阿部珠理著『メイキング・オブ・アメリカ 格差社会アメリカの成り立ち』が明らかにする真実。与那原恵が解説!
アメリカ先住民研究者の著者が、マイノリティを見つめ続ける中で見いだした、アメリカの持つ理念と現実の乖離。リアルな視点で語られる一冊を、ノンフィクションライターの与那原恵が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
与那原 恵【ノンフィクションライター】
メイキング・オブ・アメリカ 格差社会アメリカの成り立ち
阿部珠理 著
彩流社
2200円+税
装丁/渡辺将史
「建前」に疲れ「本音」を解放した国はこの先どうなるか
アメリカ先住民研究者の著者による「格差社会アメリカ」の通史である。〈「自由の国」として出発したアメリカは、その最初より、理念と現実の甚だしい乖離を内包していた。その乖離こそが「アメリカの矛盾」を際立たせるものだった〉と指摘する著者は、平明な語り口で、不平等と格差に満ちたアメリカ社会の始原と、その構図が今日に続いていることを様々な視点とエピソードで明らかにしていく。
アメリカ先住民の多大な受難を礎にした建国、そしてアメリカ源流とされるピューリタンは、インディアンの部族を「異教徒の悪魔」とみなすような不寛容な面を持っていた。さらには十八世紀末、人口の五分の一に迫った黒人奴隷に対する過酷な処遇……。
やがて変容を遂げつつ移民国家が形成されていくが、アメリカの幸福と豊かさはインディアンや黒人の不幸によって
〈アメリカほど、「他人の不幸は我が身の幸福」の構図を、短期間でかつ大規模に見せつけた国は少ない〉と、著者は言う。その歴史をたどっていけば、アメリカのどの時代にも格差は存在しており、例外的なのは中産階級が増えた一九六〇年代のみなのだ。それでも、努力さえすればすべての人に成功のチャンスはあるというアメリカン・ドリームは生き続けてきたはずだった。
人種差別や性差別発言を繰り返してきたトランプが米大統領選に勝利したのは、政治的に正しいとされる発言やふるまいといった「建前」に疲れ切り、「本音」を解放したからだといわれる。自由や平等といった理想すら手放したくなるほどの格差が生じているのだが、いたたまれないのは、強者対弱者の構図ではなく、弱者同士の分裂になっていることだ。
本音をさらけ出したあと、アメリカはどうなるのか。建前と本音、理念と現実の乖離を埋めるべく努力してきたことも、この国の歴史だと信じたいのだが。
(週刊ポスト2017年1.27号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
太田順一著『遺された家─家族の記憶』が映し出す家族の温もり。
社会問題化しているとも言われる、全国で増え続ける空き家。そこには、懐かしい家族の記憶が。人物は写っていないのに、写真の向こうには家族の温もりが感じられます。鈴木洋史が解説。
-
今日の一冊
佐久間文子著『「文藝」戦後文学史』が明らかにする文学の歴史。平山周吉が解説!
1933年に改造社で創刊された「文藝」は、言論統制による改造社解散後の1944年、河出書房に引き継がれました。時代の奔流にのまれながら数奇な運命を辿った出版社と、時代と格闘する作家・編集者たちの姿を鮮やかに描く文学史がここに誕生。平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
酒の飲み方に見る、学者たちの資質『京都学派 酔故伝』
京都大学の人文学をになった学者たちの、酒の飲みようや酒席での振る舞いに焦点をあて、彼らの資質を書きとめようとした本。井上章一が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】道尾秀介『雷神』/最後まで読んで初めて人の顔が見えてくるミステリー
1度目と2度目に読むのでは世界が全く変わり、誰目線で読むかでもまるで違う本になる……。読む者の万感を受け止める、鏡のような本作。その全容をぜひ体験してほしい、と著者は語ります。
-
今日の一冊
白石一文著『記憶の渚にて』は直木賞作家による傑作長編!著者にインタビュー!
