『沖縄現代史』
与那原 恵●ノンフィクションライター
複雑に絡み合ってきた保守・革新の主張
沖縄現代史
櫻澤 誠著
中公新書
920円+税
沖縄の米軍普天間飛行場の辺野古移設問題の先行きが見えない。翁長雄志知事による埋め立て承認取り消し処分に対抗して、国は撤回を求める訴訟を起こした。これに対して県は抗告訴訟を起こす構えを見せている。
過酷な沖縄戦、二十七年間に及んだ米軍統治、その結果としての基地の過重負担。そうした歴史的体験による本土との温度差が顕在化して久しい。だが日本政府は基地問題を沖縄の中に閉じ込める姿勢を崩さず、反発は高まっていった。その中で翁長知事は保革を超えた「オール沖縄」のシンボルとなり、支持を集めたのだ。
戦後沖縄の基地問題を中心に、経済振興政策、沖縄の文化・歴史的アイデンティティの確立など、多面的にとらえたのが『沖縄現代史』である。詳細な記述から浮かび上がるのは、戦後の日米関係を背景に沖縄が抱えた矛盾、政治家たちの苦悩の足跡である。
戦後沖縄の保守・革新の主張は複雑に絡み合ってきた。保守は基地容認派、革新は基地反対派という単純な図式ではとらえられない。例えば、一九七八年から十二年間にわたって保守県政を維持した知事、西銘順治は国との緊密な連携をもたらした。その一方彼は、米軍基地の返還・再開発を掲げ、わずかながらも進展させた実績がある。また首里城復元事業などにも着手し、今日の琉球文化再評価の機運の素地を作ってもいた。
さかのぼれば琉球王国時代、大国・中国と日本との狭間で苦難の道を歩んだ歴史がある。一六〇九年の摩・島津氏の侵攻後に混乱に陥った琉球は、日本の経済圏に包摂されながらも、琉球文化を前面に押し出して王国再興を図り、したたかな外交技術を駆使して近世琉球を生きのびたのだ。
王国崩壊後の近代から戦後、そして現在も沖縄内部には多様な意見が対立してきた。だが、日本にとって沖縄とは何か、を問いつづけてきたことは一貫している。今日の「オール沖縄」が醸成された背景と、沖縄人の思索の蓄積を日本政府は正視していない。
(週刊ポスト2016年1.1/8号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
『モナドの領域』
-
今日の一冊
鈴木敏文『働く力を君に』を読んでビジネスの勝因を掴め!
セブン&アイグループ総帥・鈴木敏文が、ビジネスの勝因を掴む仕事の仕方を伝授する! 岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
アンガス・マクラレン著『性的不能の文化史〝男らしさ〟を求めた男たちの悲喜劇』に見る悲喜こも・・・
「性的不能」とは“歴史的なタブー”だったといいます。男たちは、必死に“男らしさ”を競い続け、追い求めた--知られざる男性の受難と苦闘の歴史を語った本著。楽しく読める一冊となっています。ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説。
-
今日の一冊
小川糸著『ツバキ文具店』で描かれる、心温まる鎌倉の日常。
ベストセラー『食堂かたつむり』の著者、小川糸が描く、鎌倉を舞台にした心温まる物語。そのストーリーと創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
『B面昭和史1926-1945』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】長谷川晶一『幸運な男 伊藤智仁 悲運のエースの幸福な人生』
1993年にドラフト1位でヤクルトスワローズに入団し、魔球のような高速スライダーで野球ファンを熱狂させながらも、現役生活の大半を故障との闘いに費やした伊藤智仁選手。その初の本格評伝を記した、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
『はじめての不倫学「社会問題」として考える』
-
今日の一冊
神崎宣武『神主と村の民俗誌』/ほとんど知られていない神主のこと
民俗学者であるとともに、岡山の神社の宮司でもある著者が、自身の体験から記した貴重な一冊を紹介します。
-
今日の一冊
山本七平著『戦争責任は何処に誰にあるか 昭和天皇・憲法・軍部』に示される独自の論考。平山周・・・
「戦争責任論と憲法論は表裏にある!」「知の巨人が『天皇と憲法』に迫る!」と帯のコピーに謳われている本書。「空気の研究」は山本七平を代表するもののひとつですが、本書ではその思想史を深め、憲法をめぐる論議が盛んな現状に一石を投じます。平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
『寺山修司からの手紙』
-
今日の一冊
根川幸男『移民がつくった街 サンパウロ東洋街―地球の反対側の日本近代』/多民族国家ブラジル・・・
かつて多くの日本人が、雄飛の夢を見て移住したブラジル・サンパウロ。第二次世界大戦を経て、日系人はブラジル社会のなかに自分たちの居場所をつくろうとしました。地球の反対側から、日本の近代史を紐解く一冊です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】あさのあつこ『末ながく、お幸せに』
舞台はある結婚式。出席者1人1人のスピーチや胸に秘めた思いを通して、やがて新郎新婦の人となりや、人間関係が浮き彫りになっていく――。感動の結婚式小説、その著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『新橋アンダーグラウンド』
新橋という町に埋まっている多くの秘密を発掘。古き熱き町への恋情が詰まった一冊を、作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
稲泉連著『「本をつくる」という仕事』は本作りをする人への取材記。関川夏央が解説!
印刷、製本に始まり、校閲者や書き手まで。本に関わるあらゆる職種の人たちにインタビューした一冊。関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】伊吹有喜『雲を紡ぐ』/布工房を舞台に家族の衝突や葛藤を描いた、心あたた・・・
いじめで高校に通えなくなった娘、無口な父親、激しく非難してくる母親……3人の衝突や葛藤、隠された思いを、岩手県盛岡市の布工房を舞台に丁寧に描いた家族小説。
-
今日の一冊
明治から現在までを見通す『大正知識人の思想風景 「自我」と「社会」の発見とそのゆくえ』
明治ナショナリズム解体時に現れた、大正知識人の思想について論じた本書。40年以上前に提出された博士論文ながら、現在の思想まで見通す力をいまも持ち続けています。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】早瀬圭一『老いぼれ記者魂 青山学院 春木教授事件四十五年目の結末』
昭和48年に起きた、大学教授による婦女暴行事件。果たしてそれは本当に暴行だったのか、それとも合意だったのか? 元新聞記者の大宅賞作家が、その真相に挑みます。
-
今日の一冊
蛭子能収著『僕はこうして生きてきた NO GAMBLE, NO LIFE.』に映る素顔とは・・・
「蛭子流」の生き方は、どんな人生経験から出来上がったのか?実は一本芯が通った、その素顔に注目する一冊。蛭子流ギャンブル人生訓も掲載した注目の作品について、著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
工藤美代子著の『後妻白書─幸せをさがす女たち─』をノンフィクションライター井上理津子が読む・・・
いくつになってもあきらめない。「後妻」、という生き方に見る女性の幸せとは。その赤裸々な本音に迫る、読み応えあるノンフィクションを、井上理津子が紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】伊藤亜紗『記憶する体』/障害とともに生きる12通りの体の物語
全盲、四肢切断、麻痺、二分脊椎症、吃音などをもつ12人のエピソードを通して「体」を考察する一冊。この本を通じ、12人分の体の違いを感じることで、自分の体の輪郭が見えてきたら面白い体験になると著者の伊藤亜紗氏は語ります。