石原慎太郎×斎藤環「文學界」10月号 対談「死」と睨み合って・大塚英志が解説!
石原慎太郎と斎藤環の対談「死」と睨み合って、をクローズアップ。『太陽の季節』を「強い日本」の象徴と錯誤してきた戦後について、まんが原作者の大塚英志が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
大塚英志【まんが原作者】
「文學界」10月号 対談「死」と睨み合って
石原慎太郎×斎藤 環
文藝春秋
定価970円
『太陽の季節』を「強い日本」の象徴と錯誤してきた戦後
このコラムをスタバで書き始めたら、外の通りをマリオの格好をした小学生が通り過ぎた。無論、ハロウィンであるからだが、安倍のアレのコスプレかと思った。今年は小池百合子が「リボンの騎士」。そう考えると石原慎太郎は田中角栄をチャネリングしたとはいえコスプレはしなかったし、それどころかかつては「慎太郎刈り」といって石原のコスプレ(じゃないか)を世間にさせたのだから、立派か。
しかし、豊洲市場以降の石原に対する世間だけでなくメディアの掌返しは何なのか。コスプレしないからか。作家は文春に叩かれないと林真理子が『週刊文春』のコラムで書いた直後の文春石原叩き。そしてこのタイミングで『文學界』での時事放談。いつもながらの石原の放言なのに相模原の一件で今回はたちまち足を掬われる。ベストセラー出しても幻冬舎じゃダメなのか、文春。出版不況はかくも厳しいか。石原について論じるのは失礼だと言ってぼくの連載を中止した文春の気遣いはどこにいった。
ふり返ってみれば、障子から陰茎を突き出しそこに本をぶつけられ「快感」(と『太陽の季節』にちゃんと書いてある)するくだりを「強い日本」の象徴のように何故か錯誤してきたのが、この国の戦後であった。リオで袋から頭出した時点で(メタファー)、安倍などはその到達点のように思ったよ。
そういえば『太陽の季節』は自分らを「皆母親には甘えっ子」であるとも書き、ママに暴力をふるった友人が英雄視された挿話を紹介するが、対・小池の場合、ママは許してくれなかったってことか。すると何だ、全国民はママ側についたって話になる。なるほど安倍は「ボクちゃん」と言われてマジ切れしていたが、国民の表象としての「甘えっ子」の石原から安倍への生前譲位か。
でも石原は小説が書ける分だけまだ「知的」で、だとすれば反知性主義の水準が石原から安倍まで一挙に落ちたってことか。低すぎて地下空間になってるぞ、この国の知性。豊洲化する日本。
(週刊ポスト2016年11.25号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
樋口良澄著『鮎川信夫、橋上の詩学』が明らかにする詩人像!川本三郎が解説!
鮎川信夫の詩とは何か。本書で初めて明らかにされる、さまざまな真相や人間関係。読むと、複雑な詩人像が浮かび上がってきます。川本三郎が解説!
-
今日の一冊
「フクちゃん」だけじゃなかった!『横山隆一』
漫画「フクちゃん」の生みの親として知られる横山隆一。しかし漫画家デビューする前は、モダンな挿絵画家として活躍していました。その意外な一面を〝発見〟する貴重な一冊を紹介!
-
今日の一冊
倉田善弘編『近代はやり唄集』にみる巧みな言葉のセンス。池内紀が解説!
明治・大正期の民衆の喜び、哀しみ、怒りの思いを表現して広く愛唱された「はやり唄」。街角の唄、寄席の唄、座敷の唄、壮士の唄、書生の唄、ヴァイオリン演歌、劇場の唄、映画の唄の8テーマに分類、127曲を精選して、注解を加えた1冊を、池内紀が解説します。
-
今日の一冊
亀山郁夫『ドストエフスキー 黒い言葉』/「豊饒なる熱量」で胸をうちぬく怖い一冊
ドストエフスキー生誕から200年目である、2021年中にぜひ読んでおきたい新書。デビュー作『貧しき人々』や、代表作『罪と罰』、『地下室の記録』など、数多くの名作からもっとも根本的な人間の姿を選出した「黒い言葉」集を紹介します。
-
今日の一冊
山極寿一、小川洋子『ゴリラの森、言葉の海』/霊長類学者と小説家が、ゴリラを熱く語る!
かつて熱帯雨林のなかで一緒に雨宿りをしたマウンテンゴリラが、二十六年ぶりに再会した著者を覚えていたこと、子を殺された母親ゴリラが殺したオスゴリラの子供を産むこと、そしてゴリラの同性愛のこと……。ゴリラをめぐって熱く語る、エキサイティングな対談集!
