『呪文』
鴻巣友季子●翻訳家
過去と未来と異国からこの国の「いま」を照射
呪文
星野智幸著
河出書房新社
1500円+税
装丁/鈴木成一デザイン室
日本の「ご近所」というムラ的共同体は高度成長期を境にだんだん消失していったが、そこでムラの役割を担ったのは「会社」だった。『世界の辺境とハードボイルド室町時代』(集英社インターナショナル)で、著者のひとり清水克行はそう発言している。同書は、現代のソマリランドと日本の室町時代の社会機構や慣習を論じ合わせる異色の対談集だ。都市部で起きたソマリアの内戦と応仁の乱において、ノマドと足軽の存在から共通項を見いだし、日本語の「アト」「サキ」(どちらも過去と未来を意味しうる)と、ソマリ語の「ホレ」(先を意味する)という言葉から、同様の時間・空間認識、つまり「後ろ向きに未来に突っ込んでいく感覚」があると考察する。
さて、現代日本では会社のムラ的機能も薄れているというが、カイシャに取って代わったのはネットではないか。そんなことを思わせるのが、〝町おこしディストピア小説〟『呪文』だ。ムラには相互監視というセキュリティ機能があったが、ここに現代のブログやSNSやスマホ通信などが絡むと、社会構造はムラのまま一気に高速化、情報化し、サイバー武装した室町時代みたいになってしまうことが、同作からわかる。中世の口伝てによる「話」は、秒速で拡散され、瞬く間に世間の制裁が始まる。『呪文』の舞台は、昔ながらの商店が次々と閉業し、よそ者が流入して試行錯誤の商店街。新旧交代の動乱の場にありがちなことだが、ここに洗脳力の強いカリスマが現れ、狂信的な自警団「未来系」が形成される。今風の妙なポジティブ・シンキングと日本特有の武士的な切腹倫理を結びつけたところに、本書の鋭利な批評精神を感じる。人々は「前向きに」割腹自殺に向かい、その美学に陶酔する。再び『~ハードボイルド室町時代』を参照するに、日本はこうした「自死をもってけじめとする」という前近代的な呪縛を乗り越えられずにいるのではないか。
この国の「いま」を、過去と未来と遠くて近い異国から照射する二冊だ。
(週刊ポスト2016年1.1/8号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(2)/御厨貴『天皇の近代』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
平成28年8月8日に、今生天皇による退位の意向を滲ませた「おことば」が、全国放送されました。改元を前に、天皇の「能動化」への危惧を検証した一冊を、平山周吉が解説します。 -
今日の一冊
樋口良澄著『鮎川信夫、橋上の詩学』が明らかにする詩人像!川本三郎が解説!
鮎川信夫の詩とは何か。本書で初めて明らかにされる、さまざまな真相や人間関係。読むと、複雑な詩人像が浮かび上がってきます。川本三郎が解説!
-
今日の一冊
木村 知『病気は社会が引き起こす インフルエンザ大流行のワケ』/社会的視点から日本の医療問・・・
カゼ程度では会社を休めないという患者に乞われるがまま、医者が効果ゼロの抗生物質を処方してしまったり、病気は自業自得といって貧しい人たちを追い詰め、結果的に病気になる人を大量に増やしてしまう――現在の日本の医療をめぐる緒問題を、現役医師が鋭く語った一冊。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(6)】志垣民郎 著、岸 俊光 編『内閣調査室秘録 戦後思・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第6作目は、コンピューターが発達することでデタラメな歴史も増えるなか、とても正確な史料を記す一冊を紹介します。
-
今日の一冊
真栄平房昭『旅する琉球・沖縄史』/外交のあり方を考えさせる歴史コラム・時評集
琉球大学教授による歴史コラム・時評を集めた一冊。おだやかな文体に導かれて読み進むうちに、海賊に脅かされながらも海を渡った琉球人留学生の体験や、江戸へ旅した琉球使節の姿があらわれてきます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】原 武史『「松本清張」で読む昭和史』/歴史の奥に隠れた「見えないもの」
社会派推理小説というジャンルを確立した松本清張の代表作を読み解く一冊。徹底的に調べて描かれた人々の暮らしぶりなどには、資料的な価値もあると著者・原武史氏は語ります。
-
今日の一冊
原田隆之『痴漢外来――性犯罪と闘う科学』/性的依存症はどれほどキツいものなのか
「脳があたかも、セックスに乗っ取られてでもいたかのよう」になるという、性的依存症。満員電車での痴漢や盗撮など、巷にあふれる性犯罪を減らすためには、刑罰に加えてこの依存症の「治療」が必要だといいます。
-
今日の一冊
鈴木智彦『ヤクザときどきピアノ』/幾多もの修羅場を体験した52歳が、ピアノ教室へ!
