『イスラム国 テロリストが国家をつくる時』
山内昌之●東京大学名誉教授
テロとインテリジェンスの専門的な洞察力
イスラム国 テロリストが国家をつくる時
ロレッタ・ナポリオーニ著
村井章子訳 池上 彰解説
文藝春秋
1350円+税
装丁/城井文平
ナポリオーニの『イスラム国 テロリストが国家をつくる時』は、タリバンやアルカイダと異質なイスラム国の特異性を初めて明確にした先駆的な書物。その犯罪性を最初に見抜いたテロとインテリジェンスの専門的な洞察力は評価されてよい。グローバル化し多極化した世界を正確に理解し、米欧はもとよりロシアの限界も鋭く衝いている。イスラム国について後知恵めいた論評で触れる日本の類書と違って、多くの実証と推論を重ねながら分析するジャーナリズムの労作である。
『元国連事務次長法眼健作回顧録』(吉田書店)は、若い事務官時代の苦労話がめっぽう面白い。どのように基本訓練を受け、人格円満の上司やうるさ型の課長に仕えながら成長していくのか、という物語は現代の若者にとっても為になる。出向先の大蔵省の美風を素直に評価するあたりも、著者の飾らぬ人柄を偲ばせる。石油危機の時にイラン大使館に勤務して、やり手のイラン人の駆け引きに振り回される話は、現代イランの特質を知る上でも読者に参考になるだろう。
加藤貴校注『徳川制度(上・中・下)』(岩波文庫)は明治25年から26年にかけて『朝野新聞』に連載された記事をまとめた書物。
「制度」といえば、松平太郎の『江戸時代制度の研究』のように、幕府の職制や秩序を連想させるが、本書が扱う対象は、江戸城と武家社会、司法と市政といった官僚制や法・行政に関わる上からの視点だけではない。むしろ、被差別問題にも触れ、両替や髪結や魚市場や火事などの事象にも言及を忘れていない。虚無僧や大神楽はともかく、七坊主や四宿の食売女は耳慣れないだろう。小石川伝通院の托鉢坊主が暮れ六ツ半(午後七時頃)まで帰院せねばならず、始終駆け通しだったので七坊主(ななつぼうず)。後者は「めしもり」と読む女郎に他ならない。下巻には、幕末情勢や水戸藩事情や寛永寺の古今に触れて、江戸の記憶が薄らぐ明治人に歴史理解の基礎を与えようとした姿勢が好ましい。
(週刊ポスト2016年1.1/8号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(8)/倉塚平『ユートピアと性』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
平成7年3月に起きた地下鉄サリン事件のあと、オウム真理教の女性へ取材を重ねたノンフィクションライター与那原恵が、オウムに似たアメリカの閉鎖的共同体の全容に迫った一冊を紹介。 -
今日の一冊
角幡唯介著『漂流』が描く沖縄漁師の死生観。鈴木洋史が解説!