-
今日の一冊
尾崎俊介『ハーレクイン・ロマンス 恋愛小説から読むアメリカ』/「殿方厳禁」の世界を覗き見る・・・
女性読者をやみつきにさせる『ハーレクイン・ロマンス』を介して、文学史、小説商品史、書物文化史、恋愛社会学など、さまざまな側面からアメリカを解析する一冊です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】藤澤志穂子『釣りキチ三平の夢 矢口高雄外伝』/自然と人間、都市と地方と・・・
『釣りキチ三平』や『マタギ』などの名作を遺し、2020年秋に81歳で亡くなった人気漫画家・矢口高雄氏。その人生をふり返る評伝を紹介します。
-
今日の一冊
牧久著『昭和解体 国鉄分割・民営化30年目の真実』には重大証言と新資料が満載!
昭和の後半、国民の一大関心事であった「国鉄再建」。その事実を、重大な証言や新資料でつぶさに検証する一冊。創作の背景を著者にインタビュー。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】鳥飼茜『漫画みたいな恋ください』
男女の性差から生じる衝突や感情を生々しく表現する、人気漫画家・鳥飼茜さんの日記が書籍化。同じく人気漫画家の浅野いにおさんとの恋愛をはじめ、元夫との間にいる息子や仕事のことなど、日常の葛藤が濃密に綴られています。
-
今日の一冊
逆境から這いあがったJR九州の奮戦記『新鉄客商売 本気になって何が悪い』
厳しい赤字経営状況から、九州新幹線全線開通をはたし、大評判の「ななつ星」を作り上げたJR九州。快進撃をつづける経営者の信念が伝わる一冊を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】唯川恵『淳子のてっぺん』
女性として、世界初のエベレスト登頂に成功した登山家・田部井淳子さんをモデルに書かれた長編小説。読者の心を打つ物語の裏側にある、著者の想いを訊きました。
-
今日の一冊
中沢健著の『初恋芸人』を歌人・枡野浩一が読む!
NHKBSプレミアムにて連続ドラマ化もされた、心に染みいるピュアな恋の物語。新たに加筆・改稿された文庫版として登場!その名作を歌人・枡野浩一が紹介します!
-
今日の一冊
そのとき「最善の選択」をするために『医療現場の行動経済学 すれ違う医者と患者』
がん治療や延命治療などの場で、重要な決定を迫られたとき……あなたは「最善の選択」ができますか? 私たちの選択を縛る、合理的でないさまざまな〝考えのクセ〟を解説した、もしものときのためのガイドブック。
-
今日の一冊
土橋章宏著『駄犬道中おかげ参り』は新感覚時代小説。著者にインタビュー!
『超高速!参勤交代』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞した土橋章宏が描く、愉快で痛快な珍道中。旅路の結末やいかに…? 創作の背景を、著者にインタビューしました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】東山彰良『怪物』/著者初の恋愛小説でもある圧倒的エンターテインメント長・・・
2015年に『流』で直木賞を受賞した著者が、再び日台中の歴史を織り込んで二人の男の運命を描いた長編! エンタメ小説であると同時に、男女の性愛や孤独を表現した恋愛小説でもある本作についてお話を伺いました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】月村了衛『非弁護人』/法の埒外に置かれながらも法に則って闘うダークヒー・・・
元東京地検検事でありながら、法曹界から追放されたアウトサイダーとして生きる主人公は、パキスタン料理店で出会った8歳の少年から、いなくなった同級生を探してほしいと依頼される。事件を追ううちに浮かび上がった「ヤクザ喰い」の正体とは? エンタメ界の注目作家によるリーガルサスペンスの傑作!
-
今日の一冊
最新の科学分析で証明する『日航123便墜落 遺物は真相を語る』
前作『日航123便 墜落の新事実 目撃証言から真相に迫る』で明らかにした驚くべき事実を、最新の科学分析で証明。墜落の真相に、さらに迫った衝撃のノンフィクションです。
-
今日の一冊
デボラ・インストール『ロボット・イン・ザ・ガーデン』は愛に満ちた冒険譚
「翻訳もの冬の時代」に、大ヒットを飛ばしているロングセラー作品を紹介。ロボットと人間の、愛に溢れた冒険譚に、魅せられること間違いなし。創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
文藝春秋の元編集者が俯瞰する、人気作家たちの全体像/斎藤 禎『文士たちのアメリカ留学 一九・・・
福田恆存、江藤淳、安岡章太郎、大岡昇平……。冷戦期のアメリカに留学した昭和の人気作家たちが、その地で見て、感じたことは何だったのでしょうか。彼らの文学に親しんでいた世代には特に心に響く、貴重な一冊です。
-
今日の一冊
竹内康浩、朴舜起『謎ときサリンジャー 「自殺」したのは誰なのか』/そこに待つのは、生と死の・・・
サリンジャーの名作短編「バナナフィッシュにうってつけの日」のラストで死んだのは、本当に三十一歳の男「シーモア・グラス」だったのか? 読者が見過ごしていた疑問を次々と突きつけ、作者の他作品とも緻密に関連づけて読み解く評論!