松隈洋著『建築の前夜 前川國男論』は読み応え抜群の評伝。井上章一が解説!
ル・コルビュジエのもとで学んだ経歴を持つ建築家・前川國男の半生を描いた一作。戦時下の体制への建築家の関与などを検証した資料でもあります。井上章一が解説。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
井上章一【国際日本文化研究センター教授】
じかに薫陶をうけた著者による読みごたえある評伝
建築の前夜 前川國男論
松隈 洋 著
みすず書房
5400円+税
敗戦後しばらく、建築家・前川國男は、日本戦時体制への抵抗者だと、言われてきた。インターナショナルなモダンデザインで、官製の日本趣味にあらがった、と。
だが、一九八〇年代ごろから、そんな一般通念をうたがう指摘も、あらわれだす。日本戦時体制は、日本的な表現などもとめていない。前川には、戦時体制と情熱をわかちあうところもあった、と。まあ、こういうことを言いだしたのは、ほかならぬ私でもあるのだが。
著者は、若いころに前川の事務所で、建築の技をみがいてきた。存命中の前川当人からも、じかに薫陶をうけている。前川をとりまく人びとの知遇も、もちろんある。それらをいかし、また古い記録にもわけいり、著者は戦前戦時の前川へせまっていく。いったい、あの時代を前川はどう生きたのかに、あらためて光をあてた。
そのなかで、やはり前川には戦時体制へよりそった部分のあることが、たしかめられる。しかし、著者はそのことを、あまり否定的にはえがかない。逆境にあって、そこからにげず、むしろ自分の建築観をはぐくむ肥料とする。その姿勢に、建築家としての誠実さを感じるという。
戦後の前川は、「一筆書き」ともよばれる平面計画を、みのらせた。著者は、その下地にも戦時下の苦闘があると見る。また、最初の開花例を、一九四三年の在バンコック日本文化会館計画に、見いだした。そこへといたる前史を、前川の読書歴にさぐる分析は、読みごたえがある。やはり、出色の評伝であるというべきだろう。
さきほどふれたが、私も前に戦前戦時の建築史へいどんでいる。この本で利用されている資料の多くにも、なじみはある。しかし、まったく知らないデータも、著者はほりおこしてくれた。前川がコルビュジエにあてて書いた手紙では、一本とられたと思っている。東京市の忠霊塔コンペがなんであったかも、この本で教えられた。
ただ、文献の引用は、長すぎる。もう少し、要点をまとめてつたえる手はなかったかと、考える。
(週刊ポスト2017年2.3号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】塩田武士『朱色の化身』/全く新しいリアリズム小説ないし報道小説が可能な・・・
作家デビューから10年の節目を迎える著者・塩田武士氏が、自ら取材した事実と証言を連ねて紡いだ実験的小説。「実を虚に織込み、虚が実を映し出すという相互関係に今という時代を解くカギがある」と著者は語ります。
-
今日の一冊
片山 修『山崎正和の遺言』/サントリー文化財団の構想秘話と、財団が挑んだ「知の循環」
劇作家や評論家として活躍し、2020年に逝去した山崎正和氏が生前に遺したことばを、45年にわたって親交があったジャーナリストがまとめた評伝。ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】寺地はるな『カレーの時間』/カレーを囲む時間だけ、孫と心を通わせる祖父・・・
レトルトカレーを日本で何番目かに発売した会社の営業マンだった83歳の祖父と、その三女の息子で、祖父の同居人に指名された25歳の主人公。価値観の違うふたりでしたが、カレーを囲む時間だけは心が通い合って……。読めばじんわりと心が熱くなる長編小説!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】御木本あかり『やっかいな食卓』/魅力的な料理の数々が、登場人物の関係性・・・
成城の駅近に住む、問題が山積の一家を繋ぎとめるのは、日々の食事だった――NHKを退局後、外交官の妻として世界各国を渡り歩き、料理の腕を磨いた著者が、その経験を活かし69歳にして上梓した現代的家族小説。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】青木俊『逃げる女』/警察から逃げて逃げて逃げまくる! 手に汗握るノンス・・・
2023年の秋に、札幌で元新聞記者が殺害される事件が起きた。荒らされた自室に残された指紋から、警察は市内の興信所に勤める女を被疑者と特定するが……。追う刑事たちと逃げる女の追跡劇の果てに、衝撃の事実が浮かび上がる白熱の長編!
