今尾恵介著『地図マニア 空想の旅』で地図を読むことの楽しさを知る。関川夏央が解説!
これまで行くことのできなかった場所への旅を、地図を読むことで実現。地図研究家・今尾恵介の集大成である一冊を、関川夏央が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
関川夏央【作家】
1922年測量の地図と92年の衛星写真の情報で択捉へ
地図マニア 空想の旅
今尾恵介 著
集英社インターナショナル
1300円+税
装丁/アルビレオ
択捉島は全長二百キロ、神奈川県の三割増しという日本最大の離島である。
その中部太平洋岸の天寧プレヴェストニク空港へ、著者は新千歳空港から小型機で飛んだ。
択捉は人口過疎、天寧集落もロシア人世帯七軒、日本人世帯二軒があるばかりだ。集落が面した単冠湾は、一九四一年晩秋、ハワイ真珠湾奇襲をもくろむ連合艦隊がひそかに集結した場所だ。
著者は飛行機の到着に合わせて走る一日二便のバスで、日ロ両国人のまばらな乗客とともに約一時間南下、入里節からは二十分ほどで島を横断してオホーツク海側の内保に達した。 ここで下車、一軒だけ蕎麦屋があったので昼食に択捉名物ピロシキ蕎麦を食べた。そのあと、山自体が半島をなす美しい山容の阿登佐岳(一二〇五メートル)ふもとの神居古丹集落までレンタサイクルを走らせた―
実はこれは現実の旅ではない。
二〇三五年、ロシア住民付きで返還されたとする北方領土、その三年後の夏の「空想の旅」なのだ。一九二二年測量、五万分の一択捉島地図に、九二年、衛星写真で得た情報を別色で加刷して発行した地図を旅した。
そのほか、昭和三十二年の京葉地区、大正時代の小田原―熱海軽便鉄道、昭和十年の鶴見臨港鉄道などを当時の地図で旅した。また外国の精密な地図で、著者が行ったことのない外国の街を歩いて旅行記を書いた。
今尾恵介はベストセラー『日本鉄道旅行地図帳』『日本鉄道旅行歴史地図帳』(新潮社)の監修者、地図の専門家として名高い。その鉄道地図に今尾恵介は、線路の急勾配25パーミル(1000メートル走って25メートル登る)以上の区間をあえて赤く着色した。
地図を「読む」のが好きな人は、鉄道の勾配が好きだ。坂道も等高線も好きで、扇状地も河岸段丘も好きだ。さらに会戦における両軍配置図も好きで、そのような「地図の文学化」の最高の成果は司馬遼太郎『坂の上の雲』であろう。
(週刊ポスト2016年12.16号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】山添聖子『歌集 じゃんけんできめる』/親子3人の日常のきらめきやときめ・・・
小学6年生の姉、小学3年生の弟、そして母。3人が3人とも短歌を詠み、全員が朝日新聞紙上の「朝日歌壇」の常連入賞者という山添家の、全430首を収録したデビュー歌集!
-
今日の一冊
新谷卓著『終戦と近衛上奏文アジア・太平洋戦争と共産主義陰謀説』が語る陰謀史観の真実。大塚英・・・
近衛文麿が天皇に上奏した文章は、驚くべきものだった―。妄想説、陰謀説などの賛否両論が渦巻く中で、戦後70年あまりを経て明らかになる真相。大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
『繭と絆』
-
今日の一冊
佐藤亜紀『スウィングしなけりゃ意味がない』はナチス体制下のドイツを舞台に描く音楽青春小説
ナチス政権下のドイツが舞台。享楽的な日々を送る少年が夢中になったのは敵性音楽のジャズだった……。そんな少年の目を通して、戦争の狂気をあぶり出す重厚な物語。与那原恵が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】森見登美彦『熱帯』
森見登美彦氏にインタビュー! 森見氏自身が“怪作”と呼ぶ、幻の本をめぐる小説『熱帯』は、「本を読む前と後で周りの景色がまるっきり違って見える」……そんな読書体験を核にしているそう。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】野原広子『消えたママ友』/いざというとき、逃げ出す勇気を持ってほしい
キラキラ輝いて見えたママ友が、ある日突然姿を消した――。胸に突き刺さるママたちの本音が満載のミステリー仕立てのコミック。たとえどんな問題を抱えていても、事件を起こしたりする前に、何もかも捨てて逃げてほしいと著者は語ります。
-
今日の一冊
まるで幽霊譚のような面白さ『老愛小説』
昭和十一年生まれの、フランス文学者である著者が紡ぐ小説。美しくも幻のように実体のない女性たちとの関係を描き、恋愛小説でありながら、幽艶な奇譚のような面白さがあります。
-
今日の一冊
『東京湾岸畸人伝』
-
今日の一冊
山際康之著『兵隊になった沢村栄治 戦時下職業野球連盟の偽装工作』が明らかにする戦時下の野球・・・
知られざる戦時下の野球界の実態について、資料の綿密な分析から再構成した一冊。大投手であった、人間・沢村を描くとともに、当時の野球関係者の興味深い動きをつぶさに描きます。井上章一が解説します。
-
今日の一冊
ビル・ゲイツ 著 山田 文 訳『地球の未来のため僕が決断したこと 気候大災害は防げる』/C・・・
温暖化対策と貧困問題を解決するには「すべての国が行動スタイルを変える必要がある」と呼びかけ、世界のリーダーたちを束ねたビル・ゲイツ氏の思考に触れる一冊。ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中原一歩『マグロの最高峰』/マグロには日本人をのめり込ませる物語性があ・・・
大物がくれば1匹で100万円を超えるが、釣れなければ収入がゼロとなるマグロ漁師。自分の腕一本で勝負するその生き様に惹かれた著者が、海の上から鮨屋まで密着取材してマグロの魅力を余すことなく伝える一冊!
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(4)】倉林秀男、河田英介、今村楯夫『ヘミングウェイで学ぶ・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第4作目は、語彙や構文は平易ながら、重層的な解釈が可能で味わい深いヘミングウェイの名文を使った英文法書。翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
阿部珠理著『メイキング・オブ・アメリカ 格差社会アメリカの成り立ち』が明らかにする真実。与・・・
アメリカ先住民研究者の著者が、マイノリティを見つめ続ける中で見いだした、アメリカの持つ理念と現実の乖離。リアルな視点で語られる一冊を、ノンフィクションライターの与那原恵が解説します。
-
今日の一冊
宮下規久朗『聖母の美術全史――信仰を育んだイメージ』/近代化でも衰えることのなかったマリア・・・
ヨーロッパの中世から日本や中国にいたるまで、数多くの図版を収録し、マリア像のたどった歴史をふりかえる一冊。国際日本文化研究センター所長の井上章一が解説します。
-
今日の一冊
荒木優太『在野研究ビギナーズ―勝手にはじめる研究生活』/大学に職を得なかった研究者たちの生・・・
大学に属さない、民間の研究者たちの研究方法や生活がわかる一冊。さまざまな角度から、大学という制度の外で、どのような学問がなりたつのかを問います。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】波戸岡景太『映画ノベライゼーションの世界 スクリーンから小説へ』/映画・・・
小説が映画化すると不満を覚える人が多いように、映画が小説化しても不満をもつ人が多いといいます。しかし、才能を発掘したかったら、いまはノベライゼーションを読むべきであると、波戸岡景太氏は話します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中山七里『護られなかった者たちへ』
仙台市の福祉保健事務所職員と現役県議が、全身を縛られたまま放置され、餓死させられた――。驚愕の連続殺人事件を軸に展開する物語。単に犯人探しを目的とするのではない、社会派ミステリーの傑作!
-
今日の一冊
一族と関係者だけが権力を牛耳っている!?『私物化される国家 支配と服従の日本政治』
安倍政権に焦点をあて、その本質を解き明かします。日本はどこへ向かっていくのか? 「自由が危うくなる前に」という著者の切迫感が、行間から伝わってくる一冊。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】石田衣良『裏切りのホワイトカード 池袋ウエストゲートパークⅩⅢ』
シリーズ開始から20周年を迎えてなお、圧倒的な人気を誇る『池袋ウエストゲートパーク』。不確かな現代社会の闇を描きだす、作者の視点に迫ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】佐藤卓『大量生産品のデザイン論 経済と文化を分けない思考』
グラフィックデザイナーとして、「ロッテ キシリトールガム」や「明治おいしい牛乳」など、誰もが目にしたことのあるロングセラー商品を手掛ける著者。表面的なものではなく、本質そのものをとらえるデザイン観を語ります。