ヴァレリー・アファナシエフ著『ピアニストは語る』による音楽教育への提言。
カリスマピアニストが、自身の人生の軌跡と、音楽哲学を語ります。そこに描かれているのは、ソ連時代の暗鬱な空気の中でのモスクワ音楽院での修業の日々や、国を捨てる決意をするに至るまでなど。井上章一が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
井上章一【国際日本文化研究センター教授】
西側へ亡命する前後の興味深い逸話、音楽教育への提言
講談社現代新書 800円+税
二十一世紀へはいったころから、私はクラシックの音楽を、よく聴きだした。もっぱらピアノ曲だが、アファナシエフの演奏にも、CDで耳をかたむけたことはある。表現のゆたかな、癖の強いプレイぶりが、印象にのこっている。
悪く言えば、芝居気たっぷりとうけとれなくもない。役者が見得をきるような表情のつけかたに、くさいと感じるむきはいるだろう。まあ、「展覧会の絵」(ムソルグスキー)あたりだと、それもおもしろくうけとれる。しかし、ベートーベンのソナタでは、作為がすぎるように感じもした。
いや、この書き方には気取りがある。もっと、正直にのべておこう。ビギナーの私には、アファナシエフの大げさな身ぶりが、わかりやすかった。あれで、クラシックにもおもしろいところはあるなと思えた日々だって、あったのである。
さて、今回紹介するのは、アファナシエフを語り手とするインタビューの記録である。その157ページに、おどろくべき当人の声が、おさめられていた。
「派手にコントラストをつけたりしてはなりません。度を過ごさないことが大切です。いつも何かをしていなければ、などと思わないこと」
えっ、あなたこそ「度を過ご」していたんじゃあないのと、言葉をかえしたくなってくる。まあ、私の鑑賞力じたいが、おそまつだったということかもしれない。読みすすむうちに、アファナシエフの演奏は、近年かわりだしていることが判明した。ながらく遠ざかっていたピアニストだが、もういちど聴いてみようか。
一九四七年のモスクワ生まれ。ソビエト連邦下に、音楽教育をうけている。一九七四年には、西側へ亡命した。その亡命前後に体験したことどもも、こちらは抑制のきいた口調で、つたえてくれる。KGBの意外なまぬけぶりをはじめ、興味深い逸話が満載。音楽教育のありかたをめぐる意見も、なるほどと思う。日本文化については、買いかぶりがすぎようか。
(週刊ポスト2016年12.1号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】山内マリコ『すべてのことはメッセージ 小説ユーミン』/荒井由実が自分だ・・・
デビュー50周年を迎えたユーミンの軌跡を、事実や証言に基づき、想像力で一から紡ぎあげた長編小説。執筆の背景を、著者にインタビューしました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】知念実希人『十字架のカルテ』/精神疾患がある犯罪者の鑑定と治療実態に迫・・・
その罪はどこへ行くのか。誰がその十字架を背負うべきなのか――。精神疾患をもつ犯罪者の心の闇と向き合う医師たちを描く連作。著者・知念実希人氏にインタビューしました。
-
今日の一冊
ローラン・ビネ 著、高橋 啓 訳『言語の七番目の機能』/フランスの記号学者殺害の謎に挑む!
ナチのユダヤ人大量殺戮の首謀者を描いた『HHhH』で、日本でも話題となった作家ローラン・ビネの最新長編ミステリー。翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】谷崎由依『囚われの島』
新聞記者の由良は、自分と同じ夢を見る、盲目の調律師に出会う。その夢はかつて蚕都として栄えた伝説の島の記憶へとつながっていた。壮大なスケールで物語を紡ぎ、悩む現代女性の今を描く著者へのインタビュー。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】降田天『朝と夕の犯罪』/女性ふたり組作家ユニットによる日本推理作家協会・・・
プロット担当の萩野瑛氏と、執筆担当の鮎川颯氏による、「2人で1人のミステリー作家ユニット」、降田天。注目の最新作は、2018年の日本推理作家協会賞受賞作を収めた短編集『偽りの春』に続く、神倉駅前交番シリーズ初の長編です!
-
今日の一冊
クリストフ・マルケ著『大津絵 民衆的諷刺の世界』が明らかにする魅力の全貌!池内紀が解説!