-
今日の一冊
留学中に母国が消えたらどうする?『地球にちりばめられて』
もしも外国へ留学中に、自分の国がなくなってしまったら……。不穏な予言の書でありながら、国籍や言語、民族の縛りから解き放たれる快さをもたらす一冊。
-
今日の一冊
村山由佳著『ワンダフル・ワールド』が描き出す、忘れ得ぬ5つの物語
恋愛とひとくくりにするのは惜しい、さまざまな想いを、香りとともに綴った喪失と再生の物語、珠玉の全五篇の創作の背景を、著者・村山由佳にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】日高トモキチ『レオノーラの卵 日高トモキチ小説集』/エンタテイメントの・・・
挿画家や写真家など様々な顔を持つ著者が「私は好きに書いた、あとは好きに読んでくれ」と世に送りだした短編集。どこか幻想的でいながら、今と何かが重なる、極上の7編が収録されています。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】南 伸坊『私のイラストレーション史』/水木しげる、和田誠……1960~・・・
伝説の漫画雑誌『ガロ』編集者であり、イラストレーターでもある著者が目撃してきた、1960~70年代の才能あふれるイラストレーターや漫画家、デザイナーたちについて綴った自伝的エッセイ。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】野原広子『消えたママ友』/いざというとき、逃げ出す勇気を持ってほしい
キラキラ輝いて見えたママ友が、ある日突然姿を消した――。胸に突き刺さるママたちの本音が満載のミステリー仕立てのコミック。たとえどんな問題を抱えていても、事件を起こしたりする前に、何もかも捨てて逃げてほしいと著者は語ります。
-
今日の一冊
片岡義男はじめての珈琲エッセイ本『珈琲が呼ぶ』
あまり私語りをしてこなかった作家・片岡義男の、初の珈琲エッセイ本。出版社に在籍していたころの話など、著者のライフヒストリーも垣間見える一冊です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】死の誘惑さえ引き起こす“吃音”の現実に迫る/近藤雄生『吃音 伝えられな・・・
日本では約100万人が抱えているという“吃音”。大杉栄、マリリンモンロー、田中角栄など、吃音を持ちながら活躍する著名人はたくさんいますが、社会生活への不安と恐怖から、死の誘惑に駆られる人も多いといいます。自らも吃音ゆえに夢をあきらめた経験をもつ著者が、当事者の苦しみと現実をあきらかにするノンフィクション。
-
今日の一冊
貴重な写真と解説でまとめた年代記『築地市場 クロニクル完全版 1603-2018』
豊洲への移転のため、2018年10月6日をもって営業を終了した築地市場。その巨大市場の貴重な写真が満載の、完全版年代記を紹介します。
-
今日の一冊
キーワードは「未完成」。西岡文彦著の『謎解きモナ・リザ 見方の極意 名画の理由』を池内紀が・・・
未完の名画「モナ・リザ」の鑑賞方法を、その謎解きを交えながら解説する一冊。ドイツ文学者でエッセイストの池内紀が読み解きます。
-
今日の一冊
『はじめての不倫学「社会問題」として考える』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】大平一枝『それでも食べて生きてゆく 東京の台所』/台所の話を手がかりに・・・
取材した台所は10年間で260軒あまり。「喪失と再生」をテーマに綴った話題の最新作についてインタビュー!
-
今日の一冊
宇野重規『民主主義とは何か』/危機に直面する「議会制中心の民主主義」の現状を明らかに
国民の代表として選出された議員が、国会で「疑問に思える行動すべてについて十分な説明」を求められないのは、どこに原因があるのでしょうか。2500年以上にわたる民主主義の歴史と問題点を、鋭く分析する一冊を紹介します。
-
今日の一冊
レベッカ・ソルニット 著、川端康雄、ハーン小路 恭子 訳『オーウェルの薔薇』/英国人作家ジ・・・
『一九八四年』や『カタロニア讃歌』などで知られるジョージ・オーウェルの生涯と思想を探り、植物や自然を通じて帝国主義や社会主義を広く考察する一冊。ノンフィクションライターの与那原 恵が解説します。
-
今日の一冊
デビット・ゾペティ著『旅立ちの季節』に描かれた感動の人生の最終章…。著者にインタビュー!
自分らしく生き、死ぬというのは、どういうことなのだろうか? 主人公・楠木が考えた、人生の自分らしい終え方の準備とは?北海道・小樽とフィンランドのオーロラ観測施設の雄大な風景を舞台に、切実に、人生の引き際を考える一人の男の物語。著者に創作の背景をインタビュー。
-
今日の一冊
一本気な男の恋情がせつない『ゼンマイ』
「ジプシー魔術団」にいたかつての恋人がくれた、不思議なゼンマイ。その小箱をてがかりに、モロッコへ向かった主人公が出会ったのは……。謎が謎を呼ぶ、77歳・元不良の旅の物語。