ABBAの『ダンシング・クイーン』を弾きたい。その一心で、52歳にしてピアノを習いはじめた著者は、暴力団取材でさまざまな修羅場を体験してきたちょっとコワモテの作家。人はいくつになっても可能性を宿していることがわかる体験記!
-
今日の一冊
『影の中の影』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】松久 淳『走る奴なんて馬鹿だと思ってた』/マラソンにハマる姿を自虐たっ・・・
10代からスポーツを嫌悪し、完全文科系夜型生活を続けていた著者が、40代にして依存症のごとくマラソンにハマっていく姿を綴った『Tarzan』の人気連載が一冊に。自虐あり、ユーモアありの傑作エッセイです。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】林 真理子『愉楽にて』
“素性正しい大金持ち”の生態と官能美を描き、今までにない大人の長篇恋愛小説を仕立てた林真理子氏。日経朝刊連載時から大きな話題を呼んだ本作で、男性読者も増えたそうです。
-
今日の一冊
黒田勝弘著『韓国はどこへ?その「国のかたち」の変質と行方』に見る、最新の韓国事情とは?
韓国通日本人記者がみる、最新の韓国事情。深い分析から、歴史認識や政治についての問題点を、作家の関川夏央が読み解きます。
-
今日の一冊
川上弘美『わたしの好きな季語』/季語のとりこになっていく日々のエピソード
「妙な言葉のコレクション」が趣味だった著者が、俳句をつくるようになり、季語のとりことなっていく日々を綴るエッセイ。これから俳句をはじめたい人におすすめの一冊です。
-
今日の一冊
プロによるわかりやすい名曲解説『ピアノの名曲 聴きどころ 弾きどころ』
ロシア人ピアニストによる、クラシックの解説本。ベートーヴェンやシューベルト、シューマンなど、おなじみの有名作曲家のピアノ曲に光をあて、音楽の専門用語がにが手な人にもわかりやすく読み解いていきます。
-
今日の一冊
谷田博幸『国家はいかに「楠木正成」を作ったのか 非常時日本の楠公崇拝』/戦時下メディアミッ・・・
昭和十年の「大楠公六百年記念祭」のタイミングで、菊池寛、直木三十五、大佛次郎、武者小路実篤ら人気作家たちが続々と「太平記」「楠公」をモチーフにした作品を上梓。さらに雑誌の特集や新聞記事なども連動し、国家をあげて集中的に「楠木正成」のメディアミックスが展開された、その背景は……。
-
今日の一冊
川瀬七緒『ヴィンテージガール 仕立屋探偵 桐ヶ谷京介』/「服」に着目して殺人事件の謎を追う・・・
10年前、杉並区の古い団地で十代はじめの少女の遺体が発見された――ずっと謎のままだった事件を、少女が着ていた派手な柄のワンピースを手がかりに、仕立て屋を営む桐ヶ谷京介が追う。服飾を軸に展開するユニークなミステリー!
-
今日の一冊
日比嘉高『プライヴァシーの誕生―モデル小説のトラブル史』/現在のネット社会の問題点にまで議・・・
三島由紀夫の『宴のあと』、柳美里の『石に泳ぐ魚』など、トラブルを引き起こした「モデル小説」を考察。いまはネット時代の技術革新により、書き手は「過度な厳格化」に直面せざるをえない状況になっているといいます。
-
今日の一冊
一本気な男の恋情がせつない『ゼンマイ』
「ジプシー魔術団」にいたかつての恋人がくれた、不思議なゼンマイ。その小箱をてがかりに、モロッコへ向かった主人公が出会ったのは……。謎が謎を呼ぶ、77歳・元不良の旅の物語。
-
今日の一冊
ファブリツィオ・グラッセッリ著『イタリア人が見た日本の「家と街」の不思議』に見る日本への違・・・
イタリア人建築家による「日本の家と街」の不思議を読み解いた一冊の見所を、国際日本文化研究センター教授の井上章一が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】姫野カオルコ『青春とは、』/恥の光景を呼びこむ昭和50年代の青春記!
南武線沿線のシェアハウスに住み、ジムのインストラクターをしている女性が、あることをきっかけに昔のことを鮮やかに思い出す――胸キュンな恋愛話も部活の熱い話も出てこない、ごくフツウな大人のための青春小説。