ペーター・シュタム著『誰もいないホテルで』は現代社会からはずれた静けさが魅力。川本三郎が解説!
湖と丘陵の土地に暮らす人々に訪れる、孤独の瞬間。静けさがこの短篇集の一番の魅力。繊細で、簡潔な訳文が秀逸な、世界で愛読されるスイス人作家による10の物語を、評論家の川本三郎が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
川本三郎【評論家】
現代社会の騒々しさからすこしはずれた「静けさ」が魅力
誰もいないホテルで
ペーター・シュタム 著
松永美穂 訳
新潮社 1700円+税
装丁/新潮社装幀室
装画/矢吹申彦
いい短篇は詩だ。日常のなかに不意に遠い世界が現われる。平凡な現実が一瞬、聖化される。
珍しいスイスの作家(一九六三年生)の十篇から成る短篇集。殺人も不倫も超常現象もない。われらの隣人たる普通の人々の暮しが描かれてゆき、そこにいつしか美しい孤独の瞬間が訪れる。
多くはスイスの小さな町を舞台にしている。現代社会の騒々しさから少しはずれている。静けさがこの短篇集の第一の魅力。
「誰もいないホテルで」はゴーリキーの文学研究者が論文を仕上げるために人里離れた湯治場のホテルにやってくる。
女性が一人で応対する。客は他に誰もいない。サービスは悪く、食事は缶詰。電気はつかない。不思議な時間が流れる。
どうもこのホテルはすでに廃業しているらしい。とすると、応対した女性は何者なのか。この短篇には結論、解決はない。謎は謎のままで残る。その不可思議のなかに生の貴重な一瞬がある。
「氷の月」も素晴しい。湖畔にあった工場が廃業し、建物が芸術家たちのアトリエに貸出される。そこの管理人の小さな夢が語られる。彼はリタイアしたあとカナダに移住し、そこでログハウスの宿を作ろうとしている。自分で設計図も描いている。
しかし、彼の妻は重い病いを患っていたことがあとでわかる。そんな状況で彼はなぜカナダ移住の夢を語ったのか。ここでも結論は明らかにされない。ただ初老の男の切ない夢だけが一瞬輝く。
「スーツケース」も初老の男の冷え冷えとした孤独が心に沁み込む。妻が入院する。脳に動脈瘤が出来た。もう助からないかもしれない。男はスーツケースに、妻が入院中に必要なものを入れる。それを持って町を彷徨する。
社会の隈にいる男たちの悲しみが胸を衝く。彼らの悲しみを慰めるのは悲しみしかない。
繊細で、簡潔な訳文はほとんど訳文と感じさせない。ベルンハルト・シュリンク『朗読者』の翻訳者ならではの名訳。
(週刊ポスト2016年10.7号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】道尾秀介『スケルトン・キー』
19年前、散弾銃で撃たれた母親の胎内から取り出され、養護施設で育った男の数奇な運命を追うダーク・サスペンス。常に新しいことに挑み続ける、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
田中輝美『すごいぞ!関西ローカル鉄道物語』/この本は関西文化を知るための有力な手がかりとな・・・
地方新聞記者出身の女性ライターが、関西の二府三県・十一私鉄を、乗客目線での観光案内に重心を置きつつ紹介。黒田一樹氏の先行書『すごいぞ! 私鉄王国・関西」とあわせて、関西の文化を知る有力な手がかりとなる一冊です。
-
今日の一冊
老人ユーモアSF『九十八歳になった私』
時は二〇四六年、九十八歳になった橋本治の日常を、ユーモアたっぷりに一人称で綴る老人文学。作家の関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
川村元気著『四月になれば彼女は』が描く、失った恋に翻弄される12ヶ月。著者にインタビュー!
胸をえぐられるような切なさが溢れだす長編小説。『世界から猫が消えたなら』『億男』の著者、2年ぶりの最新刊。その創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
五木寛之『一期一会の人びと』/ぶっちぎりのパワーで対談・執筆した五木氏の金縁
フランソワーズ・サガン、モハメド・アリなど、錚々たる著名人との出会いを五木寛之氏が回想した一冊。作家・嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
原 武史『地形の思想史』/旅を通じて日本の近代と歴史の古層を考える
浜名湖の奥にあるプリンス岬と呼ばれる小さな岬は、なぜその名が付いたのか。オウム真理教は、なぜ富士の麓を選んだのか――地形を手がかりに旅をし、日本の事件や歴史を考える一冊。
-
今日の一冊
笠谷和比古著『徳川家康 われ一人腹を切て、万民を助くべし』が明らかにするそのリアルな人物像・・・
様々な困難を乗り越えて、ついには天下人となった家康の、戦略や思想、リアルな人物像に迫った一冊。山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
山極寿一、小川洋子『ゴリラの森、言葉の海』/霊長類学者と小説家が、ゴリラを熱く語る!