江戸時代に、東海道の土産物として流行した庶民の絵画、大津絵。奇想天外な世界を自由に描くその伝統は、いかに人気を博し、そして消えてしまったのか。ピカソをも魅了したその全貌がよみがえる一冊を、池内紀が解説します。
-
今日の一冊
日比嘉高『プライヴァシーの誕生―モデル小説のトラブル史』/現在のネット社会の問題点にまで議・・・
三島由紀夫の『宴のあと』、柳美里の『石に泳ぐ魚』など、トラブルを引き起こした「モデル小説」を考察。いまはネット時代の技術革新により、書き手は「過度な厳格化」に直面せざるをえない状況になっているといいます。
-
今日の一冊
国民的英雄の評伝『西郷隆盛 人を相手にせず、天を相手にせよ』
明治維新を成し遂げた国民的英雄、西郷隆盛。徹底して資料に基づき、その魅力を過不足なく語る評伝を、平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】寺井広樹『AV女優の家族』/実直なインタビューで業界最大のタブーに迫る・・・
白石茉莉奈、板垣あずさといった人気AV女優たちに、業界で最大のタブーとされる「家族の話」を訊くインタビュー集! ウソや綺麗事は一切書かず、それでいて前向きな本にしたかったと著者は語ります。
-
今日の一冊
『他者という病』
生と死を突き詰めた壮絶ドキュメント。鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
工藤美代子著の『後妻白書─幸せをさがす女たち─』をノンフィクションライター井上理津子が読む・・・
いくつになってもあきらめない。「後妻」、という生き方に見る女性の幸せとは。その赤裸々な本音に迫る、読み応えあるノンフィクションを、井上理津子が紹介します。
-
今日の一冊
解剖学的な美術史『ヌードがわかれば美術がわかる』
ヌードの視点から、今までとはちがう読み解き方で美術史を語る! 美術をまなび、医学の世界で解剖学も研究してきた著者の眼力が、いかんなく発揮された一冊。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】青木俊『逃げる女』/警察から逃げて逃げて逃げまくる! 手に汗握るノンス・・・
2023年の秋に、札幌で元新聞記者が殺害される事件が起きた。荒らされた自室に残された指紋から、警察は市内の興信所に勤める女を被疑者と特定するが……。追う刑事たちと逃げる女の追跡劇の果てに、衝撃の事実が浮かび上がる白熱の長編!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】綾小路きみまろ『人生は70代で決まる』/70代は元気に過ごせるラストチ・・・
愛ある毒舌や自虐で大人気の綾小路きみまろ氏が、10年先、20年先を見据えて綴ったという一冊。老いも孤独も、見方をズラせば面白くできると、中高年の悲哀に長年寄り添うプロがその極意を明かします。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】岩井圭也『竜血の山』/水銀を飲用する一族が日本の国力の一端を担い、水銀・・・
北海道で発見された東洋最大級の水銀鉱床には、水銀を飲用もする〈水飲み〉という一族が暮らしていた――実在したイトムカ鉱山をモデルに、時代に翻弄されながらも成長し戦前戦後を生き抜く青年の姿を描いた大作!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】岡本真帆『水上バス浅草行き』/短歌ファンの間でいま注目を集める話題の歌・・・
「ほんとうにあたしでいいの?ずぼらだし、傘もこんなにたくさんあるし」など、日常をすくい取り現代人の共感を呼ぶ短歌を発信する、いま最注目の歌人・岡本真帆氏にインタビュー!
-
今日の一冊
山内志朗著『小さな倫理学入門』には豊かな心理学の世界が詰まっている
「弱きもののための倫理学」入門。身近な物事を通じて、人間の深部に目を向けた、小さくて深い倫理の話。香山リカが解説します。
-
今日の一冊
俳句と小説のエキサイティングマッチ!『俳句でつくる小説工房』
又吉直樹の俳句の師匠・堀本裕樹が選んだ句を、ショートショートの新鋭・田丸雅智が小説化! 俳句と小説の格闘がハラハラドキドキの一冊を、嵐山光三郎が紹介します。
-
今日の一冊
逆境から這いあがったJR九州の奮戦記『新鉄客商売 本気になって何が悪い』
厳しい赤字経営状況から、九州新幹線全線開通をはたし、大評判の「ななつ星」を作り上げたJR九州。快進撃をつづける経営者の信念が伝わる一冊を紹介します。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(10)/佐藤賢一『小説フランス革命1~18』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
平成元年は、フランス革命がはじまった、その200年目にあたります。平成も終盤を迎えた今、革命の扇動家エベールはトランプ大統領の祖型に見えると井上章一は語ります。