直木賞受賞作家が放つ最新傑作長編は、予想だにしないラストが圧巻!記憶をテーマにした三部構成の小説は、驚愕の展開をたどるーーその創作の背景を著者・白石一文にインタビューしました。
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】国家がなぜ家族に干渉するのか 法案・政策の背後にあるもの
多様化する家族のあり方。それを踏まえて、国の過度な介入を防ぎながらどう支援を実現していくのかを論じた一冊を、与那原恵が解説します。
-
今日の一冊
人事の常識はどう変わるのか?森永卓郎が読む『人工知能×ビッグデータが「人事」を変える』
人工知能、ビックデータの活用によって、変わりゆく人事の常識。コンピュータがあらゆることを判定する時代は近いのか?経済アナリストの森永卓郎による解説を紹介します。
-
今日の一冊
国民を自ら動員させた『大政翼賛会のメディアミックス 「翼賛一家」と参加するファシズム』
日米開戦のちょうど一年前に仕掛けられた、「翼賛一家」というまんがキャラクターのメディアミックス。人気まんが家から若手までが一斉に新聞雑誌に多発連載し、大衆が動員された参加型ファシズムとは……。著者自らによる書評。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】岸田雪子『いじめで死なせない 子どもの命を救う 大人の気づきと言葉』
日本テレビの記者として、長年いじめの問題を取材してきた岸田雪子さんによる渾身のルポルタージュ。子どもから発せられる「SOS」のサインや、それをキャッチした親がどう行動したかなど、具体例を紹介しながら、大人ができることを探る一冊です。
-
今日の一冊
【激動の2022年を振り返る「この1冊」】左川ちか『左川ちか全集』/いま私たちができる最善・・・
90年前の日本文壇に彗星のように現れ、24歳で夭折した詩人・翻訳家の左川ちか。そのすべての詩、散文、翻訳作品などを気鋭の日本文学研究者がまとめた一冊について、精神科医・香山リカが解説します。
-
今日の一冊
大尾侑子『地下出版のメディア史 エロ・グロ、珍書屋、教養主義』/アンダーグラウンドな出版界・・・
昭和初期にエロスやグロを開拓したといわれる梅原北明を筆頭に、さまざまな出版人に光を当て、「地下出版」の歴史をたどる刺激的な一冊。大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】新川帆立『元彼の遺言状』/2020年度の『このミステリーがすごい!』大・・・
「名乗り出てきた容疑者たちが、犯人の座を争う」というまったく新しい形のミステリーで、見事『このミス』大賞を受賞した新川帆立氏にインタビュー!
-
今日の一冊
西宮伸幸『[カーボンニュートラル]水素社会入門』/日本経済は簡単には衰退しない!「水素社会・・・
すでに世界のニューノーマルとなっている地球温暖化対策。CO2を出さないカーボンニュートラルの切り札である「水素社会」について、しっかり学べる入門書を紹介します。
-
今日の一冊
会田 誠『性と芸術』/四肢を切断され、首輪をはめられた裸の美少女をモチーフにした問題作「犬・・・
現代アートの「天才」が二十三歳の時から書き始めた「犬」シリーズは、四肢を切断され白いガーゼが痛々しい、首輪をはめた裸の美少女をモチーフにしており、そのスキャンダラス性から叩かれ続けてきました。しかしそこには、バブル時代の日本への批判と、戦後日本への批判のモチーフが強く波打っているのだといいます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中澤日菜子『ニュータウンクロニクル』
70年代に造成されたニュータウンを舞台に、高度成長やバブルを経て東京オリンピック後に至る50年史を描く群像劇。自身もニュータウンで育ち、その活気や暗部を知る著者が、作品に込めた思いを語ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】酒井順子『ガラスの50代』/心身ともに繊細で壊れやすい50代女性のむず・・・
50代になった酒井順子氏が、自身と同じ世代の女性の迷いや悩みをテーマに綴るエッセイ集。白髪を隠すか問題や、母と娘のむずかしい関係など、笑いながらも考えさせられる一冊となっています。
-
今日の一冊
まるで幽霊譚のような面白さ『老愛小説』
昭和十一年生まれの、フランス文学者である著者が紡ぐ小説。美しくも幻のように実体のない女性たちとの関係を描き、恋愛小説でありながら、幽艶な奇譚のような面白さがあります。
-
今日の一冊
前田啓介『辻政信の真実 失踪60年―伝説の作戦参謀の謎を追う』/自ら「軍人勅諭の化身」たら・・・
マレー作戦の成功、シンガポールの華人虐殺、敗戦後の潜行、国会議員在職中の失踪……。華やかに浮き沈みする騒々しい人生を送った「昭和史の怪物」の、正負を含めて評伝にした一冊。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】千早茜『ひきなみ』/女性同士の距離感のある友情を描いてみたかった
ずっと一緒だと思っていた彼女は、脱獄犯の男と共に島から消えてしまった――特有の文化や因習のある瀬戸内の島で出会った、2人の女の子の物語。作品に込めた想いを著者に訊きました。
-
今日の一冊
トーマス・グリタ、テッド・マン 著、御立英史 訳『GE帝国盛衰史――「最強企業」だった組織・・・
発明家トーマス・エジソンの電球からスタートし、長期にわたって米国経済を牽引してきたゼネラル・エレクトリック(GE)は、なぜ凋落したのか? ウォール・ストリート・ジャーナルのジャーナリストが、その謎に迫ります!