阿川佐和子著『強父論』で著者が振り返る父との日々。関川夏央が解説!
破天荒な生き方を全うした父が、阿川佐和子を泣かせた34の言葉。怖くて強い父親ぶりが存分に描かれた一冊を、作家の関川夏央が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
関川夏央【作家】
短気と暴言だけの人ではなかったことがわかる一冊
強父論
阿川佐和子 著
文藝春秋
1300円+税
装丁/大久保明子
「養われているかぎり子供に人権はないと思え。文句があるなら出ていけ。のたれ死のうが女郎屋に行こうが、俺の知ったこっちゃない」
こういう言葉を著者は父親から何度も投げつけられた。それも「歴史的仮名遣い」の感じで。
父親は作家の阿川弘之、『山本五十六』などの評伝でも知られる元海軍将校あがりの海軍好きだが、家庭内でのあまりの「横暴」ぶりに、「お父ちゃん、本当は陸軍だったんじゃないかしら」と娘と母は台所で囁きあった。
娘が台所にいれば、「食いしん坊」の父親の機嫌は悪くない。怒声も激減する。料理上手になったのは台所を「シェルター」がわりにしたためか。
仕事中の父親はいつもピリピリしている。妻と四人の子供たちは「コソコソお手洗いへ行き、コソコソ電話をし、コソコソ生きてきたのである」。
その一方で、「本当にお優しかった」「いつもニコニコしてらして……」と家族以外の阿川先生の評判はすこぶるよい。「外ヅラ」をよくしようと頑張りすぎた分、家で癇癪を爆発させたのだろうが、こういう環境にあってグレなかった著者はエラい。
吉行淳之介さんが「瞬間湯沸かし器」と形容したことは承知していた。しかし先生の師の評伝『志賀直哉』で勉強し、『南蛮阿房列車』『空旅・船旅・汽車の旅』『きかんしゃ やえもん』などのユーモアと抒情を好む私は、どちらかといえば「穏やかな先生」派だったのだが、ここまでわがままな人だったとは。持ち前の性格に加え、古いタイプの「文士」だからなのだろう。
著者が持参したローストビーフ三枚を食べた翌日、阿川弘之先生は亡くなられた。二〇一五年八月三日、九十四歳七ヵ月であった。
「大正」という時代は先生とともに彼方へ去ったが、『強父論』という一冊の本と阿川佐和子というすぐれた作家が私たちに残された。やはり短気と暴言だけの人ではなかった。
(週刊ポスト2016年10.14/21号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
少子化は「問題」ではなく「答え」『ローカリズム宣言 「成長」から「定常」へ』
人口減少と少子化が進み、資本主義が崩壊しつつある日本で、本当に豊かに生きるにはどうすればよいか? 現代の社会に疑問を持ったときに読みたい一冊を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】原田マハ『風神雷神 Juppiter,Aeolus』(上・下)/謎多き・・・
経歴も人物像も、全てが謎に包まれた天才絵師・俵屋宗達と、誰もが知っている『風神雷神図屏風』を軸に描かれる、壮大なアートフィクション。その著者・原田マハ氏にインタビューしました!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】鈴木敏夫『南の国のカンヤダ』
スタジオジブリの名プロデューサー、鈴木敏夫氏初のノンフィクションノベル。それは、とあるマンションのエレベーターで出会った美女・カンヤダをめぐる物語でした。
-
今日の一冊
中村うさぎ著『あとは死ぬだけ』が描いた「人間とは何か」。与那原恵が解説!
「読者に向けての形見分けの書」と著者は語る……。言葉を決して疎かにしないで、「私とは何か」「人間とは何か」を問うていく本書。ノンフィクションライターの与那原恵が解説します。
-
今日の一冊
柚木麻子の人気シリーズ最新作『幹事のアッコちゃん』
読むと元気が出る「アッコちゃん」シリーズ最新作について、著者・柚木麻子にインタビュー!ストレートに叱咤激励してくれるアッコちゃん節誕生の裏話・気になるプライベートな質問にもお答えいただいています。
-
今日の一冊
イギリス階層社会の不平等を暴く『チャヴ 弱者を敵視する社会』
世界各国でベストセラーとなった、現代イギリスの階層社会に潜む不満や怒りを暴くノンフィクション。香山リカが解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】伊藤元輝『性転師 「性転換ビジネス」に従事する日本人たち』/性転換大国・・・
かつては性転換手術と呼ばれていた「性別適合手術」を受けたい日本人のために、海外の病院や旅行会社と連携して渡航から帰国まで手伝うアテンド業者がいます。その実態は……。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(7)/山本義隆『福島原発事故をめぐって』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
2011年3月に起こった福島原発事故。マスコミは騒ぎ立て、関連書が続々と世にあらわれました。それらがたいてい触れなかった、原発開発の深層にあたるものをはっきりと述べた、ちいさな書を池内紀が紹介します。 -
今日の一冊
石井妙子著『原節子の真実』に見る「時代の正しさ」を鈴木洋史が解説!
