『検証 日本の「失われた20年」日本はなぜ停滞から抜け出せなかったのか』
関川夏央●作家
「景気上昇」よりはるかに重要な課題
検証 日本の「失われた20年」日本はなぜ停滞から抜け出せなかったのか
船橋洋一 編著
東洋経済新報社
2800円+税 装丁/吉住郷司
2015年はバブル崩壊と冷戦終了から25年、阪神大震災とオウムのサリン・テロからなら20年、「アベノミクス」にもかかわらず景気拡大の印象はなかった。
だが安くておいしい食べ物屋は満員、お昼から飲める居酒屋には高齢者のグループがたまる。ときにその高齢者たちが切れて暴力をふるったり、商店街で自転車に轢かれたりするけれど、総じて平和といえる。
日本人は国家的・社会的危機を平気で生きている。
この四半世紀「先送り」しつづけてきた最大の危機は「人口減少」とそれにともなう「社会活力の著しい減退」なのだと『検証 日本の「失われた20年」』を読めば実感できる。そのうえ高齢化は進み、65歳以上が人口の27%、3300万人という人類史上未曾有の様相を呈しているのだが、それは皮肉なことに昭和戦後の「大成功」の結果なのである。
「平和」なのに女性は生涯に1・4人程度しか子供を生まない。一方、若い夫婦は子供2・4人が望ましいと考えている。この差の中に日本の本質的な危機がひそんでいる。
一方、社会保障費と日本の公的債務は膨らみつづける。高齢者たちは、投票圧力によって、ツケを次世代以降にまわす「シルバー民主主義」を実現してしまうだろう。現状で公的債務の対GDP比220%という日本が破綻を避けるには、いずれ消費税を33%まで引き上げなくては済まない。
日本は戦争をしない、そう決意するのは当然のことだ。しかし、膨張のための低強度紛争なら辞さない隣国があることを認識しなければ「安全保障」は保てない。「一国平和主義」もまた「日本が東アジアの主人公」と信じた昭和戦後の負の遺産であろう。
ツケを次世代以降にまわすことなく、日本社会を健全に存続させる。それこそが「景気上昇」よりはるかに重要な課題なのだ、と読後に実感させるような「リアルな憂国」もまた、たしかに「文学」の仕事なのである。
(週刊ポスト2016年1.1/8号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
ヴァレリー・アファナシエフ著『ピアニストは語る』による音楽教育への提言。
カリスマピアニストが、自身の人生の軌跡と、音楽哲学を語ります。そこに描かれているのは、ソ連時代の暗鬱な空気の中でのモスクワ音楽院での修業の日々や、国を捨てる決意をするに至るまでなど。井上章一が解説します。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】森岡正博『生まれてこないほうが良かったのか? ・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第6作目は、じわじわとブームになりつつある反出生主義を整理して考察する一冊。精神科医・香山リカが解説します。
-
今日の一冊
日本とアメリカの秘められた関係『知ってはいけない 隠された日本支配の構造』
北朝鮮の弾道ミサイルが相次いで発射されるなか、迅速におこなわれたアメリカの「軍の配備」。それは日本の安全保障のためではなく、アジア地域の米国の権益を守るためだったのか? 占領期以来の軍事上の密約を分析し、解き明かすノンフィクション。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中澤日菜子『ニュータウンクロニクル』
70年代に造成されたニュータウンを舞台に、高度成長やバブルを経て東京オリンピック後に至る50年史を描く群像劇。自身もニュータウンで育ち、その活気や暗部を知る著者が、作品に込めた思いを語ります。
-
今日の一冊
北方謙三著『魂の沃野』(上・下)は壮大なスケールの歴史巨編。著者にインタビュー!
