雅著『本を読む』が説く、「道草」の楽しみ。関川夏央が解説!
高名な画家であり、大の本好きである著者が書いた、本をめぐるエッセイ。「本は一本の道だ」という著者による、読書の楽しみ方を説いた一冊を、作家の関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
春日太一『時代劇聖地巡礼』/時代劇の世界へファンをいざなうガイドブック
密談の場面によくつかわれる場所や、いろいろな番組で大名の江戸藩邸にされる寺、殺陣のシーンにうってつけな某寺の石段など、さまざまなロケ地をめぐる時代劇ファン垂涎のガイドブック!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】雁須磨子『あした死ぬには、』1/40代が直面する不安な「あるある」を人・・・
映画宣伝会社に勤める42歳独身の主人公は、仕事ができない同僚に怒りながら働く日々を過ごしていたが、ある夜、心臓の動機が止まらなくなって……。40代女性の体調の変化や、周囲の人間関係などを細やかに描いた傑作。
-
今日の一冊
この本を数時間で読了できない人は…?『1万2000人を見てわかった! お金に困らない人、困・・・
懇親会で料理をガツガツ食べている人と、コミュニケーションに時間を割く人……。どちらがお金に困らない人か、わかりますか? お金に困る人と困らない人の行動パターンを対比し、整理して取りまとめた話題書を紹介!
-
今日の一冊
エミール・ギメ 著・岡村嘉子 訳『明治日本散策 東京・日光』/フランス人実業家が見た明治の・・・
オリエントの文化に興味を抱き、四十歳で明治時代に来日したフランス人実業家は、どのように開国ニッポンを見たのか? 新訳でよみがえった名著を紹介します。
-
今日の一冊
アラフォー女性の、もどかしくも純な思いを表現する十二編の短編集!/長嶋 有『私に付け足され・・・
芥川賞・大江健三郎賞・谷崎潤一郎賞受賞作家による短編集。夫婦の冷戦期をやり過ごした者や、夫婦仲が壊れてしまった者、シングルらしき者……。アラフォー女性たちのもどかしくも純粋な思いが、愛情をもって絶妙に描かれています。
-
今日の一冊
『蜜蜂と遠雷』は傑作青春群像小説。
3年ごとに開催される国際ピアノコンクールを舞台に、人間の才能と運命、音楽を描いた、青春群像小説。創作の背景を、著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
平川克美『共有地をつくる わたしの「実践私有批判」』/昭和の時代を知る人にはことさら身にし・・・
若くして企業し、社長人生を歩みつつも、収益より仲間と共棲する居心地のよさ、外部にもひらいた「縁側」のような「オープンソースの運動」をめざした平川克美氏の私小説的評論。作家・関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
後世にも多大な影響を与えた『後醍醐天皇』
まるでトランプ大統領のように、すべてを自分の命令で実行させようとしつつ、天皇が「民」と直接結びつく「一君万民」をめざす――。いまから700年前に即位し、後世に大きな影響を与えた後醍醐天皇を読み解きます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】垣根涼介『涅槃(上・下)』/汚名を背負い続けた戦国武将・宇喜多直家の実・・・
幼少期は豪商の家で肩身の狭い思いをしながら育ち、実家を滅ぼした相手に仕えた果てに独立した武将・宇喜多直家。悪名高く、一殺多生をよしとしたという男の素顔とは……。
-
今日の一冊
小谷野 敦『歌舞伎に女優がいた時代』/これまでの歌舞伎観を一新する、通好みの読み物
歌舞伎の舞台に上がるのは男性だけ、というしきたりがありますが、それは昭和に入ってからの話。かつては女性も舞台に立っており、その育成をあとおししようという動きさえあったのです。
-
今日の一冊
『江ノ島西浦写真館』
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(2)】野中郁次郎、戸部良一、河野仁、麻田雅文『知略の本質・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第2作目は組織運営や企業経営の分野において「勝つための、生き残るための」資質と能力を「知略」という概念でさらに体系づけた一冊。ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
パク・ソルメ 著、斎藤真理子 訳『もう死んでいる十二人の女たちと』/日常のなかに「社会」を・・・
光州事件やミソジニー殺人事件などの社会的な出来事を扱いつつ、その一方で非現実的な架空の世界を描いた短編小説集。その日常や生活空間に、当たり前のように「社会」の端々が入っているからこそ、奇妙な懐かしさを感じるのだと、大塚英志は解説します。
-
今日の一冊
桐野夏生著『猿の見る夢』が描く哀れな「50オトコ」。香山リカが解説!
元大手銀行勤務で、出向先ではプチ・エリート生活を謳歌している59歳の主人公。近く都内に二世帯住宅を建築予定で、年下の愛人との関係も良好。一方、最近は社内に新たに気になる女性が。目下の悩みは社内での生き残りだが……。「50オトコ」の生き方に、果たして同世代は同情するのか?精神科医の香山リカが解説します。