松山巖著『ちちんぷいぷい』は都市の孤独などを描いた短編集。嵐山光三郎が解説!
東京の片隅に棲息する50人の独り言。生死の境を飛び越える浮遊感が、独特の世界観を醸し出している、短編小説集。 都市の孤独と、愛と生と死を紡いだ物語の数々を、作家の嵐山光三郎が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
嵐山光三郎【作家】
すべて話し言葉で書かれている都市の孤独と愛と生と死
ちちんぷいぷい
松山 巖 著
中央公論新社
1900円+税
装丁/森田恭行(キガミッツ)
装画/松山 巖
よくもまあ、こんなに愉快で哀しくて、都市の孤独と、愛と生と死の短編小説を五十篇も書いたもんだぜ、マッタク。と評してしまうのは、この小説がすべて話し言葉で書かれているからだ。
表題となった「ちちんぷいぷい」は第十話で、三十年前に行方不明になった妹に会うと、薄紫の着物姿の神様だった。泣き虫の妹はよく転んで泣いて、姉の私は、ちちんぷいぷいといって、妹の痛がる所に右手をかざして、痛いの痛いの飛んで行けっ、とおまじないをしてやった。神様となった妹は手をゆらゆらと揺る。
軽妙な語り口で、人間奇譚を楽しみながら書いていき、筋書きだけを書き出して、ポンと差し出す手並みはさすがマツヤマワールドである。濃度が高い。ここだけの話にして下さい、という「果たし合い」。波瀾ぶくみの「狭い箱」は、会社のセクハラが連鎖していく「藪の中」で、最後は自分の娘までかかわってしまうホラー小説。セクハラってのは本当のところはなんなんでしょうかねえ。
泣かせる「風鈴」は、死んだ夫が出張さきの古道具屋で買ってきた江戸切子の風鈴の話で、紐で吊るした舌もガラスでできている。雪の朝、アパートの窓の庇にツララがいくつも下がり、吸い取られるような静けさのなかでツララからもちりんちりんと音が共鳴する。陽が射してツララが溶け始めると、水滴が落ちる音まで聴こえてくる。冬の風鈴の詩情を静かに書き切った傑作。
屋上で、書類をちぎっては燃やすことを楽しみとする定年後の嘱託の男。高校二年の夏休み、自宅の郵便受けに「アホー、バカが!」とクレヨンで書かれた手紙が入っていた。二通目は「イキテルナ!バカモン!」。五通の手紙の最初の文字だけを読むと、アイシテルで、最後の文字だけを読むと、ガンバレヨ、となる。
面白くて怖くて読みだすと止まらない。御本人が描いた挿画が効果的で、この世の無常も、死ぬことも、文庫本にはさまれた薊の押し花も肩を寄せあっている。
(週刊ポスト2016年11.4号)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】三浦しをん『マナーはいらない 小説の書きかた講座』/小説の〝型〟を身に・・・
直木賞作家の三浦しをん氏が、ときに自作を例に出しながら、自身の小説の技術を披露するエッセイ集。「自由に書くことと感性のままにがむしゃらに書くことは違う」と三浦氏は語ります。
-
今日の一冊
宗像紀夫『特捜は「巨悪」を捕らえたか 地検特捜部長の極秘メモ』/ロッキード事件・リクルート・・・
国家権力の暴走を監視しなければならないプレッシャー、供述を引き出した容疑者に自殺された悔恨とトラウマ――元東京地検特捜部長の著者が赤裸々に綴る、権力犯罪の捜査の裏側。
-
今日の一冊
人は誰でも「物語」を持っている『こころ傷んでたえがたき日に』
コラム・ノンフィクション作家、上原隆が八年半にわたって月刊誌に連載していた無名人インタビューのなかから、二十二本を厳選して収録。それぞれの人生の物語を詰めこんだ、感動の一冊です。
-
今日の一冊
ミヒャエル・H・カーター『SS先史遺産研究所アーネンエルベ ナチスのアーリア帝国構想と狂気・・・
伝奇小説やオカルト雑誌であまりにも有名な、ナチス・ドイツの謎の組織「アーネンエルベ」の全貌を明らかにする一冊!
-
今日の一冊
山田稔『山田稔自選集I』/90歳を迎えるフランス文学者の上質な散文集
言葉や人の生と死などを淡々と語る随筆をあつめた一冊。その文章には、もうじき九十歳になるフランス文学者である著者の、老いの悠然枯淡があります。
-
今日の一冊
太田順一著『遺された家─家族の記憶』が映し出す家族の温もり。
社会問題化しているとも言われる、全国で増え続ける空き家。そこには、懐かしい家族の記憶が。人物は写っていないのに、写真の向こうには家族の温もりが感じられます。鈴木洋史が解説。
-
今日の一冊
阿部珠理著『メイキング・オブ・アメリカ 格差社会アメリカの成り立ち』が明らかにする真実。与・・・
アメリカ先住民研究者の著者が、マイノリティを見つめ続ける中で見いだした、アメリカの持つ理念と現実の乖離。リアルな視点で語られる一冊を、ノンフィクションライターの与那原恵が解説します。
-
今日の一冊
前田速夫『谷川健一と谷川雁 精神の空洞化に抗して』/この兄弟の軌跡に「戦後日本社会のオプテ・・・
大正時代に水俣の医者の家に生まれた兄弟の対比評伝。兄・谷川健一は編集者から民俗学者に転じ、弟・谷川雁は詩人となり語学教育に転じるという、振幅の大きな兄弟の人生を丁寧に追いかけます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】佐々木譲『真夏の雷管』
札幌中を危機に陥れる爆破計画を阻止できるか? 大人気の警察小説『道警シリーズ』第8作目を執筆した著者にインタビュー!
-
今日の一冊
アレクサンドル・クラーノフ著『東京を愛したスパイたち1907-1985』が追う諜報活動の足・・・
戦前・戦後の東京の、ロシアのスパイたちの目から見た様子を追った一冊。東京の知られざる一面が浮き彫りに。評論家の川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】高村 薫『我らが少女A』/12年前の老女殺しの真相は?
池袋のアパートで起こった、若い女性が交際相手に撲殺されるというありふれた事件。しかし被害者が12年前に起きた老女殺し事件にもかかわっていたかもしれないとわかり、様相は一変する――。『マークスの山』から始まった、刑事・合田雄一郎シリーズ7年ぶりの新作。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】寺地はるな『水を縫う』/姉のウエディングドレスを縫う男子高校生とその家・・・
刺繍や縫い物が好きな高校生<清澄>は、姉、母、祖母との四人暮らし。姉の結婚が決まり、ウエディングドレス作りを買って出たものの……。読み終えたとき、あたたかさがあふれ出してくる家族小説!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】斎藤恭一『大学教授が、「研究だけ」していると思ったら、大間違いだ! 「・・・
「教授はただの研究者ではなく、“勤め人で”あり“教育者”である」を信条とし、東大で12年、千葉大で25年の教鞭を執っていた斎藤恭一氏。不人気学科に“イイ学生”を集めるべく、斎藤氏が自ら動き、奮闘した記録を紹介!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】長嶋 有『俳句は入門できる』/日常があって俳句がある! 新しいかたちの・・・
季語や切れ字について教えてくれる入門書はあっても、『日常があって俳句がある』ということを教えてくれる本はなかなかない――。そこで書かれたという本書は、俳句をとりまく言葉や景色をより豊かにしてくれる、新しいかたちの入門書です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】旗手啓介『告白 あるPKO隊員の死・23年目の真実』
1993年5月、カンボジアで日本人警察官一行が銃撃され、一人が亡くなった。それから23年もの間、真相は明かされないままだった――。PKOの現実を明らかにする渾身のドキュメンタリーを書籍化。その執筆の背景を著者に訊きました。
-
今日の一冊
国民的英雄の評伝『西郷隆盛 人を相手にせず、天を相手にせよ』
明治維新を成し遂げた国民的英雄、西郷隆盛。徹底して資料に基づき、その魅力を過不足なく語る評伝を、平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
佐藤賢一『ナポレオン 1 台頭篇/2 野望篇/3 転落篇』/皇帝のあまり英雄的でない部分に・・・
ほぼ初対面の、一七歳の婚約者にむかって「まだ処女だろうね」とデリカシーのない言葉を発したり、うすくなりだした髪の毛を気にしたり……。英雄ナポレオンの、あまり英雄的でない側面を見過ごさずに書かれた小説です。
-
今日の一冊
私小説作家・車谷長吉を支えぬいた、高橋順子による回想『夫・車谷長吉』
作家・車谷長吉を支えた妻が振り返る結婚生活。その魂の交流を描いた一冊『夫・車谷長吉』。その創作の背景を著者にインタビュー。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】浅田次郎『母の待つ里』/架空のふるさとを求める都会人と、それを受け入れ・・・
家庭も故郷もない3人の男女が「ふるさと」で待つ見知らぬ「母」に再会して――奇想天外にして懐かしい感動作『母の待つ里』についてインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】東畑開人『居るのはつらいよ――ケアとセラピーについての覚書』/「ただ、・・・
京大で心理学を学び、博士号も取得した著者がようやく見つけた就職先は、「ただ、いる、だけ」を求められた精神科クリニックで……。精神科デイケアの現状を、ミステリ調も採り入れてユーモラスに綴る、大感動のスペクタクル学術書!