清武英利著『プライベートバンカー カネ守りと新富裕層』が明らかにするその辣腕振りと厳しい現実!鈴木洋史が解説!
「本物の金持ち」のみを顧客とする、「カネの傭兵」=プライベートバンカー。その辣腕の実態を詳細に渡って記した、本格ノンフィクション。鈴木洋史が解説します。
【書闘倶楽部 この本はココが面白い①】
評者/鈴木洋史(ノンフィクションライター)
富裕層たちの嘆息「あかん、もう退屈で死にそうや」
『プライベートバンカー カネ守りと新富裕層』
清武英利著
講談社
本体1600円+税
清武英利(きよたけ・ひでとし)
1950年宮崎県生まれ。立命館大学卒業後、読売新聞社記者、読売巨人軍球団代表などを経て、ノンフィクション作家に。著書に『しんがり 山一證券 最後の12人』(講談社+α文庫。講談社ノンフィクション賞)など。
日本の税法には通称「5年ルール」なるものがある。被相続人と相続人がともに5年を超えて日本の非居住者であるときは、日本国内の財産にしか課税されない、というものだ。これを利用し、財産もろとも海外に移住する富裕層が多いのだが、その移住先に選ばれているのが、海外の富裕層誘致のために相続税や贈与税を廃止しているシンガポールだ。日本からの富裕層には一代で財を成した不動産業者、パチンコ業者、IT長者などが多いという。
本書は、そのオフショア(課税優遇地)を舞台に、シンガポール銀行の日本人プライベートバンカーと日本人富裕層らの生態を描いたノンフィクションである。プライベートバンクとは、富裕層の資産を管理・運用し、信託報酬を受けるビジネスのことで、〈カネの傭兵〉とも〈マネーの執事〉とも呼ばれる。
富裕層が税を逃れ、プライベートバンクが多額の報酬を得るスキームも一部紹介されるが、それ以上に興味深いのは、登場人物たちの内面だ。苛酷なノルマを課され、同じ銀行のバンカー同士で顧客を取り合って騙し合うような理不尽な世界に生きながらも、人間味を失うまいとするプライベートバンカーの葛藤や、やることもなく5年の経過を待つ富裕層たちの孤独と憂鬱。そうした内面がリアルに描かれているのだ。〈あかん、もう退屈で死にそうや。日本に帰りたいわ〉。冒頭で紹介されているある富裕層の嘆息の言葉が実に悩ましく響く。
登場人物は全員、この格差社会の勝ち組であるはずだが、決して幸せそうには見えない。果たしてオフショアの地は天国なのだろうか……?
(SAPIO 2016年10月号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
『FIFA 腐敗の全内幕』
-
今日の一冊
石田千『箸持てば』は食から浮かび上がる珠玉のエッセイ集。
「食」を通じて浮かび上がる、四十代の終わりちかいひとり暮らしの女の日常。些細なこともきちんととらえた、あたたかなエッセイ集。池内紀が解説します。
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】岡本隆司『中国史とつなげて学ぶ 日本全史』/日本は中・・・
東洋史の学者が、中国と日本の関係を基軸に日本史を語る。北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! 評論家・川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
『みんな彗星を見ていた 私的キリシタン探訪記 』
-
今日の一冊
中村彰彦『その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚』/誰もが疑問を持つテーマや・・・
戦国時代や幕末を中心に知られざる逸話を集めた、歴史小説家兼エッセイスト・中村彰彦氏の随筆集。歴史の面白さを再認識できる一冊です。
-
今日の一冊
東浩紀『ゲンロン戦記 「知の観客」をつくる』/批評家から年商三億円の中小企業経営者になるま・・・
東大生時代に批評家デビューし、二十代で現代思想のスターとなって、三十代にして「ゲンロン」という小さな会社を起業した東浩紀氏。その東氏がある種の成功をつかむまでの道のりを綴った、真率さ溢れる記録を紹介します。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(7)】木澤佐登志『ニック・ランドと新反動主義 現代世界を・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第7作目は、現在の哲学・思想の流れを現実社会のできごとと結びつけてわかりやすくまとめた一冊。精神科医の香山リカが解説します。
-
今日の一冊
福田ますみ著『モンスターマザー 長野・丸子実業「いじめ自殺事件」教師たちの闘い』が詳細に取・・・
不登校の男子生徒が自殺した事件。本当の加害者はいったい誰だったのか。事件の経緯、顛末を詳細に取材にしたルポルタージュを、ノンフィクションライター鈴木洋史が読み解きます。
-
今日の一冊
大村大次郎著『最強の国家権力・国税庁あなたは監視されている』が明らかにする内幕!森永卓郎が・・・
最強の官庁といわれる国税庁。実際にはどういう組織なのか?OBの著者が、しがらみにとらわれず、その表と裏を描く一作。経済アナリストの森永卓郎が紹介します。
-
今日の一冊
足立紳著『14の夜』はみずみずしい「性春讃歌」。著者にインタビュー!
