石松竹雄著『気骨 ある刑事裁判官の足跡』に描かれた裁判官たちのドラマ。岩瀬達哉が解説!
刑事裁判の本質とは?刑事裁判官はどうあるべきか?「刑事被告人の利益をいかに守るか」、「人権侵害に抵抗すること」を貫いた自らの刑事裁判官としての足跡を、先輩裁判官の生き様と重ねながら語り継ぐ一冊。ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
岩瀬達哉【ノンフィクション作家】
世代の違う3人の元裁判官が俯瞰したノンフィクション
気骨 ある刑事裁判官の足跡
石松竹雄 著
インタビュアー 安原 浩
日本評論社1400円+税
装丁/百駱駝工房
元刑事裁判官の自伝ながら、構成がちょっと変わっている。
戦後すぐに裁判官に任官した著者が、若いころ薫陶を受けた先輩裁判官の回顧談を盛り込む一方、東大闘争など学生運動が盛り上がった時代に任官した後輩の元裁判官との対談を収録。「日本の裁判所」の歩みを世代の違う3人の元裁判官が俯瞰したノンフィクションである。
新憲法によって、司法権の独立が保障されたというのに、なぜ、戦前のような「裁判官・検察官同一体の原則」へと変節したのか。
「今頃裁判の独立などと言っても、誰からも相手にされませんよ」と冷笑する20代の新任裁判官に愕然としながら、裁判官もまた、上司の評価を気にしながら組織で生きる“弱き人々”であることを再認識する。
著者は「一番の人権侵害の張本人はやっぱり国家権力」との思いから、現役時代、「警察、検察によって代表される国家権力の乱用」に抵抗し続けた「気骨」の人として知られている。
冤罪など誤判の事例を調べていくと、「疑わしきは被告人の利益に」忠実であるべき裁判官が、「たやすく検察側に廻ったこと」が起因になっているからだ。
「どんなに調書に巧妙に書いてあっても、被告人が全然無縁だということがあり得る」と教えてくれたのは、三人の中で最古参の先輩裁判官。この人は、司法試験合格後、「養家先の女中を強姦したとして告訴され、検事の取調べを受けた」経験があった。
養子縁組した家と離縁したことで、意趣返しの告訴をされたわけだが、「このときも強制捜査されていたら、僕も自白したかもわからん」との実感を抱いた。その体験が、「刑事被告人の人権をいかに守るか」という観念を育み、著者ら後輩裁判官に受け継がれた。
この観念が、平成の若い裁判官に引き継がれなかったのは、最高裁の司法修習生への「徹底的な骨抜き教育」であったという。公式記録には決して載ることのない苦悩する裁判官たちのドラマがある。
(週刊ポスト2016年11.11号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
エマニュエル・サエズ 、ガブリエル・ズックマン 著 山田美明 訳『つくられた格差 不公平税・・・
グローバル資本主義によって、富裕層と貧困層の差が大きく広がっているアメリカ。そこでは、不公平な税制が所得格差の拡大に輪をかけているといいます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】あさのあつこ『末ながく、お幸せに』
舞台はある結婚式。出席者1人1人のスピーチや胸に秘めた思いを通して、やがて新郎新婦の人となりや、人間関係が浮き彫りになっていく――。感動の結婚式小説、その著者にインタビュー!
-
今日の一冊
山本七平著『戦争責任は何処に誰にあるか 昭和天皇・憲法・軍部』に示される独自の論考。平山周・・・
「戦争責任論と憲法論は表裏にある!」「知の巨人が『天皇と憲法』に迫る!」と帯のコピーに謳われている本書。「空気の研究」は山本七平を代表するもののひとつですが、本書ではその思想史を深め、憲法をめぐる論議が盛んな現状に一石を投じます。平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
鈴木智彦『ヤクザときどきピアノ』/幾多もの修羅場を体験した52歳が、ピアノ教室へ!
ABBAの『ダンシング・クイーン』を弾きたい。その一心で、52歳にしてピアノを習いはじめた著者は、暴力団取材でさまざまな修羅場を体験してきたちょっとコワモテの作家。人はいくつになっても可能性を宿していることがわかる体験記!
-
今日の一冊
南 和行『夫婦をやめたい 離婚する妻、離婚はしない妻』/浮かび上がるのは、妻との人生を真剣・・・
定年退職した夫が「夜の生活」を求めることに嫌悪感を抱く妻、夫の不倫疑惑と義母の過酷な介護で疲れ切り、離婚を切り出したが敗訴してしまった妻……。さまざまな夫婦間のトラブルを、弁護士が「19人の女性の物語」として再現!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小田雅久仁『残月記』/Twitter文学賞国内編第1位に選ばれた『本に・・・
月やその光が宿す妖しさを通して深淵を覗かせ、この世界の裏側には気を付けろと読者に囁くかのような、刺激にみちた連作短編集。執筆の背景を著者に訊きました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】清武英利『サラリーマン球団社長』/「どん底」球団の組織を変えた二人の異・・・
旅行マンから阪神タイガースの球団社長になった野崎勝義氏と、経理部員から広島東洋カープ常務取締役球団本部長となった鈴木清明氏。二人の異端者を主人公に、どん底にいた球団の改革への歩みを描くノンフィクション!