かつて熱帯雨林のなかで一緒に雨宿りをしたマウンテンゴリラが、二十六年ぶりに再会した著者を覚えていたこと、子を殺された母親ゴリラが殺したオスゴリラの子供を産むこと、そしてゴリラの同性愛のこと……。ゴリラをめぐって熱く語る、エキサイティングな対談集!
-
今日の一冊
ギャンブルに必勝法がある!?『完全無欠の賭け 科学がギャンブルを征服する』
ギャンブルは時の運――そんな常識を覆す、科学的なギャンブルの必勝法をレポートする衝撃のノンフィクション。経済アナリストの森永卓郎が解説します!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】岡田晴恵『秘闘 私の「コロナ戦争」全記録』/言うべきことを言えない、日・・・
日本の対コロナ政策は、なぜ迷走を繰り返したのか? この2年間、メディアでその姿を見ない日はない〝コロナの女王〟が真実を語る、迫真のノンフィクション。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(4)】倉林秀男、河田英介、今村楯夫『ヘミングウェイで学ぶ・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第4作目は、語彙や構文は平易ながら、重層的な解釈が可能で味わい深いヘミングウェイの名文を使った英文法書。翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】李琴峰『ポラリスが降り注ぐ夜』/新宿二丁目のレズビアンバーで7人の人生・・・
アジア最大級のゲイタウン・新宿二丁目のレズビアンバー「ポラリス」で交錯する、7人7様の人生の物語。15歳から日本語を学んだという台湾出身の著者は、「カミングアウトは必ずしも正義ではない」と語ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】伊藤亜紗『記憶する体』/障害とともに生きる12通りの体の物語
全盲、四肢切断、麻痺、二分脊椎症、吃音などをもつ12人のエピソードを通して「体」を考察する一冊。この本を通じ、12人分の体の違いを感じることで、自分の体の輪郭が見えてきたら面白い体験になると著者の伊藤亜紗氏は語ります。
-
今日の一冊
詩人たちとの交流の記録『遅れ時計の詩人 編集工房ノア著者追悼記』
詩人たちの本を数多く手がけてきた大阪の文芸出版社、編集工房ノア。小出版社だからこそ、きめ細かく著者と接してきた創業者が、鬼籍に入った著者たちとの出会いを回想し、追悼します。
-
今日の一冊
辻原登著『籠の鸚鵡』は絶品のクライムノベル。鴻巣友季子が解説!
ヤクザ、ホステス、不動産業者、町役場の出納室長……。彼らの目に映った世界とは? 八〇年代半ば、バブル期の和歌山を舞台に、スリルと思索が交錯する緊迫の日々。傑作クライム・ノベル。鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
逢坂 剛『道連れ彦輔 居直り道中』/次々に「見せ場」が用意された江戸時代のロードノヴェル
時は徳川十一代将軍、家斉の頃。主人公・彦輔は、さる武家から口のきけない美しい娘が京に行く際の道連れを頼まれて……。現代ミステリから西部小説まで、幅広く執筆する逢坂剛氏による時代小説の傑作!
-
今日の一冊
最新の科学分析で証明する『日航123便墜落 遺物は真相を語る』
前作『日航123便 墜落の新事実 目撃証言から真相に迫る』で明らかにした驚くべき事実を、最新の科学分析で証明。墜落の真相に、さらに迫った衝撃のノンフィクションです。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】三浦しをん『マナーはいらない 小説の書きかた講座』/小説の〝型〟を身に・・・
直木賞作家の三浦しをん氏が、ときに自作を例に出しながら、自身の小説の技術を披露するエッセイ集。「自由に書くことと感性のままにがむしゃらに書くことは違う」と三浦氏は語ります。
-
今日の一冊
『青線 売春の記憶を刻む旅』
-
今日の一冊
イギリス階層社会の不平等を暴く『チャヴ 弱者を敵視する社会』
世界各国でベストセラーとなった、現代イギリスの階層社会に潜む不満や怒りを暴くノンフィクション。香山リカが解説します。