「百円の恋」で注目を集めた著者による、「性春讃歌」小説。鳥取県のとある田舎町の、一軒だけあったレンタルビデオ屋のオープン1周年記念に、今でいうAV女優「よくしまる今日子」がサイン会をするという噂が出回った-そんな噂の顛末を爽やかに描いた作品の、創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『こうして歴史問題は捏造される』
歴史の事実を見抜く力をつけるには。謙虚に歴史を見つめる方法をわかりやすく提示する一冊。平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
鈴木宏昭『認知バイアス 心に潜むふしぎな働き』/時に正しい判断を遠ざけてしまう“見方、考え・・・
新型コロナを「たいへんだ」と深刻にとらえる人もいれば、「カゼと同じようなもの」と楽観視する人もいます。このように物事を判断するとき、わたしたちの心のなかでは何が起こっているのでしょうか。心に潜む〝見方、考え方のクセ〟を知る一冊を紹介します。
-
今日の一冊
齋藤孝著『心に感じて読みたい 送る言葉』には心を揺さぶる力があるー伊藤和弘が解説!
大切な人に、どんな言葉を贈ろうか…。弔辞を書くということ、そして詠み上げる瞬間は、まさに言葉に言霊が宿る瞬間でもあります。何度も読み返したくなる「送る言葉」の力が一冊に凝縮。齋藤孝の著作を、フリーライターの伊藤和弘が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中村 計『金足農業、燃ゆ』/日本中を熱狂させたチームの奇跡は、美談だけ・・・
2018年の甲子園で、エースの吉田輝星を擁して準優勝した秋田代表・金足農業高校。3年生9人だけで戦い抜き、奇蹟と呼ばれた「あの夏」は、決して美談だけではなかったといいます。大胆かつ繊細な筆致のノンフィクション!
-
今日の一冊
ピョン・ヘヨン 著、姜 信子 訳『モンスーン』/実は誰もが知っている「恐怖」の地獄を描く
「不幸と傷が、不安と疑心が、私に小説を書かせる力となる」と語る韓国の作家が描く、恐ろしい九篇の物語。その恐怖は、日々の生活と完全に地続きだから怖いのだ、と翻訳家の鴻巣友季子は解説します。
-
今日の一冊
大串尚代『立ちどまらない少女たち 〈少女マンガ〉的想像力のゆくえ』/日本の少女漫画の「文化・・・
『赤毛のアン』、『若草物語』、『あしながおじさん』がなければ、吉屋信子の少女小説も、『キャンディ・キャンディ』も、『BANANA FISH』も生まれなかった!? アメリカ文学と日本の少女マンガの関係性を丹念に探る一冊。
-
今日の一冊
安部龍太郎著『半島をゆく』は海と陸の接点から日本史を捉え直す意欲作!著者にインタビュー!
直木賞作家・安部龍太郎と歴史学者の藤田達生が半島を歩き、海と陸の接点から、日本史を捉え直す意欲作。創刊27年の月刊誌『サライ』の大好評連載が単行本化。その創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】平山夢明『八月のくず』平山夢明短編集/人間の狂気や愚かさに肉薄し、ホラ・・・
妊娠して邪魔になった女を山中に連れ出し、道にこびりつくまで轢殺した男が遭遇するある恐怖の体験や、場末の格闘家が死ぬまで殴り合う話など、美とグロが融け合う独特の世界観が魅力の計10篇を集めた短編集。心と時間に余裕をもって読みたい1冊です。
-
今日の一冊
猿渡由紀『ウディ・アレン追放』/ハリウッドを震撼させたスキャンダルの真相に踏み込む!
「アニー・ホール」など数々の名作映画を撮り続け、アカデミー賞にノミネートされた最多記録を保持するウディ・アレン監督。そんな彼の一大スキャンダルは、まさに映画のように多彩な人物が入り乱れる展開で……。
-
今日の一冊
早見和真著『小説王』は激熱エンタテインメント!著者にインタビュー!
文芸が冬の時代と言われる中に放つ、熱いエンタテインメント。「第2のデビュー作」とも言える熱の込められた作品創作の背景を、著者にインタビューしました!