浦久俊彦著『138億年の音楽史』が語る壮大なスケールの音楽の歴史。鈴木洋史が解説!
「音楽とは何か」を、徹底的に考察した、驚きの一冊。その圧倒的教養で、音楽の「はじまり」から「いま」までを、詳細に語ります。鈴木洋史が解説します。
【書闘倶楽部 この本はココが面白い②】
評者/鈴木洋史(ノンフィクションライター)
宇宙誕生から語る壮大なスケールの音楽史
『138億年の音楽史』
浦久俊彦著
講談社現代新書
本体840円+税
浦久俊彦(うらひさ・としひこ)
1961年生まれ。音楽企画を中心とした文化芸術プロデューサー。高校卒業後、パリで音楽学、歴史社会学、哲学を学び、ヨーロッパで20年以上活動。他の著書に『フランツ・リストはなぜ女たちを失神させたのか』(新潮新書)。
「宇宙」に始まり、「神」「政治」「権力」「自然」「人間」など10の切り口で「音楽とは何か」を考察したユニークな論考である。
著者は〈音のある世界はぼくたちが創ったのではなく、音のある世界がぼくたちを創ったのだ〉として、人類が誕生する遥か以前、138億年前にビッグバンによって宇宙が誕生したときの音の話から語り始める。古代東洋思想には「宇宙の調和は音楽である」という考え方があるが、実は最新の素粒子物理学によっても、宇宙は波動であり、音でできていると考えられることが判明している。
これに始まり、本書には興味深い事実の数々が記されている。哲学者、数学者のピュタゴラスは竪琴の奏者でもあり、音の調和の秘密を整数比で解き明かした。初期キリスト教にとっては器楽音楽は汚らわしく、人間の声だけが「神の言葉」を発する唯一の楽器とされた。人類最古の文学作品『ギルガメシュ叙事詩』にあるように、古代の英雄は武器とともに楽器を手にしていた。デカルトの処女論文は音楽論で、ルソーは作曲家、音楽学者、写譜師でもあった。『源氏物語』全54帖のうち音楽の描写がないのはわずか4帖であり、平安貴族にとっては漢詩、和歌とともに音楽の才能が権力や名声を高めるために不可欠だった……。
そうしたことを知って感じるのは、人間が創った音楽は音楽の一部に過ぎず、音楽はこの世界の森羅万象全てにあらかじめ内在している、ということだ。
本書を執筆するため、著者は古今東西の膨大な文献(そのリストだけでも30ページ以上に及ぶ)を参考にしている。壮大なスケールの音楽史であり、非常に意欲的、挑戦的な作品だ。
(SAPIO 2016年10月号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
一家に一冊!『日英対訳 英語で発信! JAPANガイドブック』
説明が難しい日本の芸術や経済などを、わかりやすい英語と日本語で教えてくれる一冊。訪日外国人が増え、国際交流の機会が多くなった今こそ、ぜひ持っておきたいJAPANガイドブックです。
-
今日の一冊
川崎賢子『もう一人の彼女 李香蘭/山口淑子/シャーリー・ヤマグチ』/まるでスパイ映画のヒロ・・・
戦後には自民党の国会議員にまでなった、インテリ女優の「山口淑子」は、いくつもの名前を持ち、国境を超えて活躍した美女でした。まるでスパイ映画のヒロインのような、その生涯を調べ上げた意欲作を紹介します。
-
今日の一冊
ピンク映画のこぼれ話/木全公彦『スクリーンの裾をめくってみれば 誰も知らない日本映画の裏面・・・
独立系成人映画、つまりピンク映画のエピソードを中心に、日本の映画史を裏面から浮き彫りにする一冊を紹介します。
-
今日の一冊
安野光雅著『本を読む』が説く、「道草」の楽しみ。関川夏央が解説!
高名な画家であり、大の本好きである著者が書いた、本をめぐるエッセイ。「本は一本の道だ」という著者による、読書の楽しみ方を説いた一冊を、作家の関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
黄未来『TikTok 最強のSNSは中国から生まれる』/ミドル以上の世代が知るべき“いまど・・・
「機械にすすめられたものしか見ない」「個人情報は明け渡す」等々……。これまでの日本社会ではネガティブにとらえられるようなことが、ハイテク化の常識とされている中国の「いま」がわかる一冊!