沖縄の漁師の生き様を追った長編ノンフィクション。37日間におよぶ漂流から「奇跡の生還」を果たした漁師の男。彼は8年後、再び漁に出ます。その特異な死生観とは?ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】ミン・ジン・リー 著、池田真紀子 訳『パチンコ・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。ラストは韓国系アメリカ人作家による、世界中で話題となった壮大な長篇小説。まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
福田ますみ著『モンスターマザー 長野・丸子実業「いじめ自殺事件」教師たちの闘い』が詳細に取・・・
不登校の男子生徒が自殺した事件。本当の加害者はいったい誰だったのか。事件の経緯、顛末を詳細に取材にしたルポルタージュを、ノンフィクションライター鈴木洋史が読み解きます。
-
今日の一冊
加藤諦三『不安をしずめる心理学』/現実を否認せず、自分が不安であることを認めることからはじ・・・
「テレフォン人生相談」でおなじみの心理学者・加藤諦三氏が教える「不安のしずめ方」。人生にしっかりと向き合いたい人におすすめの一冊です。
-
今日の一冊
小山俊樹『五・一五事件 海軍青年将校たちの「昭和維新」』/昭和史の謎をリアルな息遣いで記述・・・
犬養毅首相が暗殺され、政党政治に終止符が打たれた「五・一五事件」を多角的かつ冷静に分析。コンパクトな概説書でありながら、第一級の歴史書であり、また文学作品の味わいもある名著を紹介します。
-
今日の一冊
吉田修一著『橋を渡る』人気作家が放つ群像ドラマ
『悪人』『怒り』などで人気を博した作家・吉田修一が放つ話題作を、翻訳家の鴻巣友季子が読み解きます。
-
今日の一冊
アレクサンドル・クラーノフ著『東京を愛したスパイたち1907-1985』が追う諜報活動の足・・・
戦前・戦後の東京の、ロシアのスパイたちの目から見た様子を追った一冊。東京の知られざる一面が浮き彫りに。評論家の川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『東電原発裁判 福島原発事故の責任を問う』
福島原発事故における東京電力の刑事責任を問う初公判が開かれました。裁判を通じて明らかにされたデータと証拠から、事故の原因をあらためて検証します。岩瀬達哉が解説。
-
今日の一冊
ベーシックインカムを本格的に読み解く/エノ・シュミット・山森亮・堅田香緒里・山口純 著『お・・・
新しいタイプの社会保障制度として注目されている「ベーシックインカム」は、私たちの社会に何をもたらすのでしょうか? 未来への指針となる一冊を紹介!
-
今日の一冊
井上理津子『親を送る』が描く普遍的な生と別れ
何度経験しても慣れることのない「別れ」。その苦しみ、痛みを克明に記したノンフィクション。作家の北原みのりが解説します。
-
今日の一冊
雫井脩介著『望み』が語る、家族とは何か。著者にインタビュー!
「あの子は殺人犯なのか、それとも被害者なのか。」揺れ動く父と母の思い――。どこか不穏な空気感と、深く濃密な心理描写が秀逸な一作。執筆時、著者が最も悩み、苦しんだという渾身の力作の創作の背景を、著者にインタビュー。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】唯川恵『淳子のてっぺん』
女性として、世界初のエベレスト登頂に成功した登山家・田部井淳子さんをモデルに書かれた長編小説。読者の心を打つ物語の裏側にある、著者の想いを訊きました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】頭木弘樹『ひきこもり図書館 部屋から出られない人のための12の物語』/・・・
20歳のときに難病と診断され、闘病のために13年間ひきこもっていたという著者が、「そういうときに読むアンソロジーを作ろう」と企画し実現した本書。新型コロナウイルス感染拡大で外出もままならないいま、まさにタイムリーな一冊です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】又吉直樹『人間』/喜劇にも悲劇にもなれる“状態”を書く
何者かになろうと、もがき続けた青春の果てに待っていたものは……。自身初となる長編小説『人間』について、又吉直樹氏にインタビュー!
-
今日の一冊
『モナドの領域』
-
今日の一冊
カトリーヌ・ムリス 著・大西愛子 訳『わたしが「軽さ」を取り戻すまで 〝シャルリ・エブド〟・・・
2015年1月、イスラム過激派による「シャルリ・エブド襲撃」の難を偶然逃れた著者が、経験した精神の崩壊と記憶の喪失。そこからの回復過程を、静かに描いたバンド・デシネ(漫画)です。
-
今日の一冊
岩井秀一郎著『多田駿伝「日中和平」を模索し続けた陸軍大将の無念』が明らかにする歴史上の新事・・・
歴史を知る醍醐味が味わえる、本格評伝。良識派の軍人であった「多田駿」の知られざる軌跡が明らかに。平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
『北園克衛モダン小説集 白昼のスカイスクレエパア』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】宇佐見りん『推し、燃ゆ』/時間とお金を惜しみなく「推し」に注ぐファンの・・・
アイドルを推すことに人生をかける高校生の、切実な心情を描いた話題作。現役の大学生であり、デビュー作で文藝賞と三島由紀夫賞をW受賞した注目の著者にインタビュー!