存在感に溢れた名女優についてまわった「謎」の数々。国民的女優が背負った葛藤やその素顔について、詳細に描かれた評伝を、ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】林典子『フォトジャーナリストの視点』
被写体の日常や人生に寄り添い、世界的に高く評価されているフォトジャーナリスト・林典子氏にインタビュー!
-
今日の一冊
小山俊樹『五・一五事件 海軍青年将校たちの「昭和維新」』/昭和史の謎をリアルな息遣いで記述・・・
犬養毅首相が暗殺され、政党政治に終止符が打たれた「五・一五事件」を多角的かつ冷静に分析。コンパクトな概説書でありながら、第一級の歴史書であり、また文学作品の味わいもある名著を紹介します。
-
今日の一冊
江戸と明治の狭間を描く旅日記『福島の絹商人、文明開化と出会う 明治六年の旅日記』
明治6年、福島のひとりの商家の若旦那がお伊勢参りの旅に出ます。そこで目にしたものは、江戸時代の色を残しつつ、文明開化に賑わう江戸時代と明治時代の端境期にある日本の姿でした。
-
今日の一冊
荒木博行『世界「倒産」図鑑』/一世を風靡した企業が倒産に至った経緯を読む!
リーマン・ブラザーズやそごう、山一證券など、かつて大成功をおさめながらも破綻してしまった企業25社の倒産の経緯をまとめた図鑑。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】一條次郎『ざんねんなスパイ』
日本ならぬ、ニホーンを舞台にして繰り広げられる、へんてこで妙ちきりんな大騒動! 一見滑稽でありながら、私たちが生きている「今」を映し出す作品です。
-
今日の一冊
片岡喜彦『古本屋の四季』/本好きの夢を叶えた! 古本屋の店主としての日々
定年退職後、古本屋を開くという夢をかなえた著者。あえて労働運動や社会思想の本を並べ、商いは厳しいながらも、客との会話は楽しい――そんな古本屋の日常を綴ったエッセイです。
-
今日の一冊
早期発見にまさる治療なし『名医が教える病気の見つけ方 匠の技術と高度先進医療との融合』
めずらしい疾患でさえも、たちどころに見つけ出す名医が提言する、病気の見つけ方。この本を読んで日々気をつけてすごせば、きっと病気もこわくなくなります!
-
今日の一冊
井上理津子『親を送る』が描く普遍的な生と別れ
何度経験しても慣れることのない「別れ」。その苦しみ、痛みを克明に記したノンフィクション。作家の北原みのりが解説します。
-
今日の一冊
佐藤賢一『ナポレオン 1 台頭篇/2 野望篇/3 転落篇』/皇帝のあまり英雄的でない部分に・・・
ほぼ初対面の、一七歳の婚約者にむかって「まだ処女だろうね」とデリカシーのない言葉を発したり、うすくなりだした髪の毛を気にしたり……。英雄ナポレオンの、あまり英雄的でない側面を見過ごさずに書かれた小説です。
-
今日の一冊
遠藤慶太著『六国史ー日本書紀に始まる古代の「正史」』を山内昌之が解説!
日本書紀に始まる六つの歴史書『六国史』。この史料の魅力と軌跡を、明治大学特任教授の山内昌之が紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】山本美希『かしこくて勇気ある子ども』/子どもを持つという選択の前で立ち・・・
生まれてくる子供が賢くて勇気ある子に育ってほしいと、薔薇色の未来を思い描いていた夫婦。ある日、パキスタンの賢くて勇気ある子供が危険な目にあった事件を知り、妻は不安を覚えますが……。意外な展開が待つ長編マンガ!