北方謙三が数十年来抱えていた構想がついに結実し、加賀一向一揆を生きた男たちを描くー血潮がたぎる物語が誕生! 「人の生き様を書くのが小説だ」と語る著者。 感動の歴史巨編の誕生秘話をインタビュー。
-
今日の一冊
詩人たちとの交流の記録『遅れ時計の詩人 編集工房ノア著者追悼記』
詩人たちの本を数多く手がけてきた大阪の文芸出版社、編集工房ノア。小出版社だからこそ、きめ細かく著者と接してきた創業者が、鬼籍に入った著者たちとの出会いを回想し、追悼します。
-
今日の一冊
笠谷和比古著『徳川家康 われ一人腹を切て、万民を助くべし』が明らかにするそのリアルな人物像・・・
様々な困難を乗り越えて、ついには天下人となった家康の、戦略や思想、リアルな人物像に迫った一冊。山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
マツリとしての選挙の実相を描く『民俗選挙のゆくえ 津軽選挙vs甲州選挙』
悪名高き、かつての「津軽選挙」と「甲州選挙」を対比し、マツリのように熱狂的な民俗選挙の実相を描いた一冊。大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
尾崎俊介『ハーレクイン・ロマンス 恋愛小説から読むアメリカ』/「殿方厳禁」の世界を覗き見る・・・
女性読者をやみつきにさせる『ハーレクイン・ロマンス』を介して、文学史、小説商品史、書物文化史、恋愛社会学など、さまざまな側面からアメリカを解析する一冊です。
-
今日の一冊
西村直樹著『海外富裕層がやっている“究極”の資産防衛アンティークコイン投資入門』が説く資産・・・
実は富裕層の間でとても人気の、ヨーロッパコインの魅力とその投資価値に迫る一冊。誕生の経緯や価値上昇の経緯を歴史と絡めながら紐解いていきます。経済アナリストの森永卓郎が解説。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】ミン・ジン・リー 著、池田真紀子 訳『パチンコ・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。ラストは韓国系アメリカ人作家による、世界中で話題となった壮大な長篇小説。まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
『蜜蜂と遠雷』は傑作青春群像小説。
3年ごとに開催される国際ピアノコンクールを舞台に、人間の才能と運命、音楽を描いた、青春群像小説。創作の背景を、著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記億(1)/宮内庁編修『昭和天皇実録 全十八巻』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
武蔵野大学特任教授の山内昌之が「いちばん平成の時代らしい書物」として挙げるのは、『昭和天皇実録』です。宮内庁により、平成2年から平成26年まで24年間をかけて編修された実録には、日本の政治や社会、文化までもが記述されています。 -
今日の一冊
橋本倫史『ドライブイン探訪』/街道沿いの食堂から、なつかしい日本の「時代」を読み取る
かつては日本全国で賑わいを見せながら、時代の移り変わりとともに減ってしまった街道沿いの駐車場付き食堂「ドライブイン」。各地の経営者の思い出話を聞き、数々のエピソードを一冊にまとめた傑作ルポ!
-
今日の一冊
流 智美『東京12チャンネル時代の国際プロレス』/熱狂的なファンを生み出したプロレスは、な・・・
日本でプロレスの人気が一番高かったのは、1969年(昭和44年)。しかし黄金時代を経て、国際プロレスの放映権はTBSから東京12チャンネルへと移り変わり……。リング内外の実情を明らかにする一冊!
-
今日の一冊
40年前のグリーンランドを記録した貴重な写真集『極夜』
水中写真家の中村征夫が、40年前に極寒の「地球最北の村」を訪れ、1か月間村人とともに暮らして撮影。エスキモーたちの優しさと逞しさが沁み込む、貴重な写真集。
-
今日の一冊
D・デッター、S・フォルスター著『政府の隠れ資産』が紹介する国家の隠された富を上手に活用す・・・
政府の隠された資産の実態を暴く一冊。隠された富の上手な活用法の紹介などがつぶさに解説されています。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】赤松利市『純子』/圧倒的な熱量で描かれる、美少女とうんこの物語
心を病んだ母が古井戸に身を投げるシーンから始まる、下肥汲みの家の“美少女”と“うんこ”の物語! 冒頭から爽快なラストまで、一筋縄ではいかない衝撃作です。
-
今日の一冊
林真理子著『ビューティキャンプ』その創作の裏側を著者にインタビュー!
美の伝道師としてメディアで引っ張りだこのカリスマのもとで美を徹底的に磨き上げる美女たち。そのアスリート並みの日々を描く、小説版ミスコンテスト!最後まで目が離せない!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】畑野智美『神さまを待っている』
主人公は派遣で働く26歳の女子。正社員になれないまま契約が終了し、家賃すら払えなくなった彼女は、やがて同い年の貧困女子の誘いで出会い喫茶に通い始める……。今や誰に起きてもおかしくない転落劇を、個人的で切実な問題として描く著者にインタビュー!