『はじめての不倫学「社会問題」として考える』
香山リカ●精神科医
「正しい婚外セックス」の可能性を提示
はじめての不倫学 「社会問題」として考える
坂爪真吾著
光文社新書
820円+税
戦後日本の柱であった立憲主義が政権によって否定された2015年。書店には近隣諸国をこき下ろす本が、そしてネットや路上にはレイシズムがあふれている。安田浩一氏の『ヘイトスピーチ』(文春新書)はいまの日本の最悪の部分を生々しく伝える本、内田樹氏の『困難な成熟』(夜間飛行)はそんな社会を生きる迷える人々の相談にこたえる形で、いまどきの“日本の心”を浮き彫りにする。
しかし、「これがいまの日本人なのだ」と目からウロコを落としてくれるのが本書。坂爪氏は「不倫は起きるもの」という前提で、結婚生活を破壊しない「正しいポジティブ婚外セックス」の可能性をこれでもか、と提示してみせる。最初は驚いたり苦笑したりしながら読んでいても、この婚外セックスがオリジナルの夫婦にとって「本人が精神的・社会的に成長し、その成長が2人の関係をさらに豊かにすることにつながる」といった記述に何度か出くわし、読者は気づかざるをえない。
つまり多くの人たちは、適当に不倫をしたり性風俗を利用したりしているように見えて、実はセックスにまじめに向き合っているわけではないのだ。そしてそういう人たちは配偶者との結婚生活にはもちろん、自分自身や人生にも真剣に取り組むこともできていない。もちろん、他者や社会に対しても同じだろう。ただし、著者は「女性は配偶者とのコミュニケーションやセックスを改善・深化させること」を目指す傾向がある、と指摘。しかし、そんな妻の真剣さを夫は「萎えるだけ」と受け止めようとしない。そういう意味で本書は、婚外セックスというひとつのイシューを通して、日本人に生き方を問う挑戦的な一冊なのである。
真剣に生きておらず、たまらなく未成熟、ときどき動き出したと思えばヘイトスピーチや不倫などロクなことをしない。テレビをつければ日本バンザイのような番組ばかりが目につくが、そこに暮らす日本人の実態はかなり情けない。新しい年、何かひとつでも本気で取り組んでみてはいかがか。
(週刊ポスト2016年1.1/8号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】原田マハ『風神雷神 Juppiter,Aeolus』(上・下)/謎多き・・・
経歴も人物像も、全てが謎に包まれた天才絵師・俵屋宗達と、誰もが知っている『風神雷神図屏風』を軸に描かれる、壮大なアートフィクション。その著者・原田マハ氏にインタビューしました!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】泉 麻人『冗談音楽の怪人・三木鶏郎 ラジオとCMソングの戦後史』/日本・・・
戦後すぐに自作の曲をGHQ管轄下のNHKに持ち込み、一躍ラジオのスターとなった「トリロー」こと三木鶏郎。日本初のCMソングや「鉄人28号」などのアニメ主題歌も手掛けた日本のポップカルチャーの元祖、初の評伝を紹介します!
-
今日の一冊
吉見俊哉『五輪と戦後 上演としての東京オリンピック』/コロナ禍のいま、読まれるべき五輪史
東京オリンピックが一年延期となり、安倍前首相は「人類がコロナに打ち勝った証として」この五輪を成功させると言いましたが、そんな未来はやってくるのでしょうか。1964年東京五輪の「神話」の呪縛を解く、いまこそ読みたい五輪史です。
-
今日の一冊
『戦争と読書 水木しげる出征前手記』
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(13)/與那覇潤『知性は死なない――平成の鬱をこえて』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
躁うつ病(双極性障害)と診断された著者による闘病記は、とうてい他人事ではないスリリングな本で、平成という時代の本質を衝いている――と、作家・関川夏央は語ります。 -
今日の一冊
河谷禎昌『最後の頭取 北海道拓殖銀行破綻20年後の真実』/銀行業界を救うため、犠牲になった・・・
20年ほど前に経営破たんした“北海道拓殖銀行”の最後の頭取であり、特別背任罪で実刑判決を受けた河谷禎昌氏。その波乱に満ちた人生を赤裸々に描くドキュメンタリーを紹介します。
-
今日の一冊
倉田善弘編『近代はやり唄集』にみる巧みな言葉のセンス。池内紀が解説!