-
今日の一冊
経済の見方を根底から変える『ドーナツ経済学が世界を救う 人類と地球のためのパラダイムシフト・・・
経済の目標を経済成長に置くのではなく、人々が幸福に暮らせる社会にすべきだと主張する一冊。抽象論で終わらず、具体的かつ大胆な対策が述べられています。
-
今日の一冊
小谷野敦著『反米という病 なんとなく、リベラル』のココが面白い!鈴木洋史が解説!
知識溢れる著者により繰り広げられるタブーなき論客批判の書。ココが面白い、というポイントを、ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します!
-
今日の一冊
ソン・アラム 著、吉良佳奈江 訳、町山広美 解題『大邱の夜、ソウルの夜』/韓国で生きる女性・・・
自分らしく生きたい。そう思ってがんばっても、女性たちは地元や家族や世間の目に縛られ、なかなか自由に羽ばたけない――韓国のみならず、全世界の女性の共感を呼ぶマンガ!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】李琴峰『ポラリスが降り注ぐ夜』/新宿二丁目のレズビアンバーで7人の人生・・・
アジア最大級のゲイタウン・新宿二丁目のレズビアンバー「ポラリス」で交錯する、7人7様の人生の物語。15歳から日本語を学んだという台湾出身の著者は、「カミングアウトは必ずしも正義ではない」と語ります。
-
今日の一冊
中北浩爾 『自民党――「一強」の実像』が分析する自民党の強さと脆さ
大きな変貌を遂げた自民党の謎や功罪を鋭い視点で解析。山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
清武英利著『プライベートバンカー カネ守りと新富裕層』が明らかにするその辣腕振りと厳しい現・・・
「本物の金持ち」のみを顧客とする、「カネの傭兵」=プライベートバンカー。その辣腕の実態を詳細に渡って記した、本格ノンフィクション。鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小田雅久仁『残月記』/Twitter文学賞国内編第1位に選ばれた『本に・・・
月やその光が宿す妖しさを通して深淵を覗かせ、この世界の裏側には気を付けろと読者に囁くかのような、刺激にみちた連作短編集。執筆の背景を著者に訊きました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】寺地はるな『水を縫う』/姉のウエディングドレスを縫う男子高校生とその家・・・
刺繍や縫い物が好きな高校生<清澄>は、姉、母、祖母との四人暮らし。姉の結婚が決まり、ウエディングドレス作りを買って出たものの……。読み終えたとき、あたたかさがあふれ出してくる家族小説!
-
今日の一冊
壮大なスケールで展開される劇作家の個人史『舞台をまわす、舞台がまわる 山崎正和オーラルヒス・・・
現代日本を代表する知識人による、自らの歩んできた道の回顧録。初めて公開されるインタビューの記録は壮大なスケールで展開されます。作家の関川夏央が解説!
-
今日の一冊
北村匡平『美と破壊の女優 京マチ子』/分裂の危機をのりこえ、世界に名をとどろかせた大女優の・・・
戦後の1940年代に、均整のとれた肢体、とりわけ脚の魅力で頭角をあらわした女優、京マチ子。『羅生門』や『地獄門』などの名作は、彼女を国民的なスターに押し上げるも、一方で演技に分裂をもたらして……。京マチ子を丸ごと語りつくす女優論。
-
今日の一冊
坪内祐三著『昭和にサヨウナラ』を作家嵐山光三郎が解説!
忘れられない知己へ送る、東京の街への、レクイエム16章。時代の記録をトツトツと語る文体が心に響きます。坪内祐三の著作を、作家・嵐山光三郎が読み解きます。
-
今日の一冊
山田稔『山田稔自選集I』/90歳を迎えるフランス文学者の上質な散文集
言葉や人の生と死などを淡々と語る随筆をあつめた一冊。その文章には、もうじき九十歳になるフランス文学者である著者の、老いの悠然枯淡があります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】石上智康『[増補版]生きて死ぬ力』/仏法の心をわかりやすい言葉で伝えた・・・
浄土真宗本願寺派総長を務める石上智康氏が、仏法の大切な教えをわかりやすい言葉で綴った一冊。もはや死を他人事と捉えることはできない、コロナ禍のいまを生きるためのヒントが詰まっています。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中原一歩『マグロの最高峰』/マグロには日本人をのめり込ませる物語性があ・・・
大物がくれば1匹で100万円を超えるが、釣れなければ収入がゼロとなるマグロ漁師。自分の腕一本で勝負するその生き様に惹かれた著者が、海の上から鮨屋まで密着取材してマグロの魅力を余すことなく伝える一冊!
-
今日の一冊
『墓標なき街』