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(3)】磯田憲一『遥かなる希望の島「試される大地」へのラブ・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第3作目は、元北海道副知事が町を元気にする前向きな知恵と工夫を綴ったエッセイ集。評論家の川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】日高トモキチ『レオノーラの卵 日高トモキチ小説集』/エンタテイメントの・・・
挿画家や写真家など様々な顔を持つ著者が「私は好きに書いた、あとは好きに読んでくれ」と世に送りだした短編集。どこか幻想的でいながら、今と何かが重なる、極上の7編が収録されています。
-
今日の一冊
『住友銀行秘史』が暴く経済事件の内幕。
戦後最大の経済事件と言われる「イトマン事件」。保身に走る上司とぶつかり、裏社会の勢力と闘ったのは、銀行を愛してやまないひとりのバンカーだった。その内幕を赤裸々に綴った手帳をここに公開。その驚愕の内容は必読!ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
伊坂幸太郎『ペッパーズ・ゴースト』/現実とはなにか、未来とはなにか。常に読者に問いかける小・・・
物語は猫の虐待者およびその〝応援者”に対して残虐な処罰を下してまわる雇われ復讐人の話からはじまる。ところが、実はこの話は女子中学生が書く作中作で……。ニヒリズム思想を取り入れながら、それを希望へと転換する伊坂マジックが堪能できる一冊。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】蝉谷めぐ実『おんなの女房』/江戸を舞台に、歌舞伎の女形とその女房の2人・・・
舞台は江戸の文化文政期。武家の娘が嫁いだ先は、女の自分よりも美しい歌舞伎の女形で……。2020年に『化け物心中』でデビューし、小説野性時代新人賞など数々の文学賞を受賞した注目の新鋭作家、待望の第2作!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】北野新太『等身の棋士』
藤井聡太、羽生善治、渡辺明、加藤一二三など、高潔な棋士たちの孤独に寄り添い、その横顔を伝える将棋ノンフィクション。著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】長浦京『プリンシパル』/終戦直後の日本を「反社」の視点で活写する怒涛の・・・
日本が終戦を迎えた昭和20年、関東を牛耳る水嶽組の4代目が死去した。暴力と非道を常とする父を憎み、夜逃げ同然に家を出て教師として働いていた娘・綾女がその「代行」に就任するが……。政治や外交にも深く関与した時代の徒花の姿を描き、読者の心を抉る巨編!
-
今日の一冊
【SPECIAL著者インタビュー】桐野夏生『日没』/普通の人々が弾圧に加担していくのが私は・・・
それは「表現の自由」の近未来を描いた小説のはずだった。しかし、連載開始から4年を経て、このたび刊行された桐野夏生さんの『日没』は、日本のいま、2020年の現実を鋭く抉り出す。そして私たちに問いかける。「これが虚構だと言い切れますか?」と。
-
今日の一冊
池谷裕二、中村うさぎ『脳はみんな病んでいる』/「同病あい憐れむ」スリル満点の対論ドキュメン・・・
脳研究者の池谷裕二氏と神経系の難病と診断された中村うさぎ氏の、脳に関するエキサイティングな対談。火花散る二人のやりとりが痛快です。
-
今日の一冊
ジョージ・ソーンダーズ 著、岸本佐知子 訳『十二月の十日』/アメリカで“作家志望の若者にも・・・
翻訳者いわく、ほとんど「バカSF」と呼びたくなるような設定で、登場人物はみな変でダメな人たち。しかし一本筋が通っており、読んでいくうちに、アメリカが抱える諸問題が浮かび上がってきます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】一條次郎『ざんねんなスパイ』
日本ならぬ、ニホーンを舞台にして繰り広げられる、へんてこで妙ちきりんな大騒動! 一見滑稽でありながら、私たちが生きている「今」を映し出す作品です。
-
今日の一冊
日本人は調和を大切にする……はホント?『日本の醜さについて 都市とエゴイズム』
集団主義で、調和を大切にするのが日本人の国民性だと言われています。果たして、本当にそうなのでしょうか? 建築史家であり、文明史家でもある井上章一が、通説に疑問を投げかける一冊。
-
今日の一冊
日本の多様性を教えてくれる『ニッポン 離島の祭り』
北海道の利尻島から沖縄八重諸島まで、日本各地の四季の祭りを記録。ともに生きることを確かめ合い、かつて生きた人々を想い、未来へ希望を持ち続ける場である離島の祭りの息吹を、鮮やかにとらえた写真集です。