明治・大正期の民衆の喜び、哀しみ、怒りの思いを表現して広く愛唱された「はやり唄」。街角の唄、寄席の唄、座敷の唄、壮士の唄、書生の唄、ヴァイオリン演歌、劇場の唄、映画の唄の8テーマに分類、127曲を精選して、注解を加えた1冊を、池内紀が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】大山顕『立体交差 ジャンクション』/「ヤバ景」愛好家厳選写真から知る土・・・
団地や工場鑑賞の先駆者、「ヤバ景」愛好家が選んだジャンクションの写真114点と、その考察から成る奥深い写真集を紹介します。
-
今日の一冊
巴特尓『内モンゴル近現代史研究 覚醒・啓蒙・混迷・統合』/民族の誇りと実存をかけた難しい選・・・
1911年のモンゴル独立宣言に入らなかった内モンゴルは、独立と高度自治と自治のいずれをとるべきなのか――モンゴル民族の誇りと実存をかけた難しい選択に挑戦するモンゴル人指導者や民衆の姿を、歴史と国際関係の中で描いた力作。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】砂原浩太朗『黛家の兄弟』/代々筆頭家老を務める黛家の三兄弟の命運と絆の・・・
直木賞候補作『高瀬庄左衛門御留書』に続く、「神山藩シリーズ」第二弾! 二転三転するお家騒動とともに、しみじみとした人生模様を描く時代小説の著者にインタビュー。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】辛酸なめ子『愛すべき音大生の生態』/純粋でエキセントリックな音楽家の卵・・・
元美大生の辛酸なめ子氏が、音楽大学に潜入し、音大生の実像に3年がかりで迫ったという“音大生解体新書”。音大生ファッションチェックや、「テノール男子はナルシスト」といった専攻と性格の相関関係等々、読みどころ満載です!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】平岡陽明『イシマル書房 編集部』
神田神保町の小さな出版社に訪れた、会社存続の危機。出版不況のなか、ベストセラーで起死回生を狙うが……。小説を愛する人々を生き生きと描く、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】宮田珠己『無脊椎水族館』
日々の疲れがたまったとき、人生の路頭に迷ったとき……水族館へ行こう。日本各地の水族館と、不思議な形・動き・生態の生き物を紹介する、話題の脱力エッセイ集!
-
今日の一冊
ピンク映画のこぼれ話/木全公彦『スクリーンの裾をめくってみれば 誰も知らない日本映画の裏面・・・
独立系成人映画、つまりピンク映画のエピソードを中心に、日本の映画史を裏面から浮き彫りにする一冊を紹介します。
-
今日の一冊
福田ますみ著『モンスターマザー 長野・丸子実業「いじめ自殺事件」教師たちの闘い』が詳細に取・・・
不登校の男子生徒が自殺した事件。本当の加害者はいったい誰だったのか。事件の経緯、顛末を詳細に取材にしたルポルタージュを、ノンフィクションライター鈴木洋史が読み解きます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小山田浩子『庭』
澄んだ瞳で人や自然の営みをあるがままに見つめる、芥川賞作家・小山田浩子氏にインタビュー。全15編を時系列順に編んだ初の短編集『庭』について訊きました。
-
今日の一冊
原 武史『歴史のダイヤグラム 鉄道に見る日本近現代史』/鉄道ファン必見! 鉄道愛あふれるオ・・・
天皇から庶民まで幅広い乗客を網羅し、車窓風景、車体、駅弁、駅そば、駅名、駅員など鉄道に関わる森羅万象を味わい尽くす一冊を紹介します。
-
今日の一冊
工藤将太郎『入社1年目から差がついていた! お金が貯まる人は何が違うのか?』が説く、納得で・・・
誰でもできる生活習慣を丁寧に解説。どうやったらお金が貯まるのかについて、良心的に説いています。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
稲泉 連『廃炉「敗北の現場」で働く誇り』/「世界でまだ誰もやったことのない」仕事に挑戦する・・・
2011年に津波で全電源を失った「イチエフ」(福島第一原子力発電所)。あと30年以上はかかると言われる「廃炉」に向けて、現場で働く人びとのことを綴った一冊を紹介します。
-
今日の一冊
小泉 悠『ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔』/ロシア人の妻とモスクワで暮らし・・・
ロシア・マフィアは刑務所に入るたびに入れ墨を増やす、エスカレーターのスピードが早すぎる、花と日本が大好き……。2009年から11年まで、ロシア人の妻とともにモスクワで暮らしていた著者が明かす「ロシア